ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

2016/06/05(日) 運動会 16

学校行事

1606051509481.jpg1606051509482.jpg1606051509483.jpg
 「運動会の感想」が、6年生の代表から語られました。
 「赤組という素晴らしいライバルがいたから、白組はここまでがんばってこられた」―相手を称える美しい言葉です。……「運動会」は終わってしまいましたが、これからは、みんなで仲間の素晴らしいところを見つけ合い、自分の成長につなげていけたら最高ですね。

 「校歌」が歌われます。何か、いつもとは違う思いが,「校歌」に込められているような不思議な感じがします。「運動会」を通して、またひとまわり成長した<沢地小>を感じるからでしょうか。子どもたちの目の輝きに、ここまでの自分のがんばりに対する満足感や達成感がうかがえました。

 児童会の5年生の代表児童による「終わりの言葉」では、6年生のここまでのがんばりに対する感謝の気持ちが素直に述べられました。確かに、6年生のがんばりは目を見張るものがありました。でも、他の学年の子どもたちも、よく努力してきましたね。“最高の「運動会」は、沢地小みんなでつくり上げたものだと思います。

 こうして、「運動会」は静かに幕を降ろしました。ここまで、子どもたちの健康・安全管理にご配慮くださった保護者の皆さん、また、子どもたちのがんばりを後押ししようと、「運動会」に足を運んでくださった地域の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2016/06/05(日) 運動会 15

学校行事

1606051454341.jpg1606051454342.jpg1606051454343.jpg
 <閉会式>が始まります。
 最初は「成績発表」。―得点掲示板に、「一の位」の数字、次に「百の位」の数字が入れられました。そう、「十の位」の数字で勝敗が決まるのです。
 そして、赤組に「7」、白組に「8」が差し込まれると、白組から大歓声が上がりました。両手を高く掲げ、ぴょんぴょん跳ねています。……赤組からは声も聞こえません。みんな、肩を落として落ち込んでます。

 優勝旗が、白組の応援団長に手渡されました。旗を高く掲げて、「獲ったぞ~!」と叫ぶ団長。―その声に、白組から再び、大歓声が上がりました。

2016/06/05(日) 運動会 14

学校行事

最後の種目、6年生の『全員リレー』が始まりました。
 6年生も、円陣を組み、心を一つに燃え上がらせようしています。
 毎朝毎朝、一生懸命バトンパスの練習を積み重ねてきた6年生。何回も何回もタイムを取って、その記録を日々塗り替えようとがんばってきた6年生。

 さすがに6年生の走りは違います。他の学年を圧倒するような力強さがあります。そして、バトンパスも、スピードを落とさずに滑らかに行われていきます。見ていて心が揺さぶられます。これが<最高学年>の姿なのだと、会場の全員が感じたのではないでしょうか。

 ……白が勝利を収めました。赤の子どもたちは、うなだれて涙をぬぐっています。でも、どちらのチームも、練習で記録したタイムを大きく上回った走りだったのです。全力を出し切った、いや120%くらいの力を出し切った、素晴らしいレースを見せつけくれたのです。
1606051439171.jpg1606051439172.jpg1606051439173.jpg

2016/06/05(日) 運動会 13

学校行事

1606051422441.jpg1606051422442.jpg1606051422433.jpg
 5年生の『棒取り合戦』が始まりました。
 どちらの組も、円陣を組んで気合いを入れています。どちらの組も、これまでの練習を通して、それぞれの作戦があるようです。
 ピストルの音と同時に、走り出してきた子どもたちが棒にしがみつきます。自分の陣地に引っ張り込もうと、棒に群がります。あちこちで棒の引き合いが行われています。子どもたちの必死な形相に、見ている側も力が入ります。

 ……そして、2回戦が終わりました。結果は、何と、“引き分け”。取り合った棒は、全く同じ本数だったのです。
 これで、<165点:165点>。とうとう、最後の種目で「総合優勝」決定という大波乱が起こってしまったのです。

