ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2017/06/13(火) ジャガイモ収穫

学校行事

1706140851151.jpg1706140851152.jpg1706140851153.jpg
3月に種芋を植えたジャガイモが、収穫の時期を迎えました。4、5、6年生が収穫作業をしました。
坂小学校支援地域本部の皆さんが下準備をしてくださった学校園に着き、さっそく作業開始。今年のジャガイモはできがよいと聞いていましたので楽しみです。
掘り始めると、肌がきれいで粒のそろったジャガイモがたくさんとれました。今日の作業では畑全体は掘りきれませんでしたが、それでもコンテナ50箱以上の収穫がありました。さっそく子どもが家に持ち帰りました。今後給食にも使っていく予定です。

2017/06/09(金) すいか

1706091410251.jpg1706091410252.jpg1706091410253.jpg
6日(火)に地域支援本部の皆様にご尽力いただき整備されたすいか畑。(草取り、防草シート張り、藁敷き)昨日の雨と今日の日差しで、すいかのつるはぐんぐん伸び、花もたくさん咲いています。
本日9日現在、ピンポン球の大きさ21玉、ソフトボールくらいの大きさが9玉確認できました。順調に育つと、翁島小の来校に間に合うかも知れません。

2017/06/09(金) 教頭先生の模範授業

3年生

1706091258521.jpg1706091258522.jpg1706091258513.jpg
2時間目、3年生は教頭先生の「理科」の時間。「電気で明かりをつけよう」の学習です。教頭先生が自ら進んで、先生方に模範授業を示してくださいました。
本日の学習では、「回路」ができると電気が通って、豆電球に明かりがつくと考え、自分の考えを表現できることが目標です。グループになってお互いの考えを伝え合い、比べ合いながら、どうなると豆電球に明かりがつくのか考えました。

2017/06/07(水) 授業参観・懇談会

学校行事

1706091142131.jpg1706091142132.jpg1706091142133.jpg
6月7日(水) 授業参観・懇談会
 今年度第2回目の授業参観・懇談会をおこないました。6年生はパソコン教室にて「交通安全を語る会」を開き、今まで総合学習で調べてきたことをコンピューターを使って発表しました。どの学年も、保護者の皆さんの前でいっしょうけんめいに発表するなど、子どもたちはいつも以上にがんばっていたと思います。

2017/06/04(日) 富士山下見

学校行事

1706051320271.jpg1706051320272.jpg1706051320273.jpg
 7月に猪苗代町立翁島小学校との交流事業があります。今年度は、翁島小学校の皆さんが、三島市にやってきます。
 
 1日目の活動のメインは富士山ハイキングです。そこで、本校職員5人でハイキングコースの下見に行ってきました。
 
 コースは富士宮口5合目→6合目→宝永第1火口縁→宝永第2火口縁→樹林帯→富士宮口5合目で、1時間ほどの周遊コースです。

 この日は裾野市街は晴れていましたが、富士山は霧がかかった状態でした。それでも時折、晴れ間が見られ、火口のダイナミックな風景を見ることができました。

 実施日に天気がよければ、圧倒的な迫力の宝永火口が見られるはずです。さらに眼下に広がる景色や火口越しに見る富士山をぜひ見てもらいたいと思っています。

 

2017/06/01(木) 三島めぐり

4年生

1706021553181.jpg1706021553182.jpg1706021553183.jpg
6月1日(木)、4年生が社会科見学「三島めぐり」に出かけました。見学した場所は、三島警察署、中島浄水場、浄化センター、清掃センターの4カ所でした。
パトカーや白バイに乗せてもらったり、普段入れない場所の見学をしたり、一日楽しく学習しました。
見学を通して健康で安全なくらし支えるための施設で働く人たちの工夫や苦労を知ることができました。
お世話になった関係施設の皆様、本当にありがとうございました。

