つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)
メッセージ欄
2012年10月の日記
▼ 2012/10/31(水) 家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№5>』の掲載について
家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№5>』を掲載いたします。御覧ください。
ここをクリックしてください。
▼ 2012/10/31(水) あいさつ運動・ハロウィンバージョン
今日は、「ハロウィン」です。―今朝は、昇降口や運動場のあちこちに、かわいらしい“精霊”たちが出現しました。
この“精霊”は、5年生の子どもたちです。5年生の国語の教材・『学校を百倍すてきにする方法』の学習を通して、“東小をよりよくする”手立てを子どもたちが皆で練り合って、実践に移したのです。
「おはようございます。トリック オア トリート!(Trick or treat!)。」
……“精霊”たちに、気持ちのよいあいさつをすると、数字が書かれた小さなカードを1枚ずつ手渡してくれます。それを集めて、台紙に記された数字どおりにはっていくと、“ハロウィンアート”が完成するという訳です。
1年生から6年生まで、昇降口や運動場のあちこちを、違う番号札を持った“精霊”を探して回ります。
「おはようございます。トリック オア トリート!」
朝から、元気なあいさつが響き合いました。
5年生の皆さん、ごくろうさまでした。あなたたちのおかげで、東小に「百倍すてきな」ひと時が生み出されましたよ。
▼ 2012/10/31(水) 外国語活動・ハロウィンバージョン
30日(火)、突然、「English Room」に、“死者の霊(?)”が現れました。子どもたちからは、悲鳴……いや、歓声が上がりました。
ALTのエマさんは、すでに、“魔女(?)”に変身しています。
明日(31日)は、「ハロウィン」です。そこで、今日の外国語活動は、“ハロウィンバージョン”となった訳です。
教室内も“ハロウィン色”に染められ、“子どもたちの中にも、とんがり帽子をかぶったり、マントを羽織ったりして、かわいらしい仮装をしている姿が見られました。
こういう「遊び心」、素敵だと思いませんか。子どもたちは、(さあ、今日は何が起きるんだろう……?)という“わくわく感”を抱きながら、授業に楽しそうに取り組んでいました。
「外国語活動」は、外国の「言語」についてだけではなく、「文化」についての理解も深めることによって、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成することをねらっています。
「ハロウィン」……きっと、子どもたちの、外国の文化に向けての興味を刺激したことと思います。
▼ 2012/10/29(月) ペア清掃週間
今年度の“第3ステージ”の生活目標は、「力を合わせて取り組もう」です。その達成に向けて、生活部から、<ペア清掃週間>を設けてみようという提案がありました。……今日は、その初日です。
ペア学年の、「1年生と6年生」、「2年生と4年生」、「3年生と5年生」が、<掃除>に一緒に取り組む場が意図的に設定されました。
実は、この取組でどんな成果が現れるのか教職員は半信半疑でしたが、子どもたちは新鮮な気持ちで、「力を合わせて取り組む」姿を見せました。
上年生が下年生に、ほうきの使い方を指導したり、手際のよい掃除の仕方を教えたり、雑巾での上手な拭き方の手本を見せてあげたり……お兄さん・お姉さんらしさをうれしそうに発揮していました。
1・2・3年生も、素直にそれに従い、“いいところ”を見せようと張り切って掃除をしていました。
たった1週間の試みですが、上学年と下学年の子どもたちが、互いによい刺激を受け合ってくれることを期待しています。