分類 【学校生活の様子】 で検索
一覧で表示する
5時間目の様子を紹介します。 1年生は、各クラスで道徳を行いました。 2年生は、12月に行われた職業講話のまとめとしてグループに分かれて発表資料を作成していました。 3年生は、面接ガイドというテキストを使って、自分の希望する進路先の受検に向けて自己PRや志望動機などをまとめていました。
1、2年生は、昨日の学力調査の返却が行われていました。担当教員が特に誤答が多かった問題について解説をし、生徒たちは教科書を見返したり、ノートにまとめたりして振り返りを行っていました。 3年生の社会では、「政府の役割と財政の課題」について学習していました。政府が市場経済にどのような役割を果たしているかについて学んでいましたが、まさに、今の日本が直面している課題に関わる内容でした。
1、2年生は、静岡県中学校学力診断調査に取り組みました。これまで学習してきたことがどれくらい身に付いてきているかを試す機会です。1年生、2年生ともに真剣な表情で時間いっぱいを使って取り組んでいました。この結果をもとに、得意な教科はさらに伸ばし、苦手な教科は復習に力を入れてこれからの学習に役立てていきましょう。
今日は1月7日、七草がゆの日です。今年度も三島市内の小中学校では、生産者(高木さん、内藤さん)から七草を無償でいただき給食に使わせていただいています。各クラスでは、「七草ができるまで」「生産者のお話」を聴きながら味わいました。 余った給食の争奪戦でジャンケンをしているクラスがありました。今年も温かい給食をおいしくいただき、元気に健康に過ごしていきましょう。
2年生の理科は、「磁石と磁力」の学習で磁石について考える学習をしていました。磁力は目に見えないので、磁石の周りに鉄粉(マグチップ)をまいて磁界の様子を観察していました。 3年生の体育は、ダンスの学習で、グループに分かれて自分たちが選んだ音楽に合う動きを考えていました。どんなダンスが創作されるのか楽しみです。