ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年1月の日記

2012/01/30(月) 租税教室

6年生

1201301419161.jpg1201301419162.jpg1201301419163.jpg
 第2校時、体育館で6年生を対象にした「租税教室」が開かれました。講師は、三島市役所の資産税課の職員の方々です。
 
 「税金」が果たす役割について、アニメーションを使って、小学6年生にも分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも、参加してくださった保護者の方々も、説明や画面をじっと注目し、興味深そうに聞き入っていました。
 
 <公共>のために有効に生かされている「税金」……ちまたでは、「消費税の増額」について様々な意見が交わされていますが、さて、今日の「租税教室」は、子どもたちにどんな思いを抱かせたことでしょうね。

2012/01/27(金) 「給食週間」最終日

1201271335521.jpg1201271335522.jpg1201271335523.jpg
 「給食週間」最終日です。
 1・2年生と5組の子どもたちの「調理員さんとの会食会」に続いて、今日は、3年生以上の子どもたちが、調理員さんに手作りのプレゼントを贈る会が開かれました。

 まず、3年生からは、子どもたち一人ひとりからのメッセージが書かれた「寄せ書き」が手渡されました。
 次に、4年生からは、今年度、東小の給食に使われた様々な食材の量(重さ)の<ベスト14>を生かした「かるた式ポスター」。
 そして、5年生からは、総合的な学習の時間を使って調べ上げた<静岡県の特産物>などをまとめた「新聞」や「冊子」。
 最後に、6年生からは、家庭科の時間に各自が心をこめて縫い上げた「台ふきん」が贈られました。

 給食時のテレビ放送ということで、子どもたちも調理員さんも、緊張した面持ちでしたが、子どもたちからの“感謝の心”はしっかり伝えられたと思います。
 これからも、子どもたちが、体と心を育てる<食>に対する意識を大切に、「給食」をおいしく食べてくれることを期待しています。

2012/01/27(金) 薬学講座

6年生

1201271108371.jpg1201271108372.jpg1201271108373.jpg
 26日(木)、今年度も、中学校への進学を前にした6年生対象の「薬学講座」が開催されました。
 この日は、本校でのご指導を担当されている薬剤師さんが「薬の正しい飲み方」について、そして、三島警察署の少年サポートセンターの職員さんが「薬物乱用防止」についての講話を行ってくださいました。
 
 普段何気なく服用している「薬」にも、誤った服用の仕方で、その効果が得られなかったり、かえって健康に害を与えてしまうことさえある……子どもたちは、驚きの反応で薬剤師さんのお話に聞き入っていました。
 また、少年サポートセンターの職員さんのお話からは、「麻薬」や「覚醒剤」乱用の真の恐ろしさが伝わってきたようです。「たばこ」・「酒」・「携帯電話」も例に挙げられ、“止められなくなってしまう・依存してしまう”ことにより生じる具体例が、分かりやすく話されました。(参加してくださった保護者の皆さんも、子どもたちと一緒に、身を乗り出してお話に引き込まれていました。)
 
 この講座が、子どもたちの心に深く染み込んで、これからの生活に確実に生きていくことを祈っています。<体と心の健康>……大切にして欲しいものです。

2012/01/25(水) 調理員さんとの会食

1201251308501.jpg1201251308502.jpg1201251308503.jpg
 今週は、「給食週間」です。
 「給食」の歴史や食べ物の大切さ、食に携わる人々への感謝の気持ちを再確認する意味で、毎年行われています。
 
 月曜日には「赤飯に三島コロッケ・いか大根」、火曜日には「すき焼きご飯にオムレツ」、そして今日は、「メロンパンに八宝菜」……子どもたちは、おいしい給食を気持ちよく平らげています。
  
 今日は、いつもは子どもたちの見えないところで活躍されている「調理員」さんとの会食会が開かれました。5人の調理員さんが、1年・2年・5組(特別支援学級)の教室に招待され、子どもたちと一緒にお話をしながら給食をいただく場です。
 子どもたちから、「いつも何人で作っていますか?」・「全員分の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか?」・「どんなことを考えながら給食を作っているんですか?」……など、いろいろな質問が投げかけられていました。
 子どもたちはお話を聞きながら、改めて、「給食」をつくる方々への感謝の気持ちをふくらめたことでしょう。
 調理員さん、毎日おいしい「給食」を作ってくださり、本当にありがとうございます!

2012/01/23(月) 家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№7>』の掲載について

家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№7>』を掲載しました。
  冬休み中の子どもたちの活躍ぶりをお知らせしています。
ぜひ御覧ください。
ここをクリックしてください。

Loading...