ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2022年1月の日記

2022/01/21(金) 5年 算数 体積

5年生

2201211409491.jpg2201211409492.jpg2201211409493.jpg
 5年生は、算数で体積の学習が始まりました。
 3つの箱を作り、どの箱が大きいかを考えました。
 縦横高さが1cmのブロックが箱にどれだけ入るかで比べることになりました。
 ブロックを箱に詰めることにとても夢中になっていました。箱に詰めながら、「縦が○個で、横が○個で、○段だから…。」と体積の考え方をつぶやいている子が多数いました。
 これから考え方をまとめ、様々な立体の体積を考えていくことになります。楽しく学習できた5年生でした。

2022/01/19(水) 6年 オンライン福島交流

6年生

2201191252371.jpg2201191252372.jpg2201191252373.jpg
 6年生のオンライン福島交流の様子です。
 通信環境などの影響で、当初はうまく通信ができませんでした。映像と音声がつながると、子どもたちは安心したようで、嬉しそうでした。
 坂小からは、坂小からの景色やなかよし遊び、修学旅行での体験、体験活動でぐらんぱる公園やコップを作ったことを紹介しました。
 翁島小からは、今年の大事件や、マスコットキャラクター、スキー大会に向けて頑張っていることなどを紹介してもらいました。(坂小ブログから、翁島小のホームページがみられます。) 
 お互いの質問コーナーでは、好きなアニメや漫画、今日の給食、野球をやっている人を聞いては盛り上がっていました。翁島小の本日の給食は、坂小に来ていただくための特別メニューだったそうです。坂小の食いしん坊な6年生は、心底残念そうでした。坂小の給食がオムライスと知ると、翁島小からも「いいな〜」の声が上がっていました。また、坂小と翁島小の全校児童数が同じとわかり、大盛り上がりの6年生たちでした。
 6年生は、4年生の時に交流して以来、2年間のオンライン交流でしか会うことができませんでした。しかし、良い交流ができたと思います。

2022/01/19(水) 5年 オンライン福島交流

5年生

2201191125171.jpg2201191125172.jpg2201191125163.jpg
 5年生のオンライン福島交流の様子です。
 こちらも改めて自己紹介から始まりました。
 坂小からは、坂地区のクイズ(スカイウォーク、冬野菜)や箱根八里について紹介しました。
 翁島小は会津のキャラクターをクイズ形式で紹介してもらいました。大きな絵でキャラクターが分かりやすかったです。
 感想発表では、「福島のキャラクターがよく分かった。」「久しぶりの交流が楽しかった。」とありました。
 来年は三島に来ていただく予定です。会えるのを楽しみにしています。
 

2022/01/19(水) 4年 オンライン福島交流

4年生

2201191035061.jpg2201191035062.jpg2201191035063.jpg
 2回目のオンライン福島交流が行われました。
 まずお互いの自己紹介をしました。翁島小での縄跳びの発表には、歓声が上がりました。
 坂小の紹介では、坂小から見える景色、農事体験、スカイウォーク、源兵衛川、富士山、駿河湾のことを伝えました。クイズと共に、良い発表ができました。
 翁島小は北に磐梯山、南は海と自然豊かな環境です。猪苗代湖に飛来した白鳥は今年364羽、かもは約1300羽。磐梯山からは猪苗代町が見えること。ウォールアートや野口英世の母校であること等など。翁島小の児童は、とても発表を楽しんでいて、動きや演技がよく、分かりやすく紹介をしていました。
 何より驚いたのは、翁島小の人数です。74人は、坂小とぴったり同じでした。
 感想発表では、「オンラインで交流できることをプラスと考え、来年会えるのを楽しみにしています。」「楽しく交流できました。直接会えるのを楽しみにしています。」と両校の4年生とも、会えるのを楽しみにしています。
 とてもよい交流ができた4年生でした。

2022/01/18(火) 感謝の会

学校行事

2201171640371.jpg2201171640372.jpg2201171640373.jpg
 感謝の会が行われました。学校運営協議会、地域学校協働本部、児童クラブ、沙漠協会、JA三島函南、三島青果の方々が、来てくださりました。
 例年、一緒に給食を食べて交流をしていますが、コロナ禍であるので今回はオンラインでの開催としました。
 12月に撮影した歌のプレゼントを見ていただき、記念品とメッセージを贈呈しました。来賓の方からは、「さらに畑作りを頑張ろうと思った」「歌う姿に元気をもらった。」などと温かい言葉をいただきました。
 地域の方を始め、たくさんの方々の援助で坂小は成り立っていることを強く思いました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2022/01/17(月) 三島せせらぎ音楽会ミニコンサート その後

