ようこそゲストさん

三島市立北上中学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-j/m124/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/kitaue-j/)

2018/06/11(月) 「命を考える日」その6

1806111907091.jpg1806111907092.jpg1806111907093.jpg
 放課後には、「地震発生の可能性が相対的に高まった」という臨時情報が発令された想定で、「集団下校、引取訓練」を行いました。降雨の影響で、グランドが使用できないため、体育館に避難しました。その後集団下校する生徒と引取の生徒に分かれ、集団下校の生徒は教師の引率で下校しました。引取の生徒は、柔剣道場に移動し、保護者と合流して下校しました。初めての試みでしたが、スムーズに進みました。有事の時に混乱しないように、訓練しておくことは大切なことです。引取に御協力くださった保護者の方々、ありがとうございました。

2018/06/11(月) 「命を考える日」その5

1806111859011.jpg1806111859012.jpg1806111859013.jpg
 4校時には、防災アドバイザーの高荷智也氏の話を全校で聞きました。有事の際、まずは死なないこと。そのために大切なことは、事前の準備をしっかりすることだと話されました。また、地域の力として、なぜ中学生が期待されているのかを、年齢別のグラフをもとにわかりやすく説明してくださいました。北上中生は、普段からボランティア活動に積極的に参加していますが、一層自覚を持てたことと思います。

2018/06/11(月) 「命を考える日」その4

1806111844171.jpg1806111844172.jpg1806111844173.jpg
 2,3校時に3年生は、「ふじのくに防災士」の方々の指導で、HUG(避難所運営ゲーム)を体験しました。様々なケースに対してグループで意見を出し合いながら、取り組んでいました。有事の時には頼りになるのは中学生です。避難所運営の戦力とても期待されています。避難所運営の知識を得て、よい経験となったことでしょう。

2018/06/11(月) 「命を考える日」その3

1806111837281.jpg1806111837282.jpg1806111837283.jpg
 2,3校時に2年生は、現職自衛官の方から話しを聞きました。救助用装備品についての説明を受け、非常用担架作りを実際に体験しました。また、災害時に活躍する特殊車両についての説明も受けました。普段できない貴重な経験でした。

2018/06/11(月) 「命を考える日」その2

1806111833021.jpg1806111833022.jpg1806111833023.jpg
 2,3校時は1年生は、助産師の本田こずえ氏に「命の講話」をしていただきました。生命誕生の奇跡について、「今、みなさんがここにいるのは奇跡なんです」という話、さらには妊婦さんの大変さを身をもって知る体験や模型の赤ちゃんをだっこする体験をしました。命の大切さについて知り、自他を大切にしようとする心が育ったと思います。

2018/06/11(月) 「命を考える日」その1

1806111827101.jpg1806111827102.jpg1806111827103.jpg
 6月11日(月)、「命を考える日」として、午前中「総合的な学習の時間」で、外部の講師を招いて授業を行いました。1校時は、被災地に赴いた現職自衛官の話を全校で聞き、命について考える意識を高めました。

2018/06/11(月) 「徳倉ボランティア隊」始動!

1806110744311.jpg1806110744302.jpg1806110744303.jpg
 6月10日(日)、徳倉小にて「徳倉ボランティア隊」の出陣式が行われ、その後活動に移りました。「徳倉ボランティア隊」とは、徳倉小学区に住む80歳以上で、登録をした高齢者宅を、地域の方々と中学生が訪問し、作業の手伝いをする組織です。
 今日の出陣式では、主旨説明があり、生徒代表の酒向みなみさんがあいさつをしました。その後、中学生は、民生委員さんと一緒に高齢者宅を訪問し、初対面のあいさつの後、植木の水遣り等の手伝いをしました。この組織は、県内でもあまり例がないそうで、今後の活躍が期待されます。