ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

2011/06/09(木) 低学年・参観会

 9日(木)の第5校時、1年生から3年生までの「参観会」が開かれました。“低学年”だからという訳でもないでしょうが、どの教室も、保護者の皆さんが子どもたちをぐるりと取り巻くほどの“満員御礼”状態でした。
 
 特に、1年生の張り切りぶりは微笑ましく、指名されて発表した子は、自慢げに自分の親御さんを振り返っていました。そして親御さん方も、この2か月ちょっとの間ですっかり<小学生>の顔になった我が子を、うれしそうに見守っていました。
 しかし、2・3年生になると、子どもたちにも親御にも余裕が見られるから面白いものです。親御さんは、授業を参観しながらも、教室内の掲示物にも目を向けられていました。

 子どもたちの学校生活を垣間見ることができたでしょうか。この機会が、お子さんをほめ、励ます材料になればよいと思います。
1106091923451.jpg1106091923442.jpg1106091923443.jpg

2011/06/09(木) 5年生 そよ風学習

5年生

1106091838111.jpg1106091838102.jpg1106091838083.jpg
 5月9日(木)の2〜4時間目を使い、『そよかぜ学習(川の生き物を調べよう)』を行いました。三島市役所や静岡市役所の職員さんを講師にお迎えし、山田川に住む生き物を調べ、「水生生物」による山田川の水質判定を行いました。子どもたちは、ヒゲナガカワトビケラの幼虫やヒル、ウズムシなどを、約1時間かけて一生けん命に捕まえました。

 「水生生物」は、水質によって、きれいな水に住む生き物から大変きたない水住む生き物まで、4種類に分類されています。
 集めた「水生生物」を集計用紙に記入し、その数で山田川の水質を判定しました。山田川の中に入り、岩の裏や水草の下を探したり、捕まえたものをケースに入れて持って帰ったりと、「水生生物」を探すことを通して、身近な環境について考えるよい機会をなりました。

2011/06/09(木) できるかな? 「緑のカーテン」

1106090956331.jpg 「三島市環境政策課」や「静岡県グリーンバンク」の呼び掛けを受け、本校でも、<緑のカーテン>作りへの挑戦を始めました。
 
 アサガオとゴーヤの種をまき、ようやくここまで伸びてきました。
 ネットは、事務室・校長室・職員室前にはってあります。
 これが、夏の強い日差しを和らげ、室温の上昇を抑え、節電につながって欲しいものです。

 今週は、3階のベランダから2階へ、3年生もネットを下ろしました。
 この取組が、子どもたちへの、「環境教育」や「省エネ」の教材としても生きてくれることを大いに期待しております。
1106090956332.jpg

2011/06/09(木) 梅雨空の下で……

1106090934331.jpg1106090934332.jpg1106090934333.jpg
 南校舎の東西の昇降口に挟まれた「紫陽花(あじさい)園」が、華やかになってきました。重苦しい梅雨空の下での、一服の清涼剤になっています。
 
 「アジサイ」の学名は、「Hydrangea(ヒドランジア・ハイドランジア)」といい、何と「水の容器」という意味を持っているそうです。―それが、日本の梅雨の時期にこうして咲き始めるのも面白いものですね。

 雨で運動場に飛び出せない日、子どもたちには、この「紫陽花」たちに心を癒してもらって欲しいのですが、……やっぱり「花より団子」でしょうか。

(おおい、廊下を走るなあ!)