ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2012年9月の日記

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑩

1209281507531.jpg1209281507532.jpg1209281507533.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、3年生の音楽のようすです。新学習指導要領では、目標の(2)に、「基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする」とあります。クラス担任の先生は、お囃子を取り入れて、授業実践をしています。グループ練習を終えて、皆の前で発表しました。和太鼓とリコーダー(笛)がよく合います。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑨

1209281459031.jpg1209281459032.jpg1209281459033.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、3年生の音楽のようすです。新学習指導要領では、目標の(2)に、「基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする」とあります。クラス担任の先生は、お囃子を取り入れて、授業実践をしています。グループ練習を終えて、皆の前で発表します。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑧

1209281453251.jpg1209281453252.jpg1209281453253.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、3年生の音楽のようすです。新学習指導要領では、目標の(2)に、「基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする」とあります。クラス担任の先生は、お囃子を取り入れて、授業実践をしています。少人数でグループ練習をしているようすをご覧ください。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑦

1209281438281.jpg1209281438282.jpg1209281438283.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。2年生の算数は2時間続きでした。黒板には、1dL 2dL 3dL 4dL 5dL 6dLと 書かれているのに、教室に子ども達の姿は見えません。先生と子どもたちは、昇降口の水道の所にいました。実際に水の量を量りながら学習しています。新学習指導要領の目標にある、「算数的活動を通して(具体物を用いた活動などを通して)…、量の大きさについての感覚を豊かにする」の授業実践です。算数的な活動のようすと子どもたちの表情をご覧ください。学習において最も大切なことは、学習に熱中しているかどうかです。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑥

1209281434211.jpg1209281434212.jpg1209281434213.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。2年生の算数は2時間続きでした。黒板には、1dL 2dL 3dL 4dL 5dL 6dLと 書かれているのに、教室に子ども達の姿は見えません。先生と子どもたちは、昇降口の水道の所にいました。実際に水の量を量りながら学習しています。新学習指導要領の目標にある、「算数的活動を通して(具体物を用いた活動などを通して)…、量の大きさについての感覚を豊かにする」の授業実践です。算数的な活動のようすと子どもたちの表情をご覧ください。学習において最も大切なことは、学習に熱中しているかどうかです。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑤

1209281428081.jpg1209281428082.jpg1209281428073.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。2年生の算数は2時間続きでした。黒板には、1dL 2dL 3dL 4dL 5dL 6dLと 書かれているのに、教室に子ども達の姿は見えません。先生と子どもたちは、昇降口の水道の所にいました。実際に水の量を量りながら学習しています。新学習指導要領の目標にある、「算数的活動を通して(具体物を用いた活動などを通して)…、量の大きさについての感覚を豊かにする」の授業実践です。算数的な活動のようすと子どもたちの表情をご覧ください。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす④

1209281409451.jpg1209281409452.jpg1209281409453.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、2年生の教室のようすです。教卓の上にはペットボトルとプラスチックの容器が、床にはバケツが置いてあります。何に使うのでしょうか。クラスの先生が、「小さなます」「デシリットル dL」と書きました。算数の授業で使うものだったのですね。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす③

1209281350541.jpg1209281350542.jpg1209281350543.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、2年生の学級のようすです。クラス担任の先生から、学級通信の10月号が配られました。子どもたちは、通信を食い入るように見ています。そこには先生の言葉と運動会の記念写真が載っていました。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす②

1209281323471.jpg1209281323472.jpg1209281323473.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、1年生の書写の授業のようすです。子どもたちを引きつける説明と個別指導を大切にしながら授業を進めています。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす①

1209281313261.jpg1209281313262.jpg1209281313263.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、1年生の国語「むかしばなしをよもう うみの水はなぜしょっぱい きさかりょう作」の授業です。私たちは、少人数学級の個々の児童に目が届くというメリットに止まることなく、児童の意見と意見をつなぐ授業を大切にしています。

2012/09/28(金) 坂小学校で学んでみませんか。

1209281247571.jpg1209281247572.jpg1209281247573.jpg
三島市立坂小学校は、小規模特認校制度の学校です。豊かな自然環境の中で特色ある教育を通して、心豊かな児童を育てています。三島市内に住所があれば、学区に関係なく。坂小学校に転・入学できます。本校は通常学級6学級の学校ですので、授業は通常学級のカリキュラムで行われます。三島市の広報9月号にも載っていますが、11月15日(木)午前10時25分~午後0時5分に、学校見学・説明会を実施します。坂小学校への転・入学をご検討中の方は、是非ご来校ください。事前の申し込みは不要です。また、放課後児童クラブ「坂児童クラブ」も充実しており、特認校制度を利用し通学している児童の多くが坂児童クラブに入っています。なお、日々の授業が一番大切ですので。本日のブログでは、1年生から6年生の本日9月28日の授業のようすを紹介します。写真は、1年生の国語の授業の様子です。1年生の授業では、児童の意見を教師がよく聴いて、他の児童につなげています。

2012/09/27(木) 9月26日坂っ子農園のようす⑬

1209271452401.jpg1209271452402.jpg1209271452403.jpg
9月26日(水)、坂地区活性化協議会の皆様のご指導の下、坂っ子農園で農事体験学習に取り組みました。今回の農事体験は、ダイコンの種まきとブロッコリーの苗の定植です。坂小学校の児童に続いて、今度は、坂幼稚園の園児がやってきました。活性化協議会の皆さんに挨拶した後、畑に入りました。幼稚園の先生に教えてもらいながらダイコンの種をまきます。日頃より、坂幼稚園と坂小学校は連携しながら様々な学習活動を行っていますが、幼児の時から土に触れ、農作物の命の成長を体験する農事体験学習は、とても豊かな教育活動だと思います。右の写真は、種まきと苗の定植が終わった坂っ子農園のようすです。なお、ダイコンの種は3日程で発芽するそうです。

Loading...