ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2018年12月の日記

2018/12/21(金) 冬休み前集会

学校行事

1812211436481.jpg1812211436482.jpg1812211436483.jpg
 冬休み前最終日の今日、集会を行いました。
 校長先生からは、各担任に聞いた思い出の出来事の発表がありました。他にもいろいろあった出来事を振り返りながら、子どもたちが坂小の重点目標「心をこめて ことばをかけよう 気にかけよう」に向かって着実に成長しているとお話がありました。
 また、各学年の代表児童が、ここまで頑張ってきたことやこれからの抱負を発表しました。特に高学年は、皆の方を向きながら自分の言葉で語ることができ、とてもよい見本となりました。
 最後に、市内作品展などの表彰を行いました。とてもたくさんの人が表彰され、素晴らしかったです。
 今年もあとわずか。宿題は今年中に終わらせて、気持ちのよい新年を迎えてください。
 皆様、よいお年を。

2018/12/20(木) 6年薬学講座

1812200854491.jpg1812200854492.jpg1812200854493.jpg
 講師に少年サポートセンターの指導員さんと学校薬剤師さんを迎え、薬学講座を実施しました。
 指導員さんからは、コカイン・マリファナ・大麻などの薬物は一度でも使用したら「乱用」となり犯罪であること、依存性が強くなかなかやめられないこと、体への悪い影響が多いこと、誘われてもはっきりと断る勇気を持つことなどを学びました。
 また学校薬剤師さんからは、飲酒・喫煙が成長期の子どもの体へ及ぼす影響や、正しい薬の飲み方などを学びました。
 「お茶で薬を飲むと成分が変わってしまう」実験では、お茶と薬を混ぜると、「あー黒くなった!」「かたまりができた!」など変化を目の当たりにして、子どもたちは薬はコップ1杯の水かぬるま湯で飲む大切さを実感していました。

2018/12/18(火) スマートフォン・SNS勉強会

6年生

1812181434331.jpg1812181434332.jpg1812181434333.jpg
 3時間目は、市役所情報政策課の三島スマホ安心アドバイザーの皆様による、6年生を対象とした「スマートフォン・SNS勉強会」です。
 SNS利用時に起こりうるトラブルについて映像を通して学び、トラブルを防ぐための心構えやルールについて理解を深めました。
 今の時代、ネットやSNS、スマートフォンを使うことが当たり前になっている時代ですが、便利な道具は使い方を一歩間違うと大変なことにつながることがあります。ぜひ、ご家庭でも、情報機器の取り扱いについてお話をしていただき、ルールや心構えを確認していただけたらと思います。

 皆さんが「坂小学校ブログ」を見てくださるおかげで、アクセス数が200,000(祝)を超しました。ありがとうございます。これからも、できるだけたくさんの情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いします。

2018/12/14(金) 感謝の会 3

1812141316291.jpg1812141316292.jpg1812141316293.jpg
 会のあとは、各学級で一緒に給食を食べました。
 子どもたちは、さぞかし緊張するかと思いきや、進んで会話に参加し、皆さん楽しい時間を過ごせていただけたのかなと思います。
 ご来賓の皆様、本日はお忙しい中、感謝の会にご参加いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2018/12/14(金) 感謝の会 2

1812141304241.jpg1812141304242.jpg1812141304243.jpg
 感謝の気持ちを込めて「ありがとうタオル」を贈呈しました。その後、子どもたちの中から数名が、自主的に手を挙げて、感謝の気持ちを発表しました。突然のプログラム変更にもかかわらず、たくさんの子どもが手を挙げて発表できたことに、驚くとともに、大変感心しました。
 会を進行してくれた6年生も大変立派でした。とてもすてきな「感謝の会」だったと思います。

2018/12/14(金) 感謝の会 1

1812141233581.jpg1812141233582.jpg1812141233583.jpg
 今年も、いつも学校のために、子どもたちのためにお力添えをいただいている地域や関係の皆様に感謝をする「感謝の会」を開きました。
 

2018/12/13(木) 福島翁島小との交流説明会

1812131635561.jpg1812131635562.jpg1812131635563.jpg
 1月24日(木)、25日(金)に予定している、福島県翁島小学校との交流に向けて、本日6時間目に説明会を行いました。当日の日程、持ち物等を確認しました。
 説明会の中でも申しましたように、前回の様子を見ると、服装等がよく分かるかと思います。2017年1月のブログをご参照の上、今から少しずつ準備を進めていってください。

2018/12/12(水) 給食記念週間 調理員さんとの交流

1812121306251.jpg1812121306252.jpg1812121306253.jpg
 給食記念週間にちなみ、1,2年生の子どもたちと給食調理員さんとの交流会が行われました。教室に調理員さんをお招きして、日頃聞いてみたかった給食のことについて質問をしました。子どもたちの素朴な質問に対しても、丁寧に対応してくださいました。
 給食について少し理解が深まったかなと思います。

2018/12/11(火) 給食記念集会

1812111706041.jpg1812111706042.jpg1812111706043.jpg
 1月24日〜30日までが全国学校給食週間。学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めるために行われています。
 坂小学校では、給食週間にちなみ、インフルエンザ等が流行する前に「給食記念集会」を行っています。
 放送・給食委員会の子どもたちが、今日の集会のために、給食室の調理員さんに感謝をする贈呈式、三島野菜クイズなどもりたくさんの内容のある集会を企画し、休み時間を使って準備を進めてきました。
 劇を取り入れたクイズはとても盛り上がり、短時間でしたが、実に中身の濃い集会となりました。

2018/12/07(金) 予告なし避難訓練(火災)

学校行事

1812071730011.jpg1812071730012.jpg1812071730013.jpg
 昼休み、みんな楽しく遊んでいる時に、突然の「火災報知器の音」。「訓練・火事です。給食室から火が出ました。児童の皆さんは、すぐに避難してください」。の放送が流れました。
 本日は、予告なしでの給食室からの出火を想定した避難訓練です。たくさんの子どもが運動場で遊んでいたため、慌てることもなく体育器具庫前に集合。校舎内にいる子どもも、出火場所から避難経路を考え、非常階段を利用して屋外に避難することができました。
 学校では、いつ、どこから出火しても子どもたちが冷静に、安全に、確実に避難できるようにこのような訓練も行っています。

2018/12/05(水) 持久走大会

学校行事

1812061755081.jpg1812061755082.jpg1812061755083.jpg
 昨晩の雨が嘘のように、今は青空が広がっています。今日は持久走大会。今まで練習してきた成果を発揮する時がやってきました。
 たくさんの保護者の皆様の応援もあり、いつも以上の力を発揮し、ベストタイムをたたき出す子が続出。力を出し切ったようです。各学年1位の子どもには、銀杏会会長様よりメダルの授与がありました。中には、「もっと頑張れた。来年こそは順位を上げたい。」と、早くも次なる目標が定まった子どももいました。

2018/12/04(火) プログラミング授業

1812061808231.jpg1812061808232.jpg1812061808233.jpg
 坂小は三島市の指定を受け、今年度よりプログラミングの研究を行っています。今日の5時間目は、4年生の総合的な学習において、プログラミングソフト「Scrach」でプログラミングを体験しました。先生の見本と同じように動くプログラムを考え、実際に動かしてみました。初めはどのように命令をしていったらいいのか分からなかった子どもたちですが、体験を重ねるたびに、「Scrach」によるプログラミングのおもしろさを感じ、夢中になって取り組む姿が見られました。