ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年9月の日記

2012/09/27(木) 東幼稚園・お誕生会

1209271308281.jpg1209271308282.jpg1209271308283.jpg
 今日は、お隣の東幼稚園で、「お誕生会」が開かれ、そのお祝いにと、地区の音楽グループ・『ひよこ』の皆さんが、ミニコンサートを行ってくださることになりました。
 そして、せっかくのチャンスだからと、本校の1年生と5組(特別支援学級)の子どもたちや、「生きがいデイ教室」のお年寄りもご招待いただきました。

 まずは、幼稚園の9月生まれの子どもたちをお祝いする、『ハッピー バースデイ』の歌の演奏から始まりました。前に出た園児たちは、恥ずかしがりながらも、うれしそうに皆の祝福を受けていました。
 「ピアノ」・「フルート」・「バイオリン」・「コントラバス」の4つの楽器が、子どもたちにおなじみの曲を次々と演奏していきます。お年寄りの皆さんも、気持ちよさそうに、その音色に聞き入っていました。
 
 子どもたちは、目の前での生の楽器演奏に引きつけられ、正に美しい音楽の“音を楽しむ”時間に浸っていました。
 貴重な機会を与えてくださった幼稚園の先生方、そして、『ひよこ』の皆様、本当にありがとうございました。

2012/09/26(水) 社会科見学【4年】

4年生

1209261531451.jpg1209261531452.jpg1209261531453.jpg
 本日、四年生は、<「祇園原(ぎおんばら)用水」→「郷土資料館」→「三嶋大社」>のコースで、「社会科見学」に行ってきました。

 「祇園原用水」では、加茂川神社にある用水の出口から、沢地川の取水口までを見学してきました。
 教室で勉強した「矢田部盛治(やたべもりはる)」さん<※祇園原用水を建設して畑を水田化するなど、数々の功績あげた人物>の名前を、実際に石碑から自分の目で見つけると、子どもたちから「オー!!」といううれしそうな歓声が上がりました。

 「郷土資料館」では、昔の“秤(はかり)”に触れ、自分の水筒の重さを量ってみたり、昔の“足踏みミシン”を使ったりして、昔の道具の大きさや今の道具の便利さを再確認していました。

 天気の良く、充実した「社会科見学」になりました。……そして、よく歩きました。
 保護者の皆様、おいしいお弁当、ありがとうございました。子どもたちの疲れた体に、優しくしみ込んでいったようです。

2012/09/26(水) デイ教室・給食試食会

1209261850241.jpg1209261850242.jpg1209261850243.jpg
 本校の北校舎1階には、空き教室を利用した、地区のお年寄りの活動の場である、「生きがいデイ教室」があります。
 今日は、その生徒さん対象の「給食試食会」が開かれました。

 食べる前に、本校の栄養士から、シニア世代の健康な生活をサポートするための<食事バランス>についての学習会が行われました。
 「栄養をバランスよくとること」・「エネルギー量にも配慮すること」、そして、食べるだけでなく「適度に運動すること」・「水分もしっかりとること」……栄養士が、資料やパネルシアターを使って、分かりやすく話していくと、生徒の皆さんは、何度も何度も深くうなずいていらっしゃいました。

 今日の献立は、「ご飯」・「さんまの塩焼き」・「ごまあえ」・「豚汁」・「牛乳」・「ブルーベリーゼリー」―生徒の皆さんは、テーブルの上の運ばれた給食に顔をほころばせ、和気あいあいとした雰囲気で召し上がっていらっしゃいました。
(最後までは見ていませんでしたが、全員きっと、“完食”されたことでしょう。)

 なお、栄養士から皆さんには、“サプライズ・プレゼント”が用意されていました。折り紙で作られた、人数分の「伊勢えび」です。この温かな贈り物には歓声が上がり、大きな拍手が沸き起こりました。

 皆さん、今日の学習<食育>を生かして、これからもお元気でご活躍くださいね。

2012/09/21(金) 幼稚園児からの「ありがとう」

1209211433461.jpg1209211433462.jpg1209211433463.jpg
 昼休みに、突然、隣接する東幼稚園の子どもたちがやってきました。……校長先生に渡したいものがあるということです。

 玄関で、子どもたちが、「ありがとうございました。」と言いながら、校長先生に手作りのメッセージカードを手渡しました。
 いただいたカードのリボンをほどくと、「学校のプールを貸してもらったお礼」の気持ちと、「試食会で学校の給食を食べさせてもらったお礼」の気持ちが、かわいらしい絵で表されていました。あまりにもかわいらしくて、思わず微笑んでしまいました。

 せっかくの“お隣さん同士”です。これからも、いろいろな場でのかかわり合いを生み出していきたいものです。

2012/09/21(金) 秋・秋・秋……

1209211403021.jpg1209211403022.jpg1209211403023.jpg
 何の写真か分かりますか?
 
 左の写真は、1年生が花壇で栽培している「さつまいも」の花です。「ヒルガオ科」の植物ですから、花はこうして朝顔にそっくりなのですね。
 中央の写真は、「彼岸花」の芽です。校庭の北側のフェンス沿いに、土の中からにょっきりと顔を出し始めました。場所によっては、もう真っ赤な花を咲かせています。

 <秋>ですねえ……。子どもたちが、親御さんが、先生方が熱く燃えた「運動会」が終わり、辺りを見回してみると、“自然界”は着実に歩を進めていました。

 5組(特別支援学級)の教室の外で栽培されている「バケツ稲」も、実をふくらませて、頭を垂れ始めました。

 子どもたちにも、この<秋>を、充実した<実りの秋>にして欲しいものです。