ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2016年4月の日記

2016/04/20(水) 懇談会<低学年>

学校行事

1年生は、2・3年生が「参観会」を行っている時間帯に、「懇談会」を開きました。小学校生活が始まって2週間経ったこの時期に、親御さんの不安を和らげたり、疑問に答える場をしっかりと確保したいという思いから、本校ではこのような形で行っているのです。(1年生の子どもたちは、本来なら下校している時間ですが、今日は、全員他の教室に集めて、アニメ鑑賞。……そして、「懇談会」が終わったら、親御さんと一緒に通学路を帰り、危険箇所の再確認をしてもらうための手立てとしているのです。)

 1組も2組も、子どもたちの椅子に親御さんたちが窮屈そうに座っています。どちらの教室も<満員御礼>状態で、我が子に対する親御さんたちの温かい愛情が感じられました。

 2年・3年は、「参観会」終了後に「懇談会」が開かれました。やはり、どのクラスも、かなりの人数の親御さんが参加してくださり、“新しいクラス”の始まりへの期待の大きさがうかがえました。
 お忙しい中、ご来校くださったたくさんの親御さんに、心より感謝申し上げます。この1年、よろしくお願いいたします。
1604201341141.jpg1604201341142.jpg1604201341143.jpg

2016/04/20(水) 参観会<低学年>

学校行事

1604201321131.jpg1604201321132.jpg1604201321133.jpg
 19日(火)、低学年を対象とした「参観会」が開かれました。

 高学年と比べると、子どもたちはやはりハイテンション。お父さん・お母さんが来てくれてうれしくて仕方ないのでしょう。そして、お父さん・お母さんに“いいところ”を見せようという気持ちがより強いのでしょうね。

 先生方も、せっかくの機会をうまく生かして、子どもたちが授業を理解しているかどうか親御さんに子どもたちのノートを覗く時間を設けたり、言葉が意味することを体表現する“お手本”として親御さんを指名したり、子どもたちと親御さんを結びつける絆として「おへそ」をテーマに掲げた学級活動を行ったり……。

 今年度初めての「参観会」は、新しいクラスの子どもたちや、新しいクラス担任、そして、新しいクラスの雰囲気をつかむのに十分なチャンスとなったのではないでしょうか。

2016/04/19(火) がっこう たんけん

1年生
1604191131371.jpg 1年生が、生活科の学習で「がっこう たんけん」を行いました。
 
 幼稚園・保育園から小学校に上がってくると、いちばん驚くのは、体育館や運動場・プールの広さや、教室がたくさん並んでいる校舎内、そして長い廊下……。
 そこを歩くのは、正に“探検”なのです。
 授業中の静かな廊下を、隣の子と手をつなぎ、並んで黙って歩いて行く1年生たち。……立派です。

 先生の小声での説明にも、しっかり耳を傾け、真剣な顔つきで“探検”を楽しんでいました。
 これからは、校舎内を一人で歩いても、“迷子”にならないで済むかな……?
1604191131372.jpg

2016/04/18(月) 「ラジオ体操」自主練習?

1604181816121.jpg1604181816122.jpg1604181816123.jpg
 朝の7時50分。暖かな春の空気の中、たくさんの子どもたちが運動場に散らばりました。体育委員会の呼びかけで、今朝から「ラジオ体操」の自主練習が始まったのです。

 この時期に「ラジオ体操」? ……不思議ですよねえ。
 今年度は、6月4日(土)に、「運動会」を予定しております。実は、それに向けて、「みんなに『ラジオ体操』をしっかりと覚えて欲しい」という、体育委員会の子どもたちの思いが、この“自主練習”に込められているのです。

 あくまでも“自由参加”です。……それなのに、それまで運動場を走っていた子や、ボールやドッジビーで遊んでいた子たちが、自然に運動場に広がっていったのです。

 体育委員会の子どもたちの熱い思いも素敵ですし、それに前向きに乗っかっていくたくさんの子どもたちも素敵です。―沢地小の子どもたちが輝いて見える、素敵な朝でした。

2016/04/15(金) 防犯教室 2

1年生

そして、“実践練習”に入ります。
 サポーターの方々が扮した「不審者」が、言葉巧みに子どもたちを誘います。……それに乗らずに、「助けて〜!」と大声を上げながら、「かけこみ110番の家」まで逃げていくのです。
 中には、声をかけられた途端に逃げ出すような子もいましたが、ほとんどの子どもたちは、「不審者」が話す内容に“不審”を感じてから、さっと逃げ出すことができました。

 その後には、ランドセルをつかまれてしまった時の逃げ方まで練習。……買ってもらったばかりのぴかぴかのランドセルですが、それでもやっぱり、一番大切なのは<命>だということを再確認します。―子どもたちは、つかまれたランドセルからするっと体を抜いて、必死で逃げていきました。

 子どもたちには、この1年間、今日ここで学んだことを絶えず意識して、自分の<命>を自分で守っていって欲しいものです。
 ご指導にあたってくださった多くの方々に、心より感謝申し上げます。学校では、今日学んだことを、これからも繰り返し繰り返し思い起こさせていきたいと思います。
1604151811081.jpg1604151811082.jpg1604151811073.jpg