ようこそゲストさん

三島市立北上小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m112/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/kitaue-e/)

メッセージ欄

2016年1月の日記

2016/01/20(水) 職員研修

1601201216121.jpg1601201216122.jpg
  北上小学校では、教職員の研修として「互いを認め、共にのびる子の育成」に取り組んでいます。授業の中に「書く(描く)」活動を積極的に取り入れて、自己表現を勧めています。子どもたちの実態をつかんで、具体的な手だてを考えたり、教員相互が授業の手法を学び合ったりしながら研修を深めています。

2016/01/13(水) 廃品・アルミ缶・ペットボトルキャップ集め

学校行事
 北上小では途上国の感染症撲滅のワクチン購入補助のため、ペットボトルキャップを集めています。各昇降口に1箇所回収箱があります。MAX VALUEに持って行き、ワクチン購入の助けとなっています。1601131347391.jpg
1601131347392.jpg また、廃品も集めています。学校には様々な教材・教具が段ボールに入れられ搬入されます。焼却ゴミの少量化、再生段ボールへの道、と一石二鳥です。毎月第2水曜日が廃品回収の日となっています。
 給食の牛乳パックも集めています。給食後、中をすすぎ各教室の「洗いかご」で水を切ります、1ヶ月に1回の廃品回収のためろうかや学年によっては教材室に保管しておきます。写真のような大きな袋バッグに山盛り一杯になります。約3袋の大袋を回収してもらいます。子どもたちと教職員が一緒に活動しています。1601131347393.jpg

2016/01/12(火) 感染症情報(1/12)

<感染症情報>
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)…4人
インフルエンザ…0人

流行性耳下腺は、特に多いクラスがあるわけではなく、学年にまたがっています。
感染経路は飛沫感染、接触感染。潜伏期間は2〜3週間。耳下腺の腫脹が主症状です。

健康観察をお願いします。疑われる症状が出た時は主治医へ受診をしてください。

☆インフルエンザの予防も含め、手洗い、うがいをこまめにするようにしましょう!

2016/01/07(木) 七草がゆを食べました

学校行事

1601071234471.jpg1601071234472.jpg
  冬休み明けの給食は、6日から始まりました。7日(木)の献立は「七草がゆ」です。学校給食は、地産地消や行事に合わせた献立など工夫しています。今年も安全・安心でおいしい給食を提供していきます。ご家庭でも話題にしてみてください。

2016/01/06(水) 手洗いチェック!

1601061801101.jpg1601061801102.jpg
  1月の発育測定時に、5、6年生は自分の手洗いをチェックしてみました。
手を洗って、汚れはないはずでしたが、チェッカーで見てみると…。「うわっ!!
きたない!」「手首が洗えていない!」等洗い残しの部分がよくわかりました。
風邪をひきやすい時期です。手洗いをして予防をしましょう。
手洗いのポイントは、
 ・石けんをよく泡立てて、洗うこと
 ・手首や指先、指の間も忘れずに
 ・洗った後は、きれいなタオルでふく
です。30秒以上かけて洗いましょう。

冬休み明け、インフルエンザ、おたふくかぜ…0人です。