ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2021年12月の日記

2021/12/24(金) 冬休み前集会

学校行事

2112241131311.jpg2112241131312.jpg
 今日は冬休み前最終日です。オンラインで冬休み前集会を行いました。
 教頭先生からは、学校教育目標「心ほかほか坂っ子」についての話でした。10月からの生活や学習で頑張ったことを振り返りました。1月以降の生活もたくさん「心ほかほか」な場面が見られるといいですね。

 冬休みの生活についての話もありました。下の5つのポイントに気をつけて、楽しい「ふゆやすみ」をお過ごしください。1月5日に元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
  ふだんから 気をつけよう 火の用心と お金のつかい方
  ゆだんせず マスク・手あらい ソーシャルディスタンス
  やすみでも 早ね・早おき 朝ごはん
  すすんでやろう 体力づくりと お手つだい
  みんなでまもる よい子のやくそく 楽しい冬休み!

2021/12/24(金) 4年 図工 ひみつのすみか 材料探し

4年生

2112241121491.jpg2112241121492.jpg2112241121493.jpg
 4年生は図工で「ひみつのすみか」の学習をします。その材料を探しにこどもの森へ行きました。
 自分で気になったものを袋に入れていきましたが、長い枝など袋に入りきらない物も手に持っていました。
 1月にこれらの材料を使って作品を作る予定です。どんな作品になるのか楽しみですね。

2021/12/22(水) 5年 夢の教室オンライン授業

5年生

2112221713491.jpg2112221713492.jpg2112221713493.jpg
 5年生は日本サッカー協会(JFA)による「夢」をテーマに子供たちの心身の健全な発達に貢献するプロジェクト「夢の教室」に参加しました。
 今回の夢先生はサッカーの安永聡太郎さんです。元日本代表ですが、清水商業高校、清水エスパルスと静岡県に縁があるので、知っている方もいると思います。
 オンラインで行いましたが、安永さんの明るいキャラクターや受け応えは5年生にとってとても心地よかったようです。夢との出会いや夢に向かう中で苦しかったことなどを聞き、「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力する大切さ」を感じていたようです。
 この後、自分の夢について「夢シート」に記入していきました。後日安永さんが一人一人にメッセージとサインを「夢シート」に記入してくださるようです。楽しみですね。とても良い時間が過ごせました。

2021/12/22(水) 5年 家庭科 実習の様子

5年生

2112220728551.jpg2112220728552.jpg2112220728553.jpg
 5年生は家庭科で実習を行いました。
 ビスケットにホイップクリームや果物をトッピングしました。
 1時間目から実習をしましたが、子供たちはおいしそうに、あっという間に食べていました。
 みんなで食べて、素敵な時間が過ごせました。

2021/12/21(火) 3年生 年末に向けて

3年生

2112211408591.jpg2112211408592.jpg2112211408593.jpg
 3年生は年末に向けて大掃除を始めました。
 机の中、お道具箱、椅子の裏のほこりとり等…。
 自分なりに工夫して整頓や掃除をしていました。
 お家にも少しずつ荷物を持ち帰っていることでしょう。家でも整頓や掃除をして、気持ちよく新年を迎える準備をしてくださいね。

2021/12/20(月) 6年 校外学習 伊豆ぐらんぱる公園

6年生

2112200819511.jpg2112200819512.jpg2112200819503.jpg
 続いて伊豆ぐらんぱる公園へ行きました。
 心配していた雨でしたが徐々に雨脚が弱まり、昼食時には明るい日差しが届いていました。風のためにアトラクションが一部中止でしたが、公園内を自由に班ごとに行動しました。
 男女が仲の良い6年生は、アトラクションも一緒に乗り、とても楽しそうでした。最終集合地のボルダリングでは、何度もチャレンジしていました。
 残念ながら福島交流は中止となりましたが、代替えの校外学習を満喫した6年生でした。

