つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)
メッセージ欄
2012年4月の日記
▼ 2012/04/20(金) 「安全会議」の開催について
20日(金)、朝の8時30分から、スクールガードや交通指導員の皆様に集まっていただき、「東小学校区・安全会議」が開かれました。(子どもたちの登校の見守りを終えた足で、朝のお忙しい時間帯に来校してくださったことに心より感謝申し上げます。)
毎朝、子どもたちの様子を見守ってくださるこの方々の様々な気づきを出し合う中で、学校と連携しながら、今後に生かせることをじっくり話し合いました。
「子どもたちが進んであいさつしてくれるようになった」という、うれしい声も聞かれましたが、まずは、「中高生や大人が小学生のお手本になって欲しい」というような声もありました。また、通学路の危険な箇所の改善を市に要望していこうという前向きな意見まであり、この方々の熱意を感じさせられました。
さらに、会議の後には、1年生の「交通教室」の様子も参観され、子どもたちの実態をにこやかに観察していらっしゃいました。
東小の子どもたちは、この方々に<安心・安全>をいただいていることを改めて感じさせられました。
▼ 2012/04/20(金) 避難訓練
13(金)、<火災>を想定した「避難訓練」が行われました。
今年度初めての訓練は、入学して間もない新1年生や、教室が換わった2年生以上の全ての子どもたちが、「“避難経路”を覚える」ことを第一の目的としました。
また、①放送から点呼完了まで4分以内 ②おしゃべり無し ③校舎内は歩き、外はかけ足 ……という、3つの具体的な目標も掲げられました。
訓練放送を受けて、子どもたちが、先生方の指示・誘導で避難を始めます。<火災>ですから、煙を吸い込まんではいけません。子どもたちは、ハンカチで口をふさぎながら校舎の外に飛び出して来ました。
結局、点呼完了までに「4分38秒」。……目標はクリアできなかったのですが、低学年の子どもたちも、比較的スムーズに避難できたようです。しかし、取組への真剣さが足りない子が何人かいたため、それが課題となりました。
万が一の場合に、<自分の命を守るのは自分である>ことを再度徹底していくことを共通理解して、避難訓練は終了しました。