ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2016年9月の日記

2016/09/06(火) 朝のスキルタイム

1609060835161.jpg1609060835162.jpg1609060835163.jpg
 今日の朝のスキルタイムでは、「防災」について各学級で学習をしました。
 8月31日には、火災を想定した避難訓練を実施し、行動を通して防災について学習しました。今回は、そのときの振り返りをしたり、いろいろな場面で地震が起きた場合の行動について学んだりすることができました。
 子どもたちのプリントには、「お・か・し・も」を守って避難することの大切さがしっかり書かれていて、頭での理解と行動での理解がしっかりできていることがうかがえました。
 また、「道路を歩いているときに地震が起きたら」「エレベーターに乗っているときに地震が起きたら」「海にいるときに地震が起きたら」と、さまざまな場面を想定した避難の仕方についても考える学習をしました。
 災害はいつ、どんな場面で起こるかわかりません。いざというときに、落ち着いて行動できるように、.日頃から、準備をしっかりしておくことが大切ですね。
 9月から11月にかけて、東小学校区の各自治会・町内会の防災訓練も計画されていますので、是非こちらへの参加もしてみてください。

2016/09/05(月) 発育測定が行われています

1609051010021.jpg1609051010022.jpg1609051010023.jpg
 先週から、身長、体重をはかる発育測定が行われています。
 保健室の先生からは、測定だけでなく、健康についての話も行われています。今日実施した3年生では、食事と勉強についての内容でした。
 夕飯のあとにお菓子を食べていたり、夜遅くにゲームをしていたりと不規則な生活をしている場面を例に家族の会話の様子を保健の先生が演じていると、子どもたちからは「そんなに遅くはだめだよ」など、不規則な生活の改善すべき点が指摘されていました。
 その後、バランスのよい食事について、朝食がパンの場合、ご飯の場合について、献立の例を子どもたちが考え発表していました。
 子どもたちは、日頃の生活と結びつけながら、食事の大切さについて考えていました。
 発育測定の際には、学年に応じて内容を変え、健康についての話をする機会を設けています。
 ご家庭でも、どんな話だったか聞いてみてください。

2016/09/05(月) 今朝の風景

1609050750041.jpg1609050750042.jpg1609050750043.jpg
 今日は、ちょっといつもとちがう富士山の姿だったため、4階から撮影してみました。
こんな雲の場合は、このあとの天気はどうなるのでしょうか?理科では、4年生で「天気の様子」、5年生で「天気の変化」について学習をします。授業のときだけでなく、普段の空の様子にも興味を持ってくれるといいですね。
 2枚目は、朝の東の空です。さわやかな太陽の光が東小に差し込んでいました。
 そして、3枚目は、花だんの様子です。子どもたちがデザインがくっきり浮かび上がってきています。

2016/09/02(金) 子どもたちの様子

1609050729101.jpg1609050729102.jpg1609050729103.jpg
 2年生の算数の授業をのぞいてみました。「水のかさ」についての学習をしていました。前の時間に、水のかさを比べるためには、同じ大きさのコップ(入れ物)を使ってはかることを学習した子どもたちです。
 そのことを復習したあとに、先生が、かさをはかる道具として「ます」というものがあることを紹介しました。
 すると、「節分でも豆を入れて使ったよ」「お米をますに入れて使っている」など、子どもたちがますについて知っていることや体験談を話し出します。よく知っているなあと感心させられました。
 そんなやりとりをしたあと、子どもたちは前の方に集まってきます。「ボールに入った水はますではかると何杯だと思う?」と尋ねると、子どもたちは、3杯、4杯、5杯と予想を立てました。4杯という予想が一番多く出ましたが、実際にはかっていくと、「あー、4杯より多い」「4杯とちょっとだあ」など、子どもたちがつぶやきます。ボールの水はちょうど5杯でした。
 全体でかさのはかり方を学習したあとは、実際にグループごと、やかん、鍋、ボールの水をますではかって調べていきます。子どもたちは、協力しながらとても意欲的に学習に取り組んでいました。
この学習では、量感を育てることやかさのはかり方を理解することがねらいです。予想したり、実際に調べたりすることは、実感を伴った理解にもつながります。

2016/09/02(金) 子どもたちの様子

1609020919481.jpg1609020919482.jpg1609020919483.jpg
 今日は、朝の読書の様子、授業の様子をのぞいてみました。
 朝は、ドッジボールラリーの練習で汗を流したあと、教室に戻って読書の時間です。各教室では、静かに自分の選んだ本を読んでいる姿が見られました。
 4年生の授業では、「ギコギコクリエーター」と題して、のこぎりで木を切って作品づくりをしていました。今日は、最初の段階ということもあって、実際にのこぎりで木を切る練習の場面でした。子どもたちに聞いてみると、「のこぎりは使ったことがある」という子もいれば、「初めて使う」という子もいて、友達と協力しながら、先生にアドバイスをもらいながら、いっしょうけんめい木を切っていました。切り落とせたときに見せるうれしそうな表情はとても印象的でした。
 3年生の授業では、「かけ算の筆算をマスターしよう」と、2桁×1桁の筆算に取り組んでいました。2年生で覚えた九九を使って、教科書の問題を解いていました。ノートには、正解の○をつけてもらって、さらに次の問題へといっしょうけんめい取り組んでいた3年生でした。