ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2017年3月の日記

2017/03/28(火) 平成28年度修了式

学校行事

1703281214141.jpg1703281214142.jpg1703281214143.jpg
18日の午後から、修了式を行いました。
学年ごとに校長先生から修了証書をいただきました。5年生は最上級生に向けてりりしい姿です。校長先生からは、それぞれの学年の様子を振り返って、学校教育目標「心ほかほか坂っ子」についてのお話がありました。どの子もとてもしっかりとした態度で聞いていました。その後で各学年の代表児童が一年間の振り返りを発表しました。振り返りとともに四月からの生活についてもふれている子が多く、進級してからの坂っ子たちの姿がとても楽しみになりました。

2017/03/28(火) 卒業証書授与式

学校行事

1703281140591.jpg1703281140592.jpg1703281140593.jpg
春は近づいたとはいえ、3月18日はまだ肌寒い日でした。この日、6年生が卒業を迎えました。保護者、来賓の方々と職員、3年生以上の在校生が卒業の門出を祝いました。
卒業証書授与では、一人ひとりが壇上から小学校生活の思い出や将来の夢を語りました。また、証書を手渡す校長先生からもそれぞれの子に言葉かけがあり、ほんとうに坂小らしいあたたかな卒業式でした。
また、式に参加した在校生、とくに5年生の態度も立派なもので、卒業生から在校生へのバトンか確実に渡されたと感じました。

2017/03/13(月) 緑の少年団引き継ぎ式

学校行事

1703131404591.jpg1703131404592.jpg
続いて、「緑の少年団」の引き継ぎを行いました。坂小の緑の少年団は、県内第1号だそうです。とても歴史のある団です。今年度、子どもたちは「こどもの森」への植樹や箱根の里まつりでの募金活動などをしてきました。校長先生からは、こういった活動以外にも、坂小の活動はたいへん特色のあるものが多いこと、それを積み重ねてきたことで、「坂小の伝統」となっていることについての話がありました。

2017/03/13(月) 計算はかせ・漢字はかせ表彰

学校行事

1703131356571.jpg1703131356562.jpg1703131356563.jpg
朝の活動の時間に、今年一年間取り組んできた「計算検定」「漢字検定」についての表彰を行いました。計算は年間20回、漢字は3回の検定を行ってきました。漢字検定は一回で合格できなくても、再チャレンジができるようにしています。
それぞれの合格者は「計算博士」「漢字博士」として校長先生から賞状をいただきました。たくさんの子が合格したので、校長先生はたいへんそうでした。

2017/03/11(土) 緑の合唱団 引き継ぎ式

学校行事

1703111426361.jpg1703111426362.jpg1703111426363.jpg
坂小学校は小規模校なので、4年生以上の児童で市内音楽会に参加しています。通称『緑の合唱団』。今日3月10日に、来年度に加わる3年生の入団と、卒業する6年生を送る引き継ぎ式を行いました。
3年生を迎える合唱やゲームをしたあと、全員で校歌を歌いました。きれいな歌声が響いたひとときでした。このようにして「伝統」が引き継がれています。

2017/03/10(金) 大きくなあれ コイを放流

1703101246531.jpg1703101246532.jpg1703101246523.jpg
「池の滝と噴水を復活させたい!」という子どもたちの声から、PTAの皆さんが壊れていたポンプを交換してくださり、中庭の水が循環するようになりました。
6月に放流したコイは、アオサギに食べられたのか、一匹もいなくなっていたので子どもたちは寂しがっていたのですが、コイもプレゼントされました!そして昨日、二度目の放流となりました。校長先生や6年生がきれいにし、用務員の荒井さんが鳥よけのネットを張ってくれた池に、6年生の代表がコイを放流しました。色とりどりのコイが気持ちよさそうに泳いでいます。

2017/03/08(水) 畑の片付け

1703081318141.jpg1703081318142.jpg1703081318143.jpg
 ジャガイモの植え付けが予定より早く終わったので、ブロッコリー畑の片付けができました。先日までブロッコリーを収穫していた畑ですので、葉や茎は残ったままの状態です。子どもたちは、株を引き抜き、根についた土をはたき、落ちている葉を拾い、草を抜きます。(草を抱え、泥だらけになりながらもいっしょうけんめい働く坂っ子は格好良かったです)

今日の様子は、本日18:15〜19:00のテレビ静岡の番組内で放送される予定です。

2017/03/08(水) ジャガイモの種芋植え

学校行事

1703081302181.jpg1703081302182.jpg1703081302183.jpg
 本日3,4時間目はジャガイモの種芋の植え付けをしました。
昨日、6年生が種芋を二つに切って、切り口に灰をつける作業をしました。芋の数、1000。二つに切ったので、およそ2000もの植え付け用のじゃがいもが用意できたわけです。そして本日を迎えました。
 4,5,6年生、計39名。一人一畝(ジャガイモの数にしてを50少し)を担当します。
まず、穴の前にジャガイモを置き、その後、芋を植えていきます。
 人数がいると早いものです。あっという間に終えました。
順調に育つと6月には、かなりの数のジャガイモが収穫できる予定です。(今年は植え付ける数をかなり増やしましたので、収穫は昨年の1.5倍くらいになる予定です)

2017/03/03(金) 6年生 鶴岡八幡宮に集合

6年生

1703031408471.jpg1703031408462.jpg1703031408463.jpg
小町通りでお買い物の後、予定通りに鶴岡八幡宮に集合できたようです。みんなで八幡宮に参拝して、帰路につきます。

2017/03/03(金) 6年生 いざ、鎌倉!

6年生

1703031333381.jpg1703031333382.jpg1703031333373.jpg
そして鎌倉。高徳院にて記念撮影です。みんなの心がけのおかげか、本当にいい天気ですね。お弁当を食べた後は江ノ電にて鎌倉駅へ。その後みんなは小町通りの散策へ出かけました。鶴岡八幡宮で集合します。

2017/03/03(金) 6年生 お別れ遠足

6年生

1703031315541.jpg1703031315542.jpg
好天に恵まれ、6年生はお別れ遠足に出かけました。
バスに乗って箱根を越え、まずは改装なった小田原城。Rさん、楽しそうですね。見学の後は「いざ、鎌倉!」

2017/03/03(金) 3月2日 給食参観・試食会

学校行事

1703031258081.jpg1703031258082.jpg1703031258083.jpg
3月2日に給食参観・試食会を行いました。4月に入学してくるお子さんと保護者の方が対象です。4時間目には1年生が校舎の様子を一緒に歩いて教えてあげていました。
そして給食の時間。いつもとは違って、教室の中が人でいっぱいです。配膳が終わっていつものように「おいしい給食、いただきまーす!」ほとんどの子が完食。中にはおかわりをする子もいたそうです。