ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2022年2月の日記

2022/02/08(火) まほうの音を探そう

3年生

2202081150131.jpg2202081150132.jpg2202081150133.jpg
音楽科「おかしのすきなまほう使い」の学習で、魔法をかけるときにぴったりの「まほうの音」探しを行いました。さまざまな楽器の音を試し、鳴らし方も工夫していました。
(いろんな楽器を使うので、学習のはじめと終わりには、消毒を徹底しています。)

2022/02/08(火) 電磁石の力を強くするには

5年生

2202080643581.jpg2202080643582.jpg2202080643583.jpg
「電流が生み出す力」の学習で、電磁石の性質について調べています。
 コイルの巻き数を変えるとどのような変化が起きるのか、電池の量を変えるとどうなるのかをキットを用いて実験しました。
 鉄釘を何個も付けようとみんなとても集中して活動しました。

2022/02/07(月) なわとび台を使った練習

学校行事

2202071300571.jpg2202071300572.jpg2202071300563.jpg
 どの学年も、体育の授業でなわとびに取り組んでいます。二重跳びなどを練習する際に、大活躍なのが「なわとび台」です。昼休みは、この「なわとび台」の前に順番を待つ子供たちの行列ができます。そこで、少しでも、順番待ちの時間が短くなるよう、若手教員がDIYでなわとび台を作ってくれました。混雑解消に役立ち、たくさんの子が、さまざまな技を習得できることを願っています。

2022/02/04(金) 凧あげ

1年生

2202041048451.jpg2202041048442.jpg2202041048443.jpg
1年生が生活科の学習で「凧」を作成しました。今日はそれを実際にあがるかどうか挑戦しました。上手に上にあがるように一生懸命走ったり、あがっている様子を楽しんで見ていたりしました。

2022/02/03(木) 鬼退治

4年生

2202031839491.jpg2202031839492.jpg2202031839493.jpg
 4年生はタブレットを使って鬼退治をしました。「宿題を後回しにする鬼」、「遅寝遅起き鬼」など、自分の心の中にいる鬼を退治していました。