分類 【4年生】 で検索
一覧で表示する
12/22(火)3時間目に4年2組で図工「ぴったりトーク」の授業が行われました。「アート・カードに描かれた形や色などの感じを根拠にし、言葉カードに合うアート・カードを選ぶことを通して、作品に対する自分のイメージを持つ。」というのがこの時間の目標です。どの子も真剣に絵から情報を読み取り、言葉カードに合う絵を選んで友だちに説明していました。また、自分と違う意見が出されたときには「なるほど〜」と友だちの意見を興味深そうに聞く姿が見られました。学習の最後に書いた感想の中には、「美術館に行ったら、今日みたいに鑑賞してみたい。」と、学びを生活に生かそうとしている子もいました。
くらりか理科教室の先生方をお招きして、4年生が「浮沈子」の授業を行いました。水が入ったペットボトルを圧すと、中の金魚が浮いたり沈んだりします。その仕組みをみんなで考えました。「アルキメデスの原理」を自分の言葉で発表する児童もいました。「お家に帰ったら、お母さんに見せよう。」「弟にマジックを見せてあげよう。」と嬉しそうに話している児童もいました。これからも、子どもたちの「なぜだろう?」という疑問を大切にしていきたいです。この実験で、理科が好きな4年生が増えるといいですね。
3日(木)は4年1組、4日(金)は4年2組が社会科見学に出かけました。社会科で学習した浄水場、清掃センター、浄化センターに行きました。 施設の方々は、わかりやすく説明してくださり、子どもたちのたくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。 お昼ごはんは、長伏小学校をお借りして、おいしく食べることができました。 普段ではなかなか見られない市の施設を見学し、ごみや水とわたしたちの暮らしについて理解したり、働く人々の工夫や苦労に気付いたりしていました。
すっきりとした秋晴れの今日、4年生全員で祇園原用水へ見学に行きました。地域にお住まいの瀬古先生を講師にお招きし、祇園原用水の歴史を教えていただきました。沢地川沿いを歩きながら、取水口→ほりわり口→祇園山トンネル入り口→トンネル出口を見て回りました。教科書では見られない実物を目にし、瀬古先生のとてもわかりやすい解説のおかげで、郷土の偉人の素晴らしい業績をより深く学ぶことができました。
朝の時間に、いじめ防止集会を行いました。NHK for Schoolの「"けんか"と"いじめ"のちがいって、何?」という動画を見ました。「いじめている人を見たら、見て見ぬふりをしない。」、「いじめかな?と思ったら、やめてあげてよ、と注意をしたい。」と感想を発表しました。子どもたち1人1人が、ぼくだったら、わたしだったらどう行動するかを考える姿が見られました。