今日は1月7日、給食のメニューは「七草がゆ」でした。「おいしい!」と言っておかわりをしている子も入れば、「ちょっと苦手」という子もいたようです。
今朝は今シーズン一の寒さで、運動場や畑の土も凍っていました。プールの氷も一段と厚みを増していました。 日が昇ってくると一転、運動が靄に包まれ、幻想的な景色へと変わりました。
「ありがとう6年生週間」の実行委員のメンバーが集まりました。5年生と4年生が中心になって学校行事を盛り上げていきます。5年生は、4年生が緊張しないように笑顔で対応しています。4年生は、5年生の話に耳を傾け、すばやくメモをとっていました。やる気のあるメンバーが集まり、期待は高まります。よろしくお願いします。
冬休み明け最初の理科の授業は、「人のたんじょう」についての学習です。赤ちゃんが生まれてくる際のおおよその体重を実際に体験しました。階段を上がり下がりや起立着席などの日常動作も普段より大変そうでした。体験を通し、妊婦さんの苦労を自分たちなりに実感していました。 学習を通し、多くの子供たちが子宮の中の様子や体のでき方などに興味をいだいていました。