ミニカーニバル、1年1組「まとあて」「けんだま」、1年2組「ボーリング」「わなげ」のお店の様子です。2年生と楽しく遊ぶ事ができました。子供たちは、「またやりたい!」と話していました。
今日は1,2年生で手作りのお店で遊ぶ「ミニカーニバル」を開催しました。1組はたからさがしとどんぐりめいろ、2組は魚つりとなぞなぞめいろのお店を作りました。お店番とお客さんを交代して行い、時間いっぱい笑顔で楽しんでいました。
「物のあたたまり方」の学習で、あたためた空気はどのように動くのかを線香の煙を使って実験しました。その後、理科支援員の宮崎先生が、面白い実験を見せてくださいました。止まっている吊された蛇のような紙を下からあたためると・・・袋の中に空気を集めて下からあたためると・・・後日行う予定のクラスもありますので、どうなったかは、お子さんに聞いてみて下さい。
算数で、円の円周が直径の何倍くらいになるのかを実際に紙テープを用いてはかり、計算する活動をしました。円周÷直径で求めると、どの子供たちもだいたい3〜4倍の長さになりました。その後、円周率が3.14であることを知ると、正確にはかるって難しいんだなとつぶやいたり、3.14以降の数字を呪文の様に唱えたりいました。
書写の授業で書き初めの練習を行いました。いつもより大きな筆でより美しい字をしたためようと姿勢にも気を配り練習に取り組んでいました。片付けも含めて時間ぴったりに終わることができる姿も立派ですね。