つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)
メッセージ欄
2017年5月の日記
▼ 2017/05/18(木) 低学年の外国語活動
毎週木曜日は全てのクラスで外国語活動の授業がある日です。アンディ先生と小野先生が坂小学校に来る日です。1年生はアンディ先生の自己紹介。世界地図を広げて日本とアンディ先生のふるさと、イギリスの位置を確認していました。「日本は小さいね。」「イギリスまでは飛行機でも12時間もかかるんだって!」と、世界の国への関心を高めていました。
2年生は自分の気持ち(状態)の伝え方。「I'm happy.」など、ジェスチャーをつけながら英単語に親しんでいました。3年生はさらに発展し、カードで指定された単語をジェスチャーであらわし、相手に当ててもらう活動をしていました。それぞれの子が楽しそうにしていました。
外国語(英語)の教育課程特例校となっている坂小学校。他の学校にはない活動が、高学年の外国語活動につながっています。
▼ 2017/05/14(日) 学校農園ネット張り
14日の日曜日、新しく広げた学校農園にネットを張る作業をしました。学校支援地域本部の皆さんを中心に、PTAの皆さんと学校職員の総勢20名での作業です。
実がつく頃になると、鳥やハクビシンが忍び込み、収穫前にとられてしまいます。畑のまわり全体を防風ネットで、また畑全体を覆うように防鳥ネットを張りました。真ん中の畑には窪田PTA会長がサトイモのたねいもを植えてくださいました。本当に地域の皆さんに支えていただいている坂小学校です。
ビニルトンネルの中ではスイカがつるを伸ばし、下のトウモロコシも20㎝ほどに育っています。さらに、西の畑ではジャガイモが順調に育ち、花を咲かせています。それぞれの収穫と子どもたちの笑顔が楽しみです。
▼ 2017/05/11(木) ソーシャルスキルトレーニング(SST)
今朝の「心ほかほかタイム」の時間は、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。5月・6月は友だちづくりのスキルを身につけるためのトレーニングです。
「気持ちのいいあいさつをしよう」と題して、第1回目のSSTを実施しました。あいさつは、コミュニケーションの基本ですが、年齢が上がると、あいさつの言葉は知っていても、恥ずかしいからしないという子どもも少なくありません。気持ちのいいあいさつの仕方を学ぶとともに、なぜあいさつが大切なのかということも、あわせて伝えていきました。
SSTは今後、月に1回の予定で実施していきます。
▼ 2017/05/09(火) 畑の草取り
ゴールデンウイーク頃から急に暑くなり、初夏を思わせるような日々が続きます。この暖かさで畑の作物は順調に生長しています。と、同時に、畑に生える雑草も生長しています。今朝は4年生13人総出で畑に生えてきた雑草の草取りをしました。マルチは土を暖め植物の生育を助けるために、トウモロコシの芽と一緒に雑草が伸び、どれがトウモロコシの苗なのか分からないくらいになっているものもありました。
子どもたちは、トウモロコシの苗を抜かないように気をつけながら、雑草1本1本をていねいに抜いていきました。たった1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。これで栄養が雑草に取られることなくトウモロコシの苗にいくでしょう。
こうした地道な作業があるからこそ収穫の喜びも大きいものだと思います。