2016/06/05(日) 運動会 12

学校行事

さあ、残り種目はあと4つ。……1つ1つの種目が、「総合優勝」に大きく影響してきます。

 3年生の『大玉転がし』が始まりました。毎朝、みんなで一生懸命練習している様子がうかがえました。どうすれば速く転がせるか、どうすればスムーズにコーンを回れるか―みんな工夫し、繰り返し練習を重ねてきました。
 今回は、どちらのチームも、練習を始めて頃よりずっと上手に玉を転がすことができていました。努力は、こうして形となって現れてくるということを見せつけられた気がします。

 続いて、4年生の『全員リレー』です。抜きつ抜かれつのレースに、走り終わった子どもたちはじっとしてはいられません。どちらのチームの先生も、絶えず子どもと走っています。会場は、大声援に包まれます。
「赤~、がんばれ~!」「白~、逃げろ~!」
 ……残り種目があと2つというところで、何と、とうとう合計得点が並びました。<150点:150点>―さあ、どうなるのでしょう。
1606051407281.jpg1606051407282.jpg1606051407283.jpg

2016/06/05(日) 運動会 11

学校行事

1606051349351.jpg1606051349352.jpg1606051349353.jpg
 プログラム№14は、1年生による『かごいっぱいになあれ』。
 かごの周りに円くなった子どもたちは、まず、可愛らしいダンスを披露します。『学園天国』のリズムに乗って、かっこよく踊る1年生。……(自分が一番かっこよく踊りたい!)という思いで、各自が一生懸命練習していたというから素敵です。みんなみんなかっこよく踊れていましたよ。
 そして、「玉入れ」が始まります。―1回戦目は、何と「49個:49個」の引き分け。そして、勝負のかかった2回戦目は、「45個:43個」……これには、会場が大興奮。本当に大接戦でした。どちらもよくがんばりました。

 続いては、2年生の変化走です。―平均台を渡って、網をくぐって、さらにハードルをくぐって……小さい体を上手に使って、楽しそうに障害物をクリアして様子は、“ちびっ子忍者”のようでした。

2016/06/05(日) 運動会 10

学校行事

<午後の部>の『応援合戦』は、赤組・白組が交互に行いました。今回は、相手チームの応援の様子をじっくりみることが出来ます。また、<午前の部>では見せなかった、替え歌による「応援歌」も披露されました。

 どちらの色も、本当によく工夫されていました。「白組」の何種類ものユニークな振り付け、「赤組」の勢いのあるトルネード……応援団の子どもたちは、本当によくがんばって、みんなを引っ張ってきました。その努力に大きな拍手を送りたいものです。でも、それにしっかりと付いてきた各色の子どもたちも、素晴らしいと思います。―どちらも、最高の応援でしたよ!
1606051332251.jpg1606051332252.jpg1606051332253.jpg

2016/06/05(日) 運動会 9

学校行事

1606051319041.jpg1606051319042.jpg
 <午後の部>の最初は、PTA種目の『親子対決・綱引き』です。
 “自由参加の親御さんたち”と、“1・2年生全員”・“3・4年生全員”・“5・6年生全員”が勝負します。
 “1・2年生全員”で90人近く、“3・4年生全員”で、100人余りの子どもたちがいるのですが、それよりずっと少ない人数の親御さんに負けてしまいました。
 が、ようやく、90人余りの“5・6年生全員”で勝利! 子どもたちは大喜び。1・2・3・4年生も一緒になって大喜び。……全校が一つになって喜べた、素敵なひとときとなりました。
(実は、これは、天気の心配がなかったので実施できた種目なのです。雨が心配な時などは、プログラムを早めるために削られてしまうという、気の毒な種目……でも、今年度は、こうしてゆったりと楽しめました。)

2016/06/05(日) 運動会 8

学校行事

1606051302421.jpg1606051302422.jpg1606051302423.jpg
 <午前の部>の最後は、4・5・6年生による『沢地ソーラン』です。
 
