ようこそゲストさん

三島市立山田中学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-j/m126/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/yamada-j/)

メッセージ欄

2012年6月の日記

2012/06/24(日) 私立高校説明会

3年生

1206241258261.jpg1206241258262.jpg
 6月21日の5・6時間目に私立高校の説明会がありました。全部で8校の私立高校の先生方が来てくださり、それぞれの高校についてお話をしてくださいました。
 子どもたちは真剣に聞いています。また、3年生の保護者だけでなく、1・2年生の保護者も参加してくださいました。
 各高校の説明を聞いて、体験入学に行ってみたいという生徒も出てきています。
自分の進路について、深く考える良い機会になったと思います。

2012/06/22(金) 防犯教室について

学校行事

1206221500191.jpg1206221500192.jpg1206221500193.jpg
 6月22日(金)、全校で学級活動の時間を利用して、三島警察署から講師を招き「防犯教室」が行われました。
 左の写真は、東部地区や三島地区の犯罪についての具体的な説明の様子です。特に「オレオレ詐欺」についての被害や痴漢行為、自転車の窃盗などについての詳しい説明がありました。また「君子、危うきに近づかず」の言葉のとおり、まず危険に近づかないことが大切である教えていただきました。
 中央の写真は、実際に自分の身を守るための護身術を教えていただいている様子です。腕を捕まれた時の対処法などを教えていただきました。
 右の写真は、警察官の逮捕術や合気道の技などを示範している様子です。凶悪犯役の教諭を相手に、関節技などで凶悪犯を倒しています。
 防犯教室は、「自分の命は自分で守る」ために大切だと感じました。三島警察署の講師の方々、本当にありがとうございました。

2012/06/21(木) 1年交通安全教室について

1年生

1206211647211.jpg1206211647212.jpg1206211647213.jpg
 6月21日(木)、1年生は総合的な学習の時間を利用して「交通安全教室」が行いました。
「三島警察署 交通安全指導員」3名の方が来校され、各クラスに入って講義形式での交通安全教室を行ってくれました。
 上の写真は、左から1組、2組、3組の教室の様子です。交通安全指導員の方々は、交通ルールや自転車運転のマナーなど、車の模型や標識の模型を作り、クイズ形式で生徒に分かりやすく説明してくれました。
 三島警察署 交通安全指導員の方々、本当にありがとうございました。

2012/06/20(水) 春の花から夏の花へ植え替えました。

1206201409421.jpg1206201409422.jpg1206201409423.jpg
 花園委員会の生徒によって、春の花で埋め尽くされていた昇降口横の花壇に、夏の花であるポーチュラカが植えられました。
 左の写真は、ポーチュラカを植えている花園委員の活動の様子です。
 中央の写真は、花壇ボランティアの方々がペチュニアとインパチエンスをフラワーポットに植えてくださっている様子です。
 右の写真は、花壇ボランティアの方々がデザインして作ってくださったプランターです。
本当に華やかで、センスの良さが感じられます。現在、事務室前の玄関に2つ飾ってあります。
 学校に来る機会があったら、ぜひご覧ください。

2012/06/20(水) PTA奉仕作業②

学校行事

1206201338001.jpg1206201338002.jpg1206201338003.jpg
 PTA奉仕作業後に、花壇ボランティアの方々と環境整備部の役員の方々と一緒に花のハンギング教室が開かれました。
 講師を「三島市役所 水と緑の課」の石井さん(PTA)にお願いし、ペットボトルを利用したハンギングを作成しました。
 左・中央の写真は、作成したハンギングの作品です。
 右の写真は、事務室前に飾られたハンギングです。この花一つで、玄関が華やかな印象に変わります。
 講師の石井さん、花壇ボランティアの方々、環境整備部の役員の方々、本当にありがとうございました。

Loading...