ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2017年5月の日記

2017/05/30(火) リコーダー教室

3年生

1705301309251.jpg1705301309252.jpg1705301309243.jpg
 市内在住の神田さんと田口さんにお願いして、今年も3年生を対象にリコーダー教室を行いました。初めのお二人の演奏に、にこやかに反応する子が多く、感受性が豊かな子が多いことが伝わります。
 息の入れ方やタンギングについてのお話を聞き、実際に音を出してみました。「同じ音で吹いて」の言葉がけで、とてもきれいな音が出せました。これからのリコーダー学習が楽しみです。
 最後に、全員がそれぞれ選んだリコーダーを吹かせていただき、これもまたきれいな音が出せる子が多く、講師のお二人は感心していました。授業中の態度もしっかりしていた3年生。成長を感じます。

2017/05/29(月) 保健委員会の児童集会

学校行事

1705290959541.jpg1705290959542.jpg1705290959543.jpg
 今朝、保健委員会の子たちが児童集会を開きました。6月4日からの歯の衛生週間にあわせ、歯科検診でむし歯がなかった子どもの表彰を行いました。1年生から6年生まで、多くの子が校長先生から賞状をいただきました。6年生には、小学校での6年間むし歯がなかった子がいました。日頃の歯みがきだけでなく、保護者の方の声掛けや見届けによってここまで続いたのだと思います。
 8020運動にあるように、むし歯の治療だけでなく、日頃から口腔衛生の意識が高まるようにしたいです。

2017/05/19(金) なかよし遠足

学校行事

1705221418411.jpg1705221418412.jpg1705221418413.jpg
 今年のなかよし遠足は、伊東のぐらんぱる公園です。初めて行く場所だったのでみんな期待でワクワク。中には下調べをして、「トランポリンが楽しそう」と話す子どもも。
 当日は最高の天気。そして何よりもお客さんの数が少ないこと。(下見の時はたくさんの人がいたので今日は最高です)最高のコンディションです。
 アスレチック、ロングローラー滑り台、トランポリン、どの遊具も大変人気でした。帰りのバスはみんな遊び疲れてくたくたで、大変静かでした。

2017/05/18(木) 低学年の外国語活動

1705181341111.jpg1705181341112.jpg1705181341113.jpg
 毎週木曜日は全てのクラスで外国語活動の授業がある日です。アンディ先生と小野先生が坂小学校に来る日です。1年生はアンディ先生の自己紹介。世界地図を広げて日本とアンディ先生のふるさと、イギリスの位置を確認していました。「日本は小さいね。」「イギリスまでは飛行機でも12時間もかかるんだって!」と、世界の国への関心を高めていました。
 2年生は自分の気持ち(状態)の伝え方。「I'm happy.」など、ジェスチャーをつけながら英単語に親しんでいました。3年生はさらに発展し、カードで指定された単語をジェスチャーであらわし、相手に当ててもらう活動をしていました。それぞれの子が楽しそうにしていました。
 外国語(英語)の教育課程特例校となっている坂小学校。他の学校にはない活動が、高学年の外国語活動につながっています。

2017/05/16(火) なかよし活動

1705161453151.jpg1705161453152.jpg1705161453153.jpg
 今日の給食は「なかよし給食」 縦割り班での給食です。高学年が中心となって配膳を進め、みんなで楽しく給食をいただきました。
 その後、昼休みは「なかよし活動」 今日は、週末に行う「なかよし遠足」についていろいろと決めたり、確認したりしました。今年の「なかよし遠足」は初めて行く伊豆ぐらんぱる公園。今まで遠足で行ったことのない場所なのでみんなウキウキ気分。ペアでどんな乗り物に乗ろうかな?真剣に考えています。お兄さんお姉さんは、1年生の希望に合わせて乗る物を考えていました。
 金曜日の天気は晴れの予報。楽しい遠足になるといいですね。

2017/05/16(火) 「坂っ子タイム」

1705161423451.jpg1705161423452.jpg1705161423453.jpg
 今朝は「坂っ子タイム」の時間です。
 1年生は栄養士の先生による給食指導。配膳の仕方、上手な食べ方についてのお話がありました。子どもたちは正しい食器の置き方や三角食べや稲妻食べ(ジグザグ)について学びました。
 3年生は養護教諭による保健指導です。今日のテーマは「ペアで褒め合おう」褒める言葉を学んだ後に、ペアになって1分間、お互いをの良いところを見つけて褒めあう活動をしました。活動を通して、子どもたちが日々の生活の中で、お互いを褒め合ったり、良いところを見つけて認め合う姿に繋がっていくことを期待します。

