ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2018年11月の日記

2018/11/30(金) 日本遺産を巡る その2

1812041728021.jpg1812041728022.jpg1812041728023.jpg
 箱根峠から学校までの道のり約7kmを休みながら3時間かけて歩きました。普段、気にすることもない一里塚。これほどまでに整備されているとは思わなかった石畳。各所に名前のついた坂など、実際に歩いてみないと分からないことがたくさんありました。山中城跡では名物「寒ざらし団子」を頬張り、旅の疲れを癒やしました。
 少し疲れましたが、江戸時代の旅人の気分になって箱根路を歩くことができました。

2018/11/30(金) 日本遺産を巡る その1

1812041336251.jpg1812041336252.jpg1812041336253.jpg
  有形、無形の文化財をテーマでまとめ、地域の魅力として発信する「日本遺産」に、三島市、函南町、神奈川県小田原市、箱根町の「旅人たちの足跡残る悠久の石畳ー箱根八里で辿る遙かな旅路」が認定されたのが今年の5月です。
  その、認定された日本遺産を構成するものの多くが、わが坂小学校校区にあることは大変誇らしいことです。
 今日は、5年生と6年生計26名で、校区にある日本遺産「箱根旧街道」を当時の旅人になって歩いてみました。

2018/11/27(火) 5年 バリアフリー教室 2

学校行事

1811280748401.jpg1811280748402.jpg1811280748403.jpg
 車椅子対応のバスも体験しました。床が高いバスですが、昇降機で車椅子のまま乗り込むことができます。ベビーカーを使う人にも便利な仕組みだそうです。
 その後、アイマスク体験を行いました。何も見えない状態で階段の上り下り、ちょっとした段差も、とても恐いことを実感していました。介助をする人の声かけも重要であることも学びました。
 最後に、体験したことを振り返って感じたことを話し合い、代表児童がまとめとして発表しました。どの子も貴重な体験をすることができたことに満足気でした

2018/11/27(火) 5年 バリアフリー教室 1

学校行事

1811271737371.jpg1811271737372.jpg1811271737373.jpg
 5年生を対象として、バリアフリー教室が開かれました。様々な体験を通して、バリアフリーに対する理解を深めます。
 はじめに、目の見えない方の体験談やサポートの仕方、盲導犬に関する知識などを教えていただきました。
 次に車椅子体験です。ちょっとした段差などがあるだけでも介助が大変なこと、車椅子に乗っている人も恐いことを実感しました。
 福祉車両体験もしました。椅子が電動でせり出し、乗りやすくなっている車もありました。
 

2018/11/26(月) 第2回 PTA廃品回収

1811261816351.jpg1811261816352.jpg1811261816353.jpg
 昨日は、PTA廃品回収にたくさんの新聞、段ボール、アルミ缶等をご提供くださり、ありがとうございました。山のように積まれた収集車が続々と三島青果駐車場に集まり、見事な光景でした。坂地区の皆様のご協力に感謝いたします。収益金につきましては追ってご報告いたします。

2018/11/22(木) 不審者対応訓練

1811221732271.jpg1811221732272.jpg1811221732273.jpg
 大阪池田小の悲しい事件からはや17年が経ちました。あれから学校では、不審者が入りにくい環境、もしもの時に備えた対応をしてきました。
 本日4時間目、三島警察署と連携のもと、5年生教室に不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 子どもたちは、先生の指示に従い、運動場に避難したり、バリケードを作って身の安全を守ったりしました。職員も、実践を通して不審者への対応の仕方を学ぶよい機会となりました。

2018/11/21(水) 大根の収穫

1811211311101.jpg1811211311092.jpg1811211311093.jpg
 今年も大根の収穫の時期がやってきました。
 大根畑は大きく育った大根がかなりの数に・・・。早速、本日、学年ごとに収穫に行きました。
 今年も太くきれいなおいしそうな大根です。一人1本収穫し、本日持ち帰ります。(靴箱には収穫してきた大根が刺さっています。こんな光景、坂小しか見られません)

2018/11/20(火) パソコンを使った学習

3年生

1811211257211.jpg1811211257202.jpg1811211257203.jpg
 2時間目、総合的な学習の時間に、コンピュータを使ってプログラミングを学びました。今までは、コンピュータを使わずにプログラミングを学んできた子どもたちですが、今日初めてコンピュータを使ってプログラミングを学びます。
 学習では、試行錯誤しながらも、決められた条件を上手に組み合わせながら、ゴールまで無事にたどり着ける命令を考えることができました。
 

2018/11/20(火) 放課後子供教室

学校行事

1811201732071.jpg1811201732072.jpg1811201732073.jpg
 「放課後子供教室」が行われました。参加を希望した子どもたちが、低学年は鶏の鳴き声がする玩具作りに、高学年は浮沈子作りに取り組みました。
 低学年は、色を一生懸命塗ったり、できあがった玩具の操作の仕方を工夫しては様々な音を出したりしていました。
 高学年は「パスカルの原理」を学びながら、それぞれ独自のペットボトルを利用した玩具を作っていました。
 どの子も楽しく科学を学べたようです。

2018/11/17(土) 坂っ子カーニバル 3

学校行事

1811171605381.jpg1811171605382.jpg1811171605383.jpg
 4年生は、「坂小ディズニーランド」。ボーリング、百人一首、割りばし鉄砲のコーナーで遊びます。
 5年生は、「さわって当てて、何が出てくるかな?」。ブラックボックスでドキドキ体験。
 6年生は、「カラフルズZIP、絶対イケてるパーリーピーポー」。輪投げ、すごろく、ピンポンの3つのコーナーで遊びます。
 その他、放課後児童クラブ、坂幼稚園のコーナーがあります。
 体育館はたくさんのお店でいっぱいでした。

2018/11/17(土) 坂っ子カーニバル 2

学校行事

1811171541071.jpg1811171541072.jpg1811171541073.jpg
 坂っ子カーニバルの最大の特徴は、坂幼稚園との合同のお祭りであることです。
 1年生と坂幼稚園児は出店せず、お店を巡って楽しみます。2年生以上は、それぞれの学級で考えたお店を出しました。
 2年生は、「びっくりマジックランド」。魚釣りと的あて、動くおもちゃ。生活科で学習したことを利用したお店です。
 3年生は「坂っ子3年教室、運命のガチャ」。手作りガチャを回して、遊ぶコーナーが振り分けられます。宝探しコーナー、大砲ゲームコーナー、デコピン力測定コーナーの3つのうち、どれかのコーナーで遊べます。

2018/11/17(土) 坂っ子カーニバル 1

学校行事

1811171453311.jpg1811171453312.jpg1811171453313.jpg
 今日は「坂っ子カーニバル」。天候にも恵まれ、たくさんの保護者・地域の皆様にもご参加いただき、盛大に実施することができました。
 開店直後には、長蛇の列ができるお店もありました。どのお店もたくさんのお客さんが来てくださり、どの子も笑顔で張り切って仕事に臨んでいました。