 前半は、心を揺さぶる曲に合わせての「組体操」。―この種目での事故が多発しているということで、取りやめている学校も多いようですが、本校では「組体操」による集団で生み出す“美”を大切に、危険な技を入れなくても見応えのある技を組み込んでつくり上げてきました。
 一瞬のうちに立ち上がる「扇」や「俵」、柔らかな「ウェーブ」……何回も何回も、会場からは驚きの声が上がり、拍手が湧き上がりました。
 
 そして、後半は「ソーラン」です。初めて「ソーラン」を踊る4年生には、6年生がマンツーマンで指導に当たってきました。そして、4年生は、(早く5・6年生に追いつきたい。)と、朝早くから体育館で練習を積んできました。……5年生・6年生という立派な“お手本”があったため、4年生も、大変な練習を乗り越えてこられたのでしょう。
 かけ声が空に心地よく抜けていきます。足を踏みならす音が地面を揺さぶる感じさえします。見る者の胸を熱くさせる、感動的な演技でした。
 やり切ったという満足げな顔で退場していく子どもたちの後ろ姿は、まぶしく輝いて見えました。

2016/06/05(日) 運動会 7

学校行事
 続いて、4年生の変化走・『ホール イン ワン』。
 ハードルをまたいでくぐって、箱から引き当てた玉の色のコースを走り、そして、その玉をかごに投げ入れます。
 ……しかし、せっかく早くここの着いても、玉がなかなか入りません。まあ、これが変化走の面白さなのですね。
1606051235101.jpg
1606051235102.jpg そして、3年生の『100m走』です。
 「位置について」で“気をつけ”の姿勢、「用意」で低く構える―そんな、練習でのきまりをしっかり守って、走り出す子どもたちのきびきびした姿に好感が持てました。
 どの子もなかなか良い走りを見せます。……今後の成長が楽しみな子たちです。

2016/06/05(日) 運動会 6

学校行事
1606051221111.jpg 次の種目は、児童会種目の『サンシャイン・メディシング』です。
 全校縦割り班の“サンシャイングループ”ごとに並んで、ボールを後ろの子に手渡ししたらり、足の間をころがしたり……。
 どのチームも、精一杯声を掛け合ってボールをつないでいました。「得点種目」ではありませんが、子どもたちの“一生懸命”は、ここでも見られました。素敵ですね。
 12チームの“サンシャイングループ”の真ん中にはさまれたのは、「粋なおやじの会チーム」です。
 奇抜なコスチュームに身を固めたお父さんたちが、「走る距離を増やす」「大きなボールを使う」というハンデのもとで参加しました。
 「運動会を盛り上げるのに一役買いたい」という思い出の参加……確かに、盛り上げていただきました。
1606051221112.jpg

2016/06/05(日) 運動会 5

学校行事

1606051205021.jpg1606051205022.jpg1606051205023.jpg
 続いては、6年生の変化走・『運命を共に』です。―トラックの東西から同時にスタートした子たちがカードを拾い、同じカードの子と足をさらしでつないで「二人三脚」。途中で2人一緒にフラフープをくぐってゴールします。
 クラスの枠を越え、男女関係なく、心を一つに競い合う姿は素敵でした。

 プログラム№7は、2・3年生による『みしまサンバ』。
 ポンポンを手にした子どもたちが、それをなびかせながら入場してきます。頭には、色とりどりのバンダナを巻き付けています。
 “プロローグ”として、ポンポンを使った優雅な動きを演じ、そして、『みしまサンバ』に移っていきました。(うまく踊れるようになりたい。)と、休み時間まで友達と一緒になって練習していた子たちもたくさんいたようです。
 リズミカルな体の動きや、手先のしなやかな動きからは、そんな、今までの努力の成果が十分に現れ、保護者の皆さんや地域の方々から、大きな拍手が送られました。

2016/06/05(日) 運動会 4

学校行事

プログラム№3は、5年生の『150m走』です。―トラックを4分の3周を走ります。なかなかの距離ですが、みんな最後まで精一杯走り抜きました。たくましくなったものです。
 また、後半に速度が落ちてしまった子たちは、これから体力をつけるための自主トレに励もうという課題が持てた、よいきっかけとなったと思います。