2021/12/20(月) 6年 校外学習 伊豆クラフトハウス

6年生

2112200748401.jpg2112200748402.jpg2112200748403.jpg
 6年生の校外学習の様子です。
 最初に訪れたのは伊豆クラフトハウス。ここではガラスを扱う様々な体験ができます。
 まず、サンドブラストに挑戦しました。砂状の研磨材を高圧で噴射して模様を作ります。デザインをトレシングペーパーで写し、テープで覆われたコップに写し、テープを切り取ります。切り取った部分のガラスだけが削られます。
 続いて吹き流し。ドロドロに溶かしたガラスを吹いて形を整えていきます。一人一人につきっきりで指導をしていただきました。
 子供たちは2つの作品を作りましたが、どの作業も集中して行い、楽しく取り組んでいました。届くのは冬休み明けです。どんな作品に仕上がったのか、楽しみに待っていてくださいね、。

2021/12/20(月) 全市一斉あいさつ運動

学校行事

2112200728151.jpg2112200728152.jpg2112200728153.jpg
 先週のことですが、全市一斉あいさつ運動がPTA役員の皆様のご協力の下行われました。
 児童の皆さんは、毎日元気の良いあいさつができていますか?
 のぼり旗を手に、あいさつ運動をしていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

2021/12/16(木) 学校保健委員会【4・5年生】

学校行事

2112171514521.jpg2112171514522.jpg2112171514523.jpg
 学校保健委員会が行われました。
 公認心理師の羽畑あい子先生を講師にお招きし、「心の健康」について考えました。
 思春期の心、怒りの解消法、ストレス対処法について学びました。
 2人一組でお互いの良いところを伝え合う活動、魔法の言葉での怒り解消法、体を使ったストレス対処法など、様々な体験を行うことができました。
 会が進むにつれ、笑顔も増えて、和やかな雰囲気での学習でした。
 心は磨き続けると一生成長し続けるそうです。これからも自分や周りの人の心を大切にして過ごしてほしいと思います。

 4・5年生の保健委員の子どもたち、準備・当日の進行がんばりました。

2021/12/15(水) 3年 内藤さんへのインタビュー

3年生

2112141730271.jpg2112141730272.jpg2112141730273.jpg
 3年生は野菜について調べ、まとめる学習をしています。
 その発表と共に、学校協働本部で畑のお世話をしていただいている内藤さんにインタビューする学習をしました。
 「おいしいスイカの見分け方」「ジャガイモを育てるときに大変なこと」「どうしたら大きなブロッコリーになるか」「トウモロコシの種は、なぜしわしわなのか」「坂地区の大根はおいしい。おいしくするためのコツや工夫は?」などなど、10ページくらいになる質問がありました。言葉を選んで、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 内藤さんからは、「3年生でここまでやるのかと驚いた」とお褒めの言葉をいただきました。そして、「自分が疑問に思って、調べることを大切にしてほしい」いうメッセージもいただきました。この日の学習は、子供たちにとっても良い学びになりました。ありがとうございました。

2021/12/14(火) 1年生 もりのどんぐりやさん

6年生

2112141245301.jpg2112141245302.jpg2112141245293.jpg
 1年生が秋に集めたどんぐりを使って「もりのどんぐりやさん」が行われました。
 どんぐりを使ったまとあてやめいろ、物作りなど、1年生が工夫を凝らしたお店に、保護者の方がお客さんとして来てくださいました。
 1年生は、説明や接客など、張り切っていました。来年の坂っ子カーニバルでも、今回の経験は役立ちそうですね。お集まりいただいた保護者の方、ありがとうございました。

2021/12/13(月) 6年生 薬学講座

6年生

2112141228351.jpg2112141228352.jpg2112141228353.jpg
 警察の方、薬剤師の方をゲストティーチャーにお迎えし、薬学講座が行われました。
 警察の方からは薬物について教えていただきました。動画を見た後、誘われたときにどのように断ればいいかを教えてもらいました。
 薬剤師の方からは、正しい薬の飲み方などを教えていただきました。容器は似ていても全く用途が異なり、中には絶対に飲んではいけない薬もあります。お茶に薬を入れると反応して、真っ黒になってしまいました。水で飲むことの大切さが分かったようです。