ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2016年1月の日記

2016/01/28(木) ミュージックフェスティバル

学校行事

1601281636451.jpg1601281636452.jpg1601281636453.jpg
 1月26日(火)〜28日(木)の昼の休み時間に、体育館でミュージックフェスティバルが開かれました。音楽委員会が司会・運営をしました。
 1年生から6年生までの参加を希望した児童が、この日のために練習をしてきた歌やダンス、楽器の演奏などを、大勢の子どもたちを前に披露しました。一人で堂々と一曲を歌いきる子もいれば、友達と息の合ったダンスをするグループもありました。観客の子どもたちも手拍子をしたり、歓声をあげたりして、舞台の上の子どもたちと一緒にミュージックフェスティバルを盛り上げていました。この経験が、自信につながったり、友達と協力しようとする態度が高まったりする機会になればと思います。
 音楽委員会の子どもたちは、マイクの受け渡しをスムーズに行ったり、演技・演奏をする子どもたちに立ち位置をアドバイスしたり、CDの曲を流したりすることができました。

2016/01/26(火) なわとび集会

学校行事

1601260850571.jpg1601260850572.jpg1601260850573.jpg
 1月25日(月)、水道の水も凍り、学校内の蛇口から水が出てこないところもあるほどの寒さです。この寒さを「この冬一番の寒さ」とも表すニュースもありました。そんな寒さの中でも、子どもたちは校庭で元気よく運動をしています。この日の朝活動では、なわとび集会が開かれました。
 体育委員会が司会・運営をしました。準備体操をしてから、「となりのトトロ」の曲のリズムに合わせて、「なわとびこし」「前まわし」「かけ足とび」などをしていきます。曲の途中には、自分の得意な縄跳びの技を選ぶ箇所もあり、子どもたちは自分のレベルに合わせて「リズムなわとび」をすることができました。体育委員会の子どもたちは、全校児童の前で、手本を見せることができました。
 「リズムなわとび」は、1月27日(火)から3月末まで、朝の7:55〜8:00に校庭で行われます。まだまだ寒い日が続きますが、体力向上や健康のために子どもたちが粘り強く取り組んでいけるように励ましていきたいと思います。

2016/01/21(木) 盲導犬教室

5年生

1601211613571.jpg1601211613572.jpg1601211613573.jpg
 1月21日(木)4時間目に体育館で、5年生の総合的な学習の時間の「福祉」の学習で、盲導犬教室が開かれました。
 盲導犬といらっしゃった講師の方は、目の不自由な方の生活についてお話をしてくださいました。視覚以外の聴覚や嗅覚、触覚などから情報を得て生活をしている様子や点字についてなどを教えていただきました。
 また、盲導犬についてもお話をしてくださいました。盲導犬と生活を始めるための研修を受けることや盲導犬との生活の様子、ハーネスをとおして盲導犬からどんな情報が伝わってくるかなどを教えていただきました。
 子どもたちは「手紙はどうやって送るんですか。」や「盲導犬への指示は英語が多かったけど、日本語の指示はあるんですか。」など、すすんで質問することができ、意欲的に話を聞くことができました。町中で盲導犬に出会ったときに気をつけたいことも教えていただいたので、生活の中で実践していきたいですね。
 朝夕はいっそうに冷え込み、校庭から見える富士山頂はすっかり雪に覆われました。学校でも風邪やインフルエンザに気をつけて生活をしております。みなさんも、どうぞお身体を大切になさってください。

2016/01/16(土) 避難訓練

学校行事

1601161754401.jpg1601161754392.jpg
 1月15日(金)の昼休みに避難訓練(火災)を行いました。今回の避難訓練は、子どもたちに事前に知らせずに行いましたが、「職員室から火災が発生しました」の放送を聞いて、どの子も火元の職員室を避けて素早く避難することができました。
 小久保先生からは「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の確認と大切さについてお話がありました。また、校長先生からは、口をふさいでいた子がいてよかったこと、放送を聞くことが自分の命を守ることにつながるというお話がありました。どの子も、真剣に聞いていました。
 これからも、「自分の命は自分で守る」ために行動できる力を育むよう指導していきたいと思います。ご家庭でも、日頃から地震や火災発生時の行動について話し合っておくとよいと思います。

2016/01/15(金) 6年生 租税教室

6年生

1601151817561.jpg1601151817562.jpg
6年生の各クラスで、租税教室が行われました。
三島市役所収税課の方が来校してくださり、
税金とは何か、どのような税金があるか、
納められた税金の行方などについて、説明してくださいました。
子どもたちにとって、実は身近にありながら、
あまり意識したことのない税金でしたが、
自分たちの生活をより良くするために使われているのだということを、
しっかり学ぶことができました。