ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年1月の日記

2012/01/23(月) 家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№6>』の掲載について

家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№6>』を掲載しました。
  遅くなりましたが、「三島市教育委員会指定・研究発表会」についての報告です。
 ぜひ御覧ください。
ここをクリックしてください。

2012/01/23(月) The Mouse’s Vest

1201230859161.jpg1201230859162.jpg1201230859163.jpg
 今週から、月曜日の朝に、外国語活動支援員の梅原さんが、英語による「読み聞かせ」を行ってくださることになりました。
 今日は、4年1組の子どもたちを前に、あの有名な絵本・『ねずみくんのチョッキ』を、英語で読んでくださいました。
 子どもたちのよく知っているお話ですので、英語で読んでも内容が十分伝わり、子どもたちからは笑い声もこぼれ、楽しそうに聞き入っていました。
 時間に余裕があったので、もう一回読む読むことになりましたが、今度は、繰り返して出てくる台詞……“OK.”や“Wow!”、また“Do you think?”……は、梅原さんと一緒に言うこともできました。

 なお、梅原さんは、校内に掲示してある「友達と心をつなぐ言葉」のそれぞれの下に、英語での言い表し方まで付けてくださいました。
 こうして、英語に親しむ環境を次々と生み出してくださる前向きな姿勢に感謝しています。

2012/01/20(金) 家庭教育学級<ハンドトリートメント>

1201201158361.jpg1201201158362.jpg1201201158363.jpg
 「第6回・家庭教育学級」が開かれました。
 今日の活動は、「オリジナルアロマオイルで、ハンドトリートメント」。講師は、アロマコーディネーターの高山法子さんです。

 最初に、高山さんから、数種類のアロマオイルの効能が紹介されました。それを受け、各自が、自分の求める効能と香りを確かめながら数滴ずつ調合し、オリジナルのアロマオイルを作り上げます。互いにその香りを嗅ぎ合いながら、和気あいあいと感想を言い合っていました。
 そして、向かえに座った方と、そのオイルを使って、ハンドトリートメントをし合うのです。気持ちよさそうにマッサージを受け、しだいに“白魚”のような指に……(なったはずです)。きっと、心まで潤う、満足なひと時だったことでしょう。

 いよいよ次回は「閉講式」になります。いくつもの有意義な活動に、存分に浸ってこられた一年間。……来年度も、多くの方々が参加してくださることを期待しています。 

2012/01/18(水) 学年集会

 4年生は、カラー帽子をズボンの後ろにはさみ込み、それを取り合う「しっぽ取りゲーム」に興じていました。“敵”に背中を向けないように、必死で逃げていました。

 5年生は、クラス対抗の「陣地取りゲーム」。最初は自分の陣地から足を踏み出す勇気が無かった子どもたちも、少しずつ外に飛び出す面白さが分かってきたようです。

 6年生は、短なわ跳びでの「生き残り合戦」です。いろいろな種目に次々と挑戦し、だれが最後まで跳び続けることができるか勝負をしていました。

 ……どの学年も、このように内容を工夫した集会を行っていました。この集会を受けて、寒さに負けず、休み時間には、思いっきり外で遊べるような子どもたちが増えることを願っています。
1201180948211.jpg1201180948212.jpg1201180948213.jpg

2012/01/18(水) 学年集会

学校行事

1201180928151.jpg1201180928152.jpg1201180928153.jpg
 厳しい寒さの朝でしたが、6つの学年全てが、運動場で「学年集会」を開きました。
 寒さに負けずに、外で元気に遊んだり運動したりすることの楽しさ・気持ちよさを感じさせたいという、先生方の思いがうかがえました。

 1年生は、青空に響くような大きな声で歌を歌い、その後は、今、体育の授業でも一生懸命取り組んでいる「短なわ跳び」を行っていました。

 2年生は、代表児童による鍵盤ハーモニカでの伴奏に合わせての、「じゃんけん列車」からスタート。その後は、「ドッジボール」を楽しみました。

 3年生は、仲間作りを意識した「グループ作りゲーム」を行った後に、そのグループを生かした「じゃんけんリレー」に熱中していました。

Loading...