ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2014年7月の日記

2014/07/18(金) 夏野菜販売大盛況!感謝!

1407181358081.jpg1407181358082.jpg1407181358083.jpg
 7月18日(金)、スイカ・トウモロコシの販売最終日となりました。子どもたちは自分たちの育てた野菜を大切に思いながら売ることに成功しました。また、PTA会長の髙木様からジャガイモを、長塚様と鈴木様からはカボチャとナスを御提供いただきました。ありがとうございました。

 当初の目的である福島県の交流費用を集める目的と総合的な学習の野菜の育成から収穫販売までの目的も達成できました。おかげさまで収益は2日間で62,300円となりました。1月に行われる福島県猪苗代町立翁島小学校との交流資金として大切に使わさせていただきます。御協力ありがとうございました。

2014/07/17(木) 野菜完売!ありがとうございます。

1407171411051.jpg1407171411052.jpg1407171411053.jpg
 スイカ・トウモロコシお買い上げありがとうございました。子どもたちが丹精込めて作った野菜が、地域の方々に喜ばれて買っていただき大変うれしいです。
 明日18日も、朝取り立ての野菜を12時45分から販売します。明日はスイカ30個、トウモロコシ80本、PTA役員さん提供のカボチャとジャガイモを販売する予定です。箱根西麓野菜を買いに来てください。

2014/07/16(水) 坂ソフト、毎週決勝戦に出場!

1407161625491.jpg1407161625492.jpg1407161625493.jpg
 坂ソフトの快進撃が止まりません。先々週の県大会「ヤヨイ杯」は準優勝。今週のマルエス東部大会は優勝!と、各大会予選を突破し、全国大会へ出場するチームも破り、快進撃が続いています。エースの元希君も安定感が増し、クリーンアップはチャンスで巧打し、チームワークが高まっています。来週からのSBS予選も期待が持てます。坂っこ頑張れ!

2014/07/16(水) トウモロコシ・スイカの収穫!2

1407161319481.jpg1407161319482.jpg1407161319483.jpg
 今年は収穫した野菜を販売します。明日17日(木)と18日(金)の12時45分から校門付近で5年生が販売します。両日ともスイカ20個・トウモロコシ100本です。
 得た収益は、本年度から福島県猪苗代町にある翁島小学校と交流する活動費に充てることになっています。子どもたちはそのために工夫して野菜を育て、販売計画も立てました。どうぞ、お買い求めください。尚、売り切れの際はお許しくださいますようお願い申し上げます。

2014/07/16(水) トウモロコシ・スイカの収穫!1

1407161310571.jpg1407161310572.jpg1407161310573.jpg
 7月16日(水)朝、坂っこ農園で育てた「トウモロコシ」の収穫日となりました。坂幼稚園と合同で収穫を行いました。
 坂小学校地域支援本部の皆さんの御協力で、収穫の仕方を教えていただきながら収穫しました。その後、早速、給食でおいしく茹でていただきました。甘くておいしいと評判です。また、スイカも収穫し、幼稚園・放課後児童クラブ・坂小学校給食でいただきます。

2014/07/16(水) なかよしリレー大会

1407161259581.jpg1407161259582.jpg1407161259583.jpg
 7月15日(火)、熱中症予防のため延期になっていた「なかよしリレー大会」を行いました。4つの縦割り班対抗で行いました。下級生と上級生が力を合わせてボールを運びました。走る速度や画板の傾け方を相手に合わせる思いやりレースです。リレーに勝ち負けはありますが、仲良しには勝ち負けはありません。思いやりの勝ち!(価値)

2014/07/10(木) 四川省徳陽外国語学校来校4

1407101427381.jpg1407101427382.jpg1407101427383.jpg
 スイカを食べた後は「手つなぎ鬼」で追いかけっこです。中国の子も日本の子と仲良くなり、交ざって遊ぶ姿は純粋な子どもです。最後の記念撮影まで、スイカを持ちたいとねだりました。日中友好大成功です!

2014/07/10(木) 四川省徳陽外国語学校来校3

1407101419441.jpg1407101419442.jpg1407101419443.jpg
 坂っこ農園のスイカは、甘くておいしいと大人気です。国境を超えて有名なスイカとなりました。

2014/07/10(木) 四川省徳陽外国語学校来校2

1407101413371.jpg1407101413372.jpg1407101413373.jpg
 先日、紙切りを教えて頂いた「ちはる」さんにお越し頂き、切り絵を制作しました。「ガンダム」「スカイツリー」「雷門」などを楽しく作りました。
 その後は畑でスイカの収穫体験です。中国では、学校で野菜を作ることなどないそうで、初めての体験の子がほとんどでした。

2014/07/10(木) 四川省徳陽外国語学校来校1

1407101406571.jpg1407101406572.jpg1407101406573.jpg
 7月6日(日)、PTA会員の皆様、廃品回収への御協力ありがとうございました。当日の10時から行われた四川省徳陽外国語学校との交流の様子をお知らせします。
 この学校は、2000年に設立された徳陽誌教育局の直属学校で、幼稚園から高等学校まで約6,600人の幼児、児童、生徒が学ぶ全寮制の学校だそうです。今回、その中でも外国語を学ぶ優秀な子どもたち22名が日本を訪れ、坂小学校と交流しました。
 まずは、開会セレモニーと紙切りを行いました。坂っこは練習してきたパンダの切り絵を作り、プレゼントしました。

2014/07/02(水) チョッキンチョッキン!

1407021648451.jpg1407021648452.jpg1407021648453.jpg
 7月1日(火)、国内のみならず、海外でも活躍する紙切り作家 水口 千令(みずぐち ちはる)さんをお迎えして、紙切り作品づくりを学びました。二つに折った紙から、開いた後のかたちを想像して切る。ハサミを動かさずに、紙を動かす。切り残しを工夫して、オリジナルな作品を楽しむ。等、沢山の楽しみ方を学びました。
 子ども達は6日に本校を訪問する、中国からの小学生との交流に向けて、早速パンダの切り絵の練習に打ち込んでいます。

Loading...