学校行事

2201141815001.jpg2201141815002.jpg2201141815003.jpg
 演奏後、屋上へ招待しました。この日は快晴で、富士山も駿河湾もよく見えました。
 演奏者の皆さんもこの景色にとても喜び、たくさん写真を撮っていました。
 屋上から声をかけると、運動場にいる子どもたちが手を振ってくれ、とても喜んでいました。
 坂小に来ていただき、ありがとうございました。

2022/01/17(月) 三島せせらぎ音楽会ミニコンサート その3

学校行事

2201141810281.jpg2201141810282.jpg2201141810283.jpg
 演奏の合間には、小学校時代のエピソードを披露してくださいました。野球やサッカー、ドッジボールに夢中だったこと、給食後に遊んだこと、転校したこと、雪道で危ない体験をしたことなど。それぞれのエピソードも子どもたちは楽しそうに聞いていました。
 司会進行してくださった方がトランペットで「トランペット吹きの子守歌」を演奏してくださいました。歌声とは違った音の響きを感じているようでした。
 最後に坂小校歌を演奏していただきました。譜面を渡したのは開始10分前です。さすがプロの方!子どもたちも最初のフレーズで校歌だと分かると、嬉しそうでした。

 プロの方による本物体験ができ、子どもたちにとって良い経験ができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、ありがとうございました。

2022/01/17(月) 三島せせらぎ音楽会ミニコンサート その2

学校行事

2201141801231.jpg2201141801232.jpg2201141801233.jpg
 続いて、「竹とんぼ」「私のお父さん」「あなたの声に私の心は開く」とソプラノ、メゾソプラノの歌がありました。さらに「夕べの祈り」では、2人の歌声が響きました。
 一人の歌声でも音楽室が震えるかのような迫力ある歌声でしたが、二人ではさらに迫力がありながらも、柔らかく澄んだ歌声に子どもたちはさらに引き込まれていました。

2022/01/17(月) 三島せせらぎ音楽会ミニコンサート その1

学校行事

2201141753061.jpg2201141753062.jpg2201141753063.jpg
 三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校〜音楽で世界旅行〜が行われました。
 1/16(日)に実施されたコンサートを前に、4人の演奏者の方々が来て、素敵な演奏、ハーモニーを聞かせてくださいました。
 音楽室後方にある作曲家の絵で確認し、時代背景や曲の紹介等をしていただいて演奏でしたので、子どもたちはさらにワクワクした表情になっていました。
 最初はピアノの演奏です。ショパンの「英雄ポロネーズ」は聞き覚えのあるフレーズがあり、うんうんと頷きながら聞いていました。迫力ある演奏に圧倒されていたようです。

2022/01/14(金) 5年 算数 円

5年生

2201131735361.jpg2201131735362.jpg2201131735363.jpg
 5年生は算数で円の学習をしています。
 この日は直径4cm、8cm、12cm、16cmの円の円周の長さを調べる活動をしました。
 教科書巻末にある円を切り取り、長さを記録していきました。その後、電卓で円周を直径で割る活動をしました。
 同じような数字が出てきたことに気づいたかな?円周率については、次の日に学ぶ予定とのことです。

2022/01/13(木) 3年 国語 漢字の組み立て(部首)

3年生

2201131031451.jpg2201131031452.jpg2201131031453.jpg
 3年生は国語で漢字の組み立て(部首)の学習をしました。
 「部首には、どんなものがあるのかな?」のめあてで学習を進めていました。
 「へん」には「ごんべん」や「きへん」、「てへん」があること。
 「つくり」には「おおざと」や「おおがい」があることなど。
 先生が黒板に書いたことを丁寧にノートに書いていました。
 最後に「たれ」の確認をしました。「焼き肉の『たれ』ではありません。」の言葉にどっと3年生の笑い声が響いていました。

2022/01/12(水) 1/12三島市教育委員会からのお知らせ

 三島市教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について」のお知らせがあります。
 「学校の新しい生活様式」〜』に示されている地域の感染レベルを「レベル1」から「レベル2」に引き上げられたことに対する変更があります。

 下のリンクからご覧ください。
三島市教育委員会からのメッセージ