ようこそゲストさん

三島市立錦田中学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-j/m120/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nishikida-j/)

メッセージ欄

2017年5月の日記

2017/05/29(月) 錦田中学校支援地域本部会合

1705291814531.jpg1705291814532.jpg1705291814533.jpg
  5月24日(水)に、錦田中学校支援地域本部の第1回の会合が開催されました。三島市は市内の21小中学校すべてに、支援地域本部があります。しかし、その中でも一番の実績を持ち他校の手本となっているのが錦田中学校の支援地域本部です。
 第1回目の会合では、今年度の活動計画(職場体験の事業所確保、職業講話の講師確保、読み聞かせ、錦田農園など)の確認をしました。11月に行われる2年生の職場体験について、事業所の確保に早速動き出してくれました。
 また、錦田中学校支援地域本部は三島市だけでなく県内においても推進的な活動をしているため髙橋実行委員長さんが、10月20日(金)に行われる県教委主催の「生涯学習推進フォーラム」でパネリストとして支援地域本部の活動について話をすることになっています。

2017/05/29(月) 錦田中学校避難所防災会について

1705291825591.jpg1705291825582.jpg1705291825583.jpg
 静岡県も東海地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。6年前は東日本大震災、そして昨年4月には熊本地震と大きな地震が起きたことで、防災に対する意識が高まってきました。この錦田中学校も震災が起きたときには避難所となることから、5月25日(木)に錦田中学校避難所防災会が開催されました。
 会合には錦田中学校へ避難することになっている自治会・町内会の方、三島市の危機管理課の方、市議会議員や民生委員の方も参加していただき、避難所の運営の仕方を確認したり、防災倉庫にある備品についての説明を受けたりしました。
 8月の終わりから9月の頭にかけて、各地区で防災訓練が行われます。生徒も地区の訓練には参加できる体制を学校でも整えていきますので、ぜひ地域で中学生ができる仕事の確認をさせてください。 

2017/05/22(月) 奉仕作業

 5月20日(土)に1年生とその保護者、そしてPTA環境部、本部役員の方々に参加していただき、奉仕作業を実施しました。天候が良すぎ、暑い中での作業でしたが、みなさん黙々と作業をしていただき、予定より早く終了することができました。ご協力ありがとうございました。1705221112401.jpg 奉仕作業に合わせ、駐車場のラインが消えかかってきたので、支援地域本部・サポーターズクラブの方々が、ライン引きを行ってくれました。校舎前とテニスコート北側の駐車場のラインをきれいに引き直してくれたので、来校の際はぜひ駐車場のラインも見てください。
1705221112402.jpg 奉仕作業の中で、花壇の整備も行われました。植えてあった花をすべて引き抜き、花壇を耕すところまでやっていただきました。植え替えは来月には行う予定です。また、保護者や地域の方々と昨年度植えた花を、環境委員の生徒が大切に世話をしたので、花壇コンクールで市長賞を受賞することができました。1705221112403.jpg

2017/05/22(月) ワークショップ

1705221056101.jpg1705221056102.jpg1705221056103.jpg
 今年度も文化庁の「文化芸術による子ども育成事業-巡回公演事業-」を実施できることになりました。昨年度は東京演劇アンサンブルによる「銀河鉄道の夜」でした。体育館の中に設置された本格的な舞台にまず圧倒され、劇に参加できたことで全生徒が劇に引きつけられました。そして、今年はオーラJの邦楽器による伝説舞台-羽衣-を来月行います。公演にあたり、5月18日(木)にワークショップを実施しました。ワークショップの前半では、公演で使用する琴と尺八についての説明のあと、実際に演奏をしていただきました。ワークショップの後半では、生徒代表の40名がオーラJの方々の指導の下、琴と尺八の演奏体験をしました。琴は「さくらさくら」を演奏しました。初めて琴に触れる生徒が大半でしたが指導のおけげで何とか演奏することができました。尺八は、音を出すだけでも大変で、体験した生徒のほとんどが音を出すこともできませんでした。
 この巡回公演は今年度で3年連続となりますが、生徒たちに本物に触れ感動する体験をしてもらいたいということで始めました。今年度も生徒には素晴らしい演奏を聞くことで感動を覚え、豊かな心が育っていくことを期待しています。

2017/05/17(水) スクールアドバイザー懇談会

1705171904031.jpg1705171904032.jpg1705171904033.jpg
 5月17日(水)に民生委員さんと保護司さんに来ていただき、スクールアドバイザー懇談会を行いました。6時間目の授業を参観していただいた後、懇談会を行いました。懇談会では、
  ・あいさつがしっかりとできる生徒が多い。
  ・落ち着いて授業に取り組んでおり、昔とイメージが変わってきた。
  ・電子黒板を使い、生徒が興味を持てるように工夫されていた。
など、よい意見を多くいただいた反面、
  ・教室環境の整備
  ・廊下の掲示物の工夫
についてご指摘していただき、今後の課題が見つかりました。
 これからも機会があれば学校へ足を運び生徒の様子を見ていただきたいと思います。また、学校を離れ地区へ戻った時に、生徒達への声かけもよろしくお願いします。

Loading...