2017/05/15(月) 錦田地区一斉あいさつ運動

1705161403011.jpg1705161403012.jpg1705161403013.jpg
 今朝は、今年度第1回目の錦田地区一斉あいさつ運動。子どもたちは、PTAの役員の皆さんに見守られながらの登校です。校長先生とタッチしておはようのあいさつを交わせる子どもは多いのですが、大きな声であいさつできる子どもをもっともっと増やしていきたいです。朝の気持ちのいい元気なあいさつを通して、心ほかほかな坂っ子を育てていきたいと思います。

2017/05/14(日) 学校農園ネット張り

1705161254251.jpg1705161254252.jpg1705161254253.jpg
 14日の日曜日、新しく広げた学校農園にネットを張る作業をしました。学校支援地域本部の皆さんを中心に、PTAの皆さんと学校職員の総勢20名での作業です。
 実がつく頃になると、鳥やハクビシンが忍び込み、収穫前にとられてしまいます。畑のまわり全体を防風ネットで、また畑全体を覆うように防鳥ネットを張りました。真ん中の畑には窪田PTA会長がサトイモのたねいもを植えてくださいました。本当に地域の皆さんに支えていただいている坂小学校です。
 ビニルトンネルの中ではスイカがつるを伸ばし、下のトウモロコシも20㎝ほどに育っています。さらに、西の畑ではジャガイモが順調に育ち、花を咲かせています。それぞれの収穫と子どもたちの笑顔が楽しみです。

2017/05/11(木) 歯科検診

1705111342321.jpg1705111342322.jpg1705111342323.jpg
 昼休みに歯科検診を行いました。「むし歯がないか心配だよ」不安そうな声が聞こえてきました。(「Cって言われたよ。むし歯があったみたい」、「歯医者に行かなくちゃ」)と言っている子どももいました。
 治療が必要なお子さんには、後日、ご家庭に向けて、「治療のすすめ」をお渡しします。受け取りましたら必ず歯科医を受診し、治療してください。(むし歯だけは放っておいても治りません。できるだけ早く治療すると、それだけ早く治ります)よろしくお願いします。

2017/05/11(木) ソーシャルスキルトレーニング(SST)

1705110853101.jpg1705110853102.jpg1705110853103.jpg
 今朝の「心ほかほかタイム」の時間は、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。5月・6月は友だちづくりのスキルを身につけるためのトレーニングです。
 「気持ちのいいあいさつをしよう」と題して、第1回目のSSTを実施しました。あいさつは、コミュニケーションの基本ですが、年齢が上がると、あいさつの言葉は知っていても、恥ずかしいからしないという子どもも少なくありません。気持ちのいいあいさつの仕方を学ぶとともに、なぜあいさつが大切なのかということも、あわせて伝えていきました。
 SSTは今後、月に1回の予定で実施していきます。

2017/05/09(火) 畑の草取り

4年生

1705090948401.jpg1705090948402.jpg1705090948403.jpg
 ゴールデンウイーク頃から急に暑くなり、初夏を思わせるような日々が続きます。この暖かさで畑の作物は順調に生長しています。と、同時に、畑に生える雑草も生長しています。今朝は4年生13人総出で畑に生えてきた雑草の草取りをしました。マルチは土を暖め植物の生育を助けるために、トウモロコシの芽と一緒に雑草が伸び、どれがトウモロコシの苗なのか分からないくらいになっているものもありました。
 子どもたちは、トウモロコシの苗を抜かないように気をつけながら、雑草1本1本をていねいに抜いていきました。たった1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。これで栄養が雑草に取られることなくトウモロコシの苗にいくでしょう。
 こうした地道な作業があるからこそ収穫の喜びも大きいものだと思います。

2017/05/01(月) 避難訓練・引き渡し

学校行事

1705011503361.jpg1705011503352.jpg1705011503353.jpg
 静岡県東部に東海地震注意情報が発令されたことを想定した避難訓練・引き渡し訓練を行いました。ちょうどこの時間に急な降雨・雷があったため、早めの訓練開始(遅くなった方は学校で一時待機)となりました。連休の狭間のお忙しい時期でしたが、引き渡し・引き取り訓練は年度の早いうちに実施した方が良いとの考えのもと、この時期の実施としました。
 この後は、特認地区を中心とした家庭訪問です。行事が重なりますが、どうぞよろしくお願いします。

Loading...