2017/05/30(火) リコーダー教室

3年生

1705301309251.jpg1705301309252.jpg1705301309243.jpg
 市内在住の神田さんと田口さんにお願いして、今年も3年生を対象にリコーダー教室を行いました。初めのお二人の演奏に、にこやかに反応する子が多く、感受性が豊かな子が多いことが伝わります。
 息の入れ方やタンギングについてのお話を聞き、実際に音を出してみました。「同じ音で吹いて」の言葉がけで、とてもきれいな音が出せました。これからのリコーダー学習が楽しみです。
 最後に、全員がそれぞれ選んだリコーダーを吹かせていただき、これもまたきれいな音が出せる子が多く、講師のお二人は感心していました。授業中の態度もしっかりしていた3年生。成長を感じます。

2017/05/29(月) 保健委員会の児童集会

学校行事

1705290959541.jpg1705290959542.jpg1705290959543.jpg
 今朝、保健委員会の子たちが児童集会を開きました。6月4日からの歯の衛生週間にあわせ、歯科検診でむし歯がなかった子どもの表彰を行いました。1年生から6年生まで、多くの子が校長先生から賞状をいただきました。6年生には、小学校での6年間むし歯がなかった子がいました。日頃の歯みがきだけでなく、保護者の方の声掛けや見届けによってここまで続いたのだと思います。
 8020運動にあるように、むし歯の治療だけでなく、日頃から口腔衛生の意識が高まるようにしたいです。

2017/05/19(金) なかよし遠足

学校行事

1705221418411.jpg1705221418412.jpg1705221418413.jpg
 今年のなかよし遠足は、伊東のぐらんぱる公園です。初めて行く場所だったのでみんな期待でワクワク。中には下調べをして、「トランポリンが楽しそう」と話す子どもも。
 当日は最高の天気。そして何よりもお客さんの数が少ないこと。(下見の時はたくさんの人がいたので今日は最高です)最高のコンディションです。
 アスレチック、ロングローラー滑り台、トランポリン、どの遊具も大変人気でした。帰りのバスはみんな遊び疲れてくたくたで、大変静かでした。

2017/05/18(木) 低学年の外国語活動

1705181341111.jpg1705181341112.jpg1705181341113.jpg
 毎週木曜日は全てのクラスで外国語活動の授業がある日です。アンディ先生と小野先生が坂小学校に来る日です。1年生はアンディ先生の自己紹介。世界地図を広げて日本とアンディ先生のふるさと、イギリスの位置を確認していました。「日本は小さいね。」「イギリスまでは飛行機でも12時間もかかるんだって!」と、世界の国への関心を高めていました。
 2年生は自分の気持ち(状態)の伝え方。「I'm happy.」など、ジェスチャーをつけながら英単語に親しんでいました。3年生はさらに発展し、カードで指定された単語をジェスチャーであらわし、相手に当ててもらう活動をしていました。それぞれの子が楽しそうにしていました。
 外国語(英語)の教育課程特例校となっている坂小学校。他の学校にはない活動が、高学年の外国語活動につながっています。

2017/05/16(火) なかよし活動

1705161453151.jpg1705161453152.jpg1705161453153.jpg
 今日の給食は「なかよし給食」 縦割り班での給食です。高学年が中心となって配膳を進め、みんなで楽しく給食をいただきました。
 その後、昼休みは「なかよし活動」 今日は、週末に行う「なかよし遠足」についていろいろと決めたり、確認したりしました。今年の「なかよし遠足」は初めて行く伊豆ぐらんぱる公園。今まで遠足で行ったことのない場所なのでみんなウキウキ気分。ペアでどんな乗り物に乗ろうかな?真剣に考えています。お兄さんお姉さんは、1年生の希望に合わせて乗る物を考えていました。
 金曜日の天気は晴れの予報。楽しい遠足になるといいですね。

2017/05/16(火) 「坂っ子タイム」

1705161423451.jpg1705161423452.jpg1705161423453.jpg
 今朝は「坂っ子タイム」の時間です。
 1年生は栄養士の先生による給食指導。配膳の仕方、上手な食べ方についてのお話がありました。子どもたちは正しい食器の置き方や三角食べや稲妻食べ(ジグザグ)について学びました。
 3年生は養護教諭による保健指導です。今日のテーマは「ペアで褒め合おう」褒める言葉を学んだ後に、ペアになって1分間、お互いをの良いところを見つけて褒めあう活動をしました。活動を通して、子どもたちが日々の生活の中で、お互いを褒め合ったり、良いところを見つけて認め合う姿に繋がっていくことを期待します。