 続いては、2年生の『全員リレー』。―バトンの代わりに、リングを次の子につないでいきます。各クラスが2チームずつに分かれ、4チームで走ります。どのチームも、練習の時よりずっと速くリングがつながれていきます。
 結果は何と、赤と白が、「1位・4位」、「2位・3位」ということで順位では勝敗がきめられずに、各チームのタイムの合計で判定されることになりました。そして、わずかのタイム差で勝敗が決定するという波乱が……。(これが、今日の「運動会」の大波乱の幕開けだったのです。)

 次は、1年生の『50m走』です。―フィールド内を真っ直ぐに走りますが、1年生にとっては、この“真っ直ぐに走る”ということが難しいのです。ゴールの向こうには色別のコーンが置かれています。その自分の色を目指してスタートします。 
 でも、隣を走っている子が気になって、どんどん曲がっていってしまう子も……。“一生懸命”な姿がかわいらしい、1年生でした。
1606051143131.jpg1606051143132.jpg1606051143133.jpg

2016/06/05(日) 運動会 3

学校行事

1606051114031.jpg1606051114032.jpg1606051114033.jpg
 <午前の部>が始まりました。

 プログラム№1は、『ラジオ体操』です。
 体育委員会からの呼びかけで行われた、『ラジオ体操』の朝の自主トレに参加した子どもたちがたくさんいた成果が現れ、1年生もしっかりと体操を覚えていましたし、全ての学年の子どもたちが、正に“準備運動”となるよう、全身を精一杯動かした体操を行っていました。

 プログラム№2は、『応援合戦』。
 運動場の東西に分かれ、同時にスタート。どちらの色も、ユニークな振り付け・動きを盛り込んだ、工夫された応援です。(1年生たち、よくこれを覚えられたなあ!)と驚かされるような、全員の息が合った、見応えのある応援でした。
 来校された保護者の皆さんや地域の方々も、感心しながら、双方の応援に見入っていました。 

2016/06/05(日) 運動会 2

学校行事
1606051057381.jpg 続いては、赤組・白組の応援団長による「選手宣誓」。
 
 ありきたりの言葉ではなく、自分で考えた言葉を使っての「宣誓」でしたから、きっと、各色の子どもたちの心にしみ込んでいったことでしょう。
 2人の気持ちのよい声が、青空に吸い込まれていきました。
 最後は、運動会の歌・『ゴー ゴー ゴー』の全員合唱です。

 赤組の子どもたちも、白組の子どもたちも、体を後ろに反らしながら、元気いっぱい声を張り上げて歌っています。
 子どもたちの心は、大きな熱い炎で燃え上がっているように見えました。
1606051057382.jpg

2016/06/05(日) 運動会 1

学校行事

1606051043311.jpg1606051043312.jpg1606051043303.jpg
 4日(土)、いよいよ「運動会」当日を迎えました。

 全校児童が応援席前に整列し、入場曲に合わせて前進を始めます。きっと、一人ひとりの心は、(よ~し、がんばるぞ!)と熱く燃え上がっていることでしょう。胸を張り、しっかりと手を振って歩いてくる子どもたちの姿がしだいに大きくなってきました。

 <開会式>が始まりました。「はじめの言葉」は、1年生の代表の子どもたちが行います。どの子も、気持ちのよい声で今日の抱負を言い、それに、1年生全員が拳を振り上げて応えます。……1年生の元気が、全校児童の心にも、火を点しました。
 それに続く、校長先生やPTA会長さんのお話でも、子どもたちのやる気を大いに刺激していきます。

 そして、各クラスから挙げられた言葉を吸い上げて、児童会でつくり上げられた、今年の運動会の「スローガン」を全校児童で叫びます。振り付けも決められていたので、叫びながら力強く手を振り上げたり、拳をぎゅっと握ったり……。
 <見せつけろ 努力の結晶 沢地魂>―「運動会」に向けて、全校児童の心が一つになりました。

Loading...