ようこそゲストさん

三島市立向山小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m111/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/mukaiyama-e/)

2018/11/02(金) 3年動物愛護教室

1811021700141.jpg1811021700142.jpg1811021700143.jpg
 11月1日(木)5,6校時に3年生の「動物愛護教室」がありました。この学習の目的は以下の2つです。
 (1)動物についての正しい知識(生態、習性、接し方)を学ぶこと。
 (2)命を大切にする優しい心を育てることにより、動物を大切にすることや命を預かる飼い主の責任は重いということなどを勉強する。
 保健所の方に犬についてのお話を伺ったり、動物病院のお医者さんのお話を伺ったりしました。その後、実演を交えながら、犬との接し方を体験させていただきました。わくわく、どきどきしながら子どもたちは、この体験的な学習に臨んでいました。
 東部保健所の皆さん、しんえい動物病院の田中先生、動物保護協会ボランティア「EAST*わん」の皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

2018/11/02(金) 朝の運動(1,2年)

1811020917071.jpg1811020917072.jpg1811020917073.jpg
 11月1日(木)より、朝の運動が始まりました。この運動は、学校として運動を行うことを通し、一人一人の運動意欲を高め、運動に必要な技能を高められるようにすることが目的です。運動開始ということで、ちょっぴり緊張感をもって取り組んでいる1,2年生の子どもたちでした。

2018/10/31(水) 巡回音楽会(小さな音楽会)2

1810311254441.jpg1810311254442.jpg1810311254443.jpg
 日本の昔から地方に伝わってきた有名な民謡の迫力や臨場感に子どもたちは目を見張っていました。曲の演奏に踊りがついたり、曲の伝わる地方を日本地図を使って示したり、曲の歴史についても触れたりして内容の濃い演奏会となりました。
 6年生が運動会で踊った「南中ソーラン節」の原曲である「ソーラン節」や三島に伝わる「農兵節」の演奏に喜ぶ子どもたちでした。以下は、演奏された曲目です。
 民謡七福楽団」の皆さん、素晴らしい演奏と踊りをありがとうございました。また、会の運営をしていただいた向山小PTA厚生部の皆さん、PTA会長さんはじめお手伝いをしていただいたPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
〈演奏曲〉
 ・南部俵積唄
 ・ソーラン節
 ・ちゃきり節
 ・黒田節
 ・花笠音頭
 ・農兵節
 ・津軽じょんがら節

2018/10/31(水) 巡回音楽会(小さな音楽会)1

1810311242111.jpg1810311242112.jpg1810311242113.jpg
 10月31日(水)午前10時30分から巡回音楽会(小さな音楽会)を開演しました。出演は、民謡七福楽団です。ここ何年も洋楽でしたが、今年の音楽会は和楽器による演奏でした。三味線、尺八、太鼓等による演奏はとても新鮮なものでした。

2018/10/30(火) 5年生社会科見学(工場見学)

5年生

1810301104391.jpg1810301104392.jpg1810301104393.jpg
 10月29日(月)5年生が社会科見学に行きました。午前中は東日本トヨタ(株)裾野工場、午後は、富士宮市にあるアサヒ飲料(株)を見学させていただきました。
 日本の工業の中心である自動車産業における自動車の組み立て工場を見学できたのは、子どもたちにとってとても大きな財産となりました。自動車ができあがっていく姿をみて、感動する子どもたちでした。
 お昼は、時間が押してしまってゆっくり食事がとれませんでしたが、その辺はさすが5年生です。短い時間で食事を済ませ、午後の見学に間に合うことができました。
 昼食後見学したアサヒ飲料さんは、自分たちが日頃から愛飲しているペットボトルのお茶を富士工場で生産しており、富士の地下水を地下250メートルから取水した天然水を使った飲料水の工場であることがわかりました。今後飲むお茶を身近に感じることができるでしょう。
 見学させていただいた工場の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。