ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2022/02/21(月) 三島市教育委員会からのお知らせ

 三島市教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について」のお知らせがあります。
 本県を対象に、新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)に基づく「まん延防止等重点措置」の延長に基づくものです。御確認ください。
三島市教育委員会からのメッセージ

2022/02/21(月) 5年 算数 割合とグラフ

5年生

2202211058561.jpg2202211058562.jpg2202211058563.jpg
 5年生は算数で割合とグラフを学習しています。
 この日は円グラフと帯グラフをかく活動をしていました。
 まず項目ごとの割合を計算し、次にどこのめもりに線を入れるかを考えました。
 前の割合を足せばよいことに気付くと、どんどんグラフを完成させていました。
 タブレットと電子黒板を使い、学習を進めていましたが、タブレットの操作がとても上手になっていることを感じます。5年生にとっても、分かりやすかったようです。
 

2022/02/18(金) 4年生 6年生を送る会に向けて

4年生

2202181339121.jpg2202181339122.jpg2202181339123.jpg
 6年生を送る会に向けて、それぞれの学年が準備を進めています。
 4年生の様子です。
 紙紐に絵の具の色をしみこませているところです。
 紙紐を束ねて、色をつけます。グラデーションになるようにしているようです。
 色を塗り終えたら廊下で乾かしていました。

 この後、紙紐をほどいて、平らにしていきました。
 破かないように平らにできるととても気持ちよさそうです。
 
 さて、紙紐を使ってどのようなものができあがるのでしょうか。
 きっとステキで、6年生が喜ぶ作品になる事でしょうね。

2022/02/17(木) 1年 外国語活動

1年生

2202171319111.jpg2202171319112.jpg2202171319113.jpg
 1年生の今年最後の外国語活動の様子です。
 ALTの先生と発音の練習から始まりました。今まで学習してきた1〜10までの数と、動物の発音を確認しました。
 次にこのふたつの学習内容を生かした「すごろくゲーム」をしました。
 自分でサイコロをふって、出た目にある動物を動物園の中に入れていくゲームです。
 サイコロを回しては動物の名前を発音し、タブレット上の動物園に入れていきました。
 年間15回の外国語活動を坂小の1年生は行っています。ALTの先生と楽しく活動できた1年生でした。

2022/02/16(水) 新型コロナウイルス感染症対策の啓発動画について

 新型コロナウイルス感染症対策の啓発動画の視聴についてのご案内です。
 県内の感染状況(患者数の増加、10代以下の患者が多いこと)や基本的な感染症対策とマスクの正しい着用のお願い、手洗いやマスク着用の動画です。約6分で視聴できます。
 特に、後半の手洗いやマスク着用については是非お子様と一緒にご覧いただけるとありがたいです。
 動画視聴は、下記をクリックしてください。

啓発動画ホームページ 


2022/02/15(火) 5年 理科 電磁石

5年生

2202150745121.jpg2202150745122.jpg2202150745123.jpg
 5年生は理科で電磁石の学習をしています。
 電磁石とは、鉄に銅線を巻いた「コイル」へ電流を流すと、磁石になるものです。
 スイッチを入れるごとに釘やクリップが付く様子に子どもたちは驚き、何回も繰り返しては確かめていました。
 電池の入れ方で方位磁針の針が変わることも驚いていました。
 驚きや感動、発見がたくさん見られた授業でした。
 さて、もっと磁石の力を強くするにはどうしたらいいでしょう。そして、どんな使い方ができるでしょう。またたくさん学習してくださいね。

2022/02/14(月) 6年 道徳 青の洞門

5年生

2202141023241.jpg2202141023242.jpg2202141023243.jpg
 6年生は道徳で「青の洞門」の学習をしました。テーマは「美しい心」です。
 大分県に実際にある場所のエピソードです。現在は車が通れる状態になっていますが、掘り進めたときのノミの跡を見ることができるそうです。
 実之助の徐々に変化する気持ちを、子どもたちはどんどん発表していきました。「美しい心」について、時間いっぱいまで考えて、発表をしていた6年生でした。

2022/02/10(木) 4年 図工 カードでつたえる気持ち

4年生

2202100642151.jpg2202100642152.jpg2202100642153.jpg
 4年生は図工で「カードでつたえる気持ち」の学習をしています。
 飛び出す仕組みを基に、伝えたいことが楽しく伝えるカードを考え、形や色などの感じを捉えながら、表し方を工夫して表すことがねらいです。
 ベースになる色を考え、どんな仕組みにしようかと考えながら作業を進めていきました。先生が作る手本を見ながら、じっくり考えている子もいました。何が飛び出すのかな?どんな仕組みかな?送る相手のことを考えながら、完成目指してくださいね。

2022/02/09(水) 2年 図工 絵の具の使い方

2年生

2202091236081.jpg2202091236082.jpg2202091236073.jpg
 2年生は、図工の学習で絵の具の使い方を学習しました。
 これで2回目になります。
 「小さい部屋に、米粒くらいの絵の具を出します。」「先生、米粒くらいってこれくらい?」
 「一度筆を洗いましょう。」「水の中に筆を入れると、なんだかきれい。絵の具が広がっている。」
 学習するごとに、驚きや発見があるようです。
 この日は更に混色についての学習もしました。色が変わる様子に目がキラキラしていた2年生でした。

2022/02/08(火) 6年 算数 データの活用

6年生

2202080857181.jpg2202080857182.jpg2202080857183.jpg
 6年生は算数で「データの活用」を学習しています。
 この日は1世帯が1年間にぎょうざに使う金額をテーマに学習をしました。
 52都市の平均値を求める活動をしていましたが、4桁の金額を52都市分合計を出すことに一苦労。呪文のように「○千○百○十○…+」と言う声が教室に響いていました。「あーわかんなくなっちゃった!」「おれ、平均が500だ!」(正解は二千円台です。)
 見かねた担任がゆっくり数値を読み上げて電卓を操作することになりました。
 きっとパソコンの表計算では、すぐにできることですが、電卓では大変だったことでしょう。正しい答えが出たかな?
 この後、平均に近い都市や、金額の散らばり、柱状グラフなどを学習するようです。

2022/02/07(月) 高学年 給食の様子

4年生

2202041426521.jpg2202041426522.jpg2202041426523.jpg
 高学年の給食の様子です。
 配膳時から、とても静かです。給食を食べるためにマスクをとると、更に静かになります。
 教室にいても、食器を置く音くらいしか聞こえません。廊下からは、食べ終わって食器を片付ける音しか聞こえてきません。とても立派です。
 ワイワイと賑やかな給食ではありませんが、子どもたち大きな楽しみの一つです。感染症対策をして、もりもり食べ、大きく育ってほしいです。

2022/02/04(金) 3年 理科 砂鉄集め

3年生

2202041137291.jpg2202041137292.jpg2202041137293.jpg
 3年生は理科で「じしゃく」について学習しています。
 砂鉄について学習後、ビニール袋に磁石を入れて、砂鉄を集める活動をしました。
 それぞれが場所を決めて夢中になって集めていました。
 磁石の先に集まる砂鉄に、「見てー!」ととても嬉しそう。
 そのうちに、坂っ子山近くに砂の山があるのに気付きました。 「うわー!」「やばいくらいにとれる!」
 トレジャーハンターと化した3年生は更に夢中になっていました。