ようこそゲストさん

三島市立中郷中学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-j/m123/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nakazato-j/)

メッセージ欄

2018年7月の日記

2018/07/12(木) SNS講習会2

1807121517591.jpg1807121517592.jpg1807121517583.jpg
 多くの生徒が、携帯を所持していることがわかりました。講師の方々は、様々な事例を示してくださり、生徒のSNS使用時の危険意識の向上やトラブル回避に役だつことと思います。
 SNSにアップした写真で、「ピースサインの指から、指紋が盗まれる」や「自分の位置情報がわかってしまう」など、日頃気づかないことがいくつかあったようです。

2018/07/12(木) SNS講習会1

1807121510321.jpg1807121510322.jpg1807121510323.jpg
 7月4日(水)に、SNS講習会を、各学年ごと行いました。人権擁護団体の方々、三島警察署サポートセンターの方、三島市の方々など10名ほどお見えになりました。各学年で内容を別にして、SNSの危険性についてや正しい使い方、もしトラブルに巻き込まれたらなどについて、教えてくださいました。

2018/07/12(木) 中体連地区大会

1807121454401.jpg1807121454402.jpg1807121454403.jpg
 中体連地区大会が、7日(土)から始まりました。
 サッカー部は、2日間猛暑の中、3試合ありました。「感動ある大会にしよう」のスローガンのもと、果敢に挑みました。残念ながら、試合には負けましたが、最後まであきらめずに戦ったことは、すばらしいと思います。
 また、野球部は、錦田中・中郷中連合軍で、初戦を戦いました。9回まで2対2の同点で、10回からは、ノーアウト満塁のタイブレークとなりました。結果は、サヨナラで勝利しました。

2018/07/11(水) 都市鉱山 みんなのメダルプロジェクト

1807111340161.jpg1807111340162.jpg1807111340163.jpg
7月11日(水)『都市鉱山 みんなのメダルプロジェクト』スタート!

 『2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会』開催まであと2年となりました。中郷中は「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定され、今年度様々な活動を行っていく予定ですが…そのスタートとなる、『都市鉱山 みんなのメダルプロジェクト』(携帯やスマホからメダルを作る!)の初日を、「チーム ブリヂストン サイクリング」所属の、現日本チャンピオン「窪木一茂 選手」とともに行いました。
 ロードレースシャツ姿の窪木選手と、実際のレースでも使用されているオリンピックマーク入りの自転車はとても格好良く、また気さくに話しかけて下さる窪木選手の人柄にも魅了されました。きっときっとみんなの声援も受けてオリンピックに出場し、オリンピックでは私たちのメダルプロジェクトで作られたメダルを首にかけてくれることでしょう!このあともみんなで、窪木選手を応援しましょう!
 尚、メダルプロジェクトは今年いっぱいは継続していますので、家で眠っている携帯やスマホがあったら、朝、事務室前に設置するBOXに入れてください。みなさんのご協力をお願い致します。

2018/07/04(水) スマートフォン・SNS勉強会

全校行事

1807041426581.jpg1807041426582.jpg1807041426583.jpg
7月4日(水) 2時間目2年生 3時間目1年生 4時間目3年生

 「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。中郷中学校では、毎年実施していますが、本年度はそれぞれの学年に合わせた内容で、学年ごとの実施となりました。
 三島市の市役所、警察署、人権擁護委員等、たくさんの皆様のご協力により、生徒にとって身近な、そして切実な話題を中心に御指導をいただきました。情報化社会の進展は本当に便利な時代ではありますが、反面、たくさんの危険が隣り合わせであることをあらためて感じ、考えた時間となりました。
 この機会に、是非ご家庭でも話題にしていただいて、ご家族でスマートフォン、SNSの使い方等について考えてみてはいかがでしょうか。