つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)
メッセージ欄
2017年6月の日記
▼ 2017/06/26(月) 水分補給と砂糖の摂取について
最近は気温が25度を超える日もあり、汗をかくことが多くなってきました。栄養士と養護教諭が給食の時間を使って上手な水分補給について話をしました。体の70%は水分でできています。汗をかいた分、汗の成分である水分・塩分(ミネラル)などの補給が大切になります。普段は、お茶や水など甘くない飲み物を、スポーツなどをする際はスポーツドリンクでこまめに水分補給をしていきましょう。
炭酸飲料や果実ジュースなど甘い飲み物は砂糖がたくさん入っており、500mlのペットボトル1本で小学生が1日に摂取していい量の2倍以上の砂糖が入っています。砂糖の摂り過ぎは肥満につながり、病気の原因にもなります。子どもの頃から、上手な水分摂取を心がけていきたいですね。
▼ 2017/06/26(月) 健口教室
6月14日に2~6年生を対象に健口教室にて歯みがき指導を行いました(1年生は4月に実施)。保健センターの歯科衛生士さんから、むし歯の原因である歯垢は①歯と歯の間②歯と歯ぐきの間③奥歯にたまりやすいこと、うがいでは食べかすはとれても歯垢はとれないこと、だ液が少ない夜はむし歯ができやすいので寝る前の歯みがきが大切なことなど、たくさんのことを学びました。カラーテスターを使って染め出してみると「うわぁー真っ赤」「前歯の横が特に赤い!」「むし歯になりたくない」「思ってたよりも赤くて恥ずかしい」など、歯みがきの苦手な部分が分かり、さらに歯みがきの大切さを実感している様子でした。今年度の歯科健診が終わって1ヶ月が経ちました。現在の歯科治療率は学校全体で61.8%です。むし歯は自然には治癒しません。受診がまだの場合は、早めの受診をお願いいたします。
▼ 2017/06/26(月) ピアサポート授業
5/29,6/14にスクールカウンセラーの羽畑先生とピアサポートの授業を行いました。ピアサポートとはピア(仲間)同士でサポート(支え合う)活動のことです。今回は、言われると心がほかほかする「ほかほか言葉」を集めて木にしました。他にも低学年は消しゴムの借り方、苦手な鉄棒を練習している人への声のかけ方を、高学年は上手な聴き方、苦手な跳び箱を練習している人への声のかけ方、リラックス法などを学びました。授業後は「嬉しい言葉をかけられたら、こっちの方が嬉しくなるし、こっちが言葉をかけたら今度は相手が嬉しくなる。」「上手な聴き方ができるように、意識して、人の話を聴くようにしたい。」「ちゃんと人の話を聴くのもやさしさだと思いました。」と、相手を意識した感想が多く聞かれ、相手を認め思いやるためには今後どうしたらいいかを考えるよい機会となりました。友だちが困ったり悩んでいたら声をかける、一緒に考える、励ますなど、小さなことでも自分にできることをして、お互いを支え合っていけるといいですね。
▼ 2017/06/15(木) 3年生がんばっています!
今日は3年生のすてきな姿が見られました。掃除の時間、げた箱掃除のふたりです。
自分たちの分担場所を素早くきれいにすると、1年生の手伝いをすすんでしていました。坂小学校は人数が少ないので、1年生でも2人でしなくてはなりません。小ぼうき担当のRさんは仕事が終わるとあたりを見て、戻したくつの整頓をしていました。また水拭きのTさんは手をすばやく動かし、すみからすみまでていねいに拭いています。低学年のリーダーらしくがんばっていました。
2人の様子を見ていた2年生の子たちも、そのまねをしてがんばります。担任もにこにこしながら見守っていました。
このようなあらわれがさらに広がっていくように支援を重ねていきます。
▼ 2017/06/04(日) 富士山下見
7月に猪苗代町立翁島小学校との交流事業があります。今年度は、翁島小学校の皆さんが、三島市にやってきます。
1日目の活動のメインは富士山ハイキングです。そこで、本校職員5人でハイキングコースの下見に行ってきました。
コースは富士宮口5合目→6合目→宝永第1火口縁→宝永第2火口縁→樹林帯→富士宮口5合目で、1時間ほどの周遊コースです。
この日は裾野市街は晴れていましたが、富士山は霧がかかった状態でした。それでも時折、晴れ間が見られ、火口のダイナミックな風景を見ることができました。
実施日に天気がよければ、圧倒的な迫力の宝永火口が見られるはずです。さらに眼下に広がる景色や火口越しに見る富士山をぜひ見てもらいたいと思っています。