ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年3月の日記

2012/03/02(金) 6年生を送る会<その3>

学校行事

1203021401551.jpg1203021401552.jpg1203021401553.jpg
 3番手は、3年生です。この学年で初めて覚えるリコーダーですが、この1年間で、ずいぶん上達しました。6年生も、あの頃の自分に置き換えて、合奏を楽しんでいたことでしょう。

 その次は、2年生によるオペレッタ『ないた赤おに』。全員が赤鬼・青鬼のお面をつけ、気持ちよく声を出していました。表現豊かなせりふの言い回しで、感動的なストーリーがよく伝わってきました。

 そして、5年生の出番です。きれいな歌声での合奏と、正に堂々とした『威風堂々』の合奏……6年生から<最高学年>を引き継ぐにふさわしい発表だったと思います。6年生は、きっと、1年前の自分たちの演奏を思い浮かべていたことでしょう。

2012/03/02(金) 6年生を送る会<その2>

学校行事

 各学年の出し物が始まりました。

 最初は、4年生の合唱と合奏です。その中でも、参観会で親御さんに披露した『スターウォーズ』の合奏は迫力満点で、どの学年の子どもたちも、聞いたことがあるメロディーとリズムに酔いしれているようでした。

 次は、1年生のオペレッタ『からすのパンやさん』。一生懸命せりふを言ったり歌ったりするその愛らしい姿を見るだけで、6年生は感無量という感じです。1年間、ペア学年として触れ合った思い出が湧き出してきたことでしょう。
1203021245371.jpg1203021245372.jpg1203021245373.jpg

2012/03/02(金) 6年生を送る会<その1>

学校行事

1203021200051.jpg1203021200052.jpg1203021200053.jpg
 ステージの奥の幕から、待機していた6年生が数人ずつ出てきて、自己紹介が始まりました。
 寸劇(コント)あり、ダンスありの楽しい登場の仕方で、会場は一気に和やかな空気に包まれました。……さすが、明るさいっぱい・元気いっぱいの、東小自慢の6年生だけのことはあります。

 いよいよ、「6年生を送る会」が始まりました。 

2012/03/01(木) 小さい“春”見つけた……

1203011105581.jpg1203011105582.jpg1203011105583.jpg
 柔らかい日差しの下、学校のプールの脇で、“つくしんぼ”を見つけました。「ツクシ」を見つけると、なぜか“春”の到来を感じて、心がうきうきしてきませんか?
 
 学校花壇の周りには、かわいらしい「オオイヌノフグリ」が、小さな星屑を散りばめたように水色の花を咲かせています。

 そして、その近くでは、「テントウムシ」が日向ぼっこ……。

 いよいよ3月を向かえ、今年度の授業日数も、今日を含めて残り「13日」。―子どもたちは、進級・進学に向けて、心をわくわくどきどきさせている時期です。
 さあ、“春”です! “スプリング”のように心をはずませて、新しい学年・新しい学校に気持ちよくジャンプしましょう!

2012/03/01(木) 古紙回収、お疲れ様でした!

1203011045301.jpg1203011045302.jpg1203011045303.jpg
 今週は、今年度最後の「PTAあいさつ週間」です。そして、今日はそれに合わせて、今年度最後の「古紙回収」も行われました。
 
 朝早くから、PTA学年部の保護者の皆さんが来校され、まずは、今日までに集められた、段ボール倉庫内の古紙を運び出します。
 そして、今度は、子どもたちの登校を待ち受け、子どもたちが家から持ってきてくれた新聞紙や牛乳パック、段ボールを、温かい笑顔で受け取ってくださるのです。
 最後に、山積みになったたくさんの古紙を、みんなで協力し合いながら、回収車に積み込んで終了。……早朝から、きびきびと気持ちよく活動される姿には、本当に頭が下がる思いでした。

 この収益金は、子どもたちの希望する本の購入に当てられます。皆さんのご活躍は、そのまま子どもたちの教育活動に生きていくのです。
 1年間、本当にありがとうございました。