分類 【3年生】 で検索
一覧で表示する
11月18日(水)総合的な学習の時間 3年生では、プログラミング体験学習として、「microbit」というソフトを体験しました。1時間目は、日常の中にあるプログラミングについて、教えてもらいました。2時間目は、実際にパソコンを使用しながら、「microbit」を操作しました。動きの命令を出すブロックを組み合わせて、文字や模様などをパソコンの画面上に表示させたり、音を出す命令を出したりしていました。 家庭でも、取り組める内容となっています。お子さんと一緒に取り組んでみてください。
社会科 「くらしを守る」の単元で、消防団の仕事についての学習を深めるために、三島市の消防団に所属している本校職員から、直接仕事についての説明を聞く機会を設けました。子どもたちは、消防団は消火活動に協力しているだけでなく、台風などの風水害の時にも活動していることや、地域のお祭りやイベントにも参加していることを知り、驚いていました。また、一人ずつ消防ホースの筒口を持つ体験も行いました。身近で地域を守るために活躍している人がいることを実感した学習となりました。
10月16日(金)算数科 3年生では、算数科の学習で円と球を行っています。この学習で初めてコンパスを遣いっています。はじめは、かなり苦戦していましたが、練習を重ね、きれいな円が描けるようになってきました。 今日は、コンパスを使って絵や模様を描き、色を塗る活動を行いました。次週より、コンパスを使う宿題も出していく予定です。家庭にコンパスを持ち帰ります。【写真左】コンパスで絵を描く様子【写真中】コンパスを使って描いた模様に色を塗る様子【写真右】コンパスで描いた円を使った作品
3年生の算数では「大きな数の表し方やしくみを調べよう」の学習をしていました。1億までの大きな数を扱うのは、子どもたちにとっては、なかなか大変なようです。今日の授業では、担任や学習支援員に励まされながら、個別に課題をどんどん解いていきました。また、授業の中には、計算力を高めるための「計算練習タイム」も設けられ、子どもたちは自己ベストを出そうと真剣に取り組んでいました。毎日の積み重ねが大切ですね。
今朝は、3年生が学年集会で、体育大会の出場種目「台風の目」のレースを行いました。「台風の目」は、4人(一部5人)でチームを組み、竹の棒を持ってコーンのまわりを旋回し、棒をリレーのバトンパスのように次のチームに渡していく競技です。4人の息を合わせて、バランス良く、素早くコーンの近くを旋回するのが勝敗のポイントになりそうです。次のレースは、本番当日の予定です。それまで各クラスで、練習を重ねていきます。本番の熱い戦いにご注目ください。