2022年2月の日記
3年生が、朝の会の時間を使って、今日の授業で使う持ち物や授業への取り組み方について、確認をしていました。「勉強するぞ!」「○○ができるようになりたいな」という気持ちを持って学習に臨むことは、とても大切なことですね。 クラスの友達と一緒に高め合っていきましょう。 廊下には「冬」をテーマに書かれたワークシートが掲示されていました。どのような内容についてまとめたのかについては、ぜひお子さまにも尋ねてみてください。
保健室前の掲示板については、2月1日のブログでも紹介したところですが、その内容が進化していたので、今日も紹介したいと思います。「ふわふわことば」を使っていきましょう!という掲示物の周りには、「ありがとう」「またあそぼ!!」「てつだうよ」「ドンマイ!」「だいじょうぶ」などのことばが集められていました。これらは、保健委員の子どもたちによって書かれたものです。 このような掲示物にも、子どもたちの思いが込められています。
立春を過ぎましたが、まだまだ朝晩の冷え込みが続いています。 そのような朝でも、さのっ子たちは、元気に運動場で体を動かしています。なわとび、バスケットボール、ぶらんこ、フラフープなど、それぞれが夢中になって取り組んでいます。 2年生が植えたチューリップの球根も、芽を出し始めました。春はもうすぐですね。
放課後の時間を使って、教職員もタブレットを活用した授業の仕方などについて研修を行っています。 今日はZoomを使って、オンライン研修を行いました。効果的な活用ができるようにと、引き続き研修を続けていきます。タブレットは、学習がわかる、もっと学習したいなど、学習内容の定着を図るためのツールのひとつです。鉛筆やノートと同じように使いこなしていけるよう、これからの授業の中でも使っていきたいと思います。
2年生、国語の授業のようすです。 今日は「ことばであそぼう」の中から、「となえてみよう」の学習に取り組みました。「ももくりさんねんかきはちねん」「にしむくさむらいしょうのつき」「ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい」を、自分に聞こえるくらいの声の大きさで唱えました。「僕はへび年だよ」「お兄ちゃんはとりどしだと思うよ」「お母さんは、ひつじどしだったような・・・」と、自分や家族のことへと話題が広がっていきました。
3年生が、国語辞典を使って意味調べの学習に取り組みました。「つぶやく、縁がない、すっとんぎょう、まじまじと」を順に調べていきました。「同じ言葉が続いているね」「あいうえお順で並んでいるね」と、調べながらも新たな気づきを見つける子どもたちです。 インターネット検索でも言葉の意味を調べられる時代ですが、このように国語辞典を使って調べる方法も知っておくと、調べるための選択肢が広がっていきますね。
4年2組、算数の授業のようすです。 今日も、直方体の図をかきました。今日は、自分のかきやすい方法を見つけながら、数通りのかきかたを試しました。 面に着目する子、頂点と辺に着目する子がいました。かきやすさは、人それぞれちがうようです。バランスのとれた形になるよう、定規を使いながら真剣に線を引いていきました。
6年生、国語の授業のようすです。「日本の魅力」をテーマに、自分の意見をまとめていきます。今日は、テーマを決めていきましたが、食、富士山、治安、おもてなし、伝統文化、温泉、祭り、アニメ、カワイイなど、さまざまな視点から日本をとらえていました。 たくさん出された日本の魅力の中から、ひとつにしぼって思考を広げ、深めていきます。どんな魅力を伝えていくのでしょうか。自分の視点を持ち、オリジナリティあふれる発見文になるといいですね。
4年1組、国語の授業のようすです。 事実と意見を関係づけながら読み、筆者の意見に対する自分の考えをもとうと「さわっておどろく」を読み始めました。「何年というところで分けると場面が変わるよ」「出来事がいくつあるのか、みつけたいな」など、事実と意見とを見分ける方法を見つけていました。場面が分けられると、友達と距離をとりながら、伝え合います。 わかったことや迷ったときには、友達との交流で視野が広がります。一人一言ずつの交流ですが、とても大切な時間です。
児童会が中心となり「iPadの使い方?もう一度見直そう!」の取り組みがはじまっています。1 授業中使わないときはカバーを閉じる2 勉強以外のことに使わない3 休み時間は机の中にしまう これらのルールを守ると、洋服の絵に色紙を貼ることができます。カラー対抗で、お互いに高めあっていこうという企画です。 早速、色紙を貼りにきたさのっ子たちです。ルールを守りながら、素敵な服を完成させていきましょう。