ようこそゲストさん

三島市立向山小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m111/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/mukaiyama-e/)

2020/09/29(火) 引き取り訓練 (1年生 命の教育)

2009292010221.jpg2009292010222.jpg2009292010213.jpg
 9月29日(火)第5校時目に、引き取り訓練を行いました。新型ウイルス感染防止のため、今年度の訓練は、1年生の保護者のみを対象とする訓練でした。
 南海トラフに関連する「臨時情報」が発表されたという想定の下に、訓練が始まりました。帰りの支度をして、運動場に集まるまでの時間が約10分でした。1年生としては、かなり早いスピードで帰りの支度ができたと思います。運動場に集合すると、この日は、校長が出張不在だったため、教頭がお話をしました。引き渡す際には、「出席番号、名前、誰と帰る」をしっかり担任へ伝えてから帰りました。通学路の帰り道の危険箇所を確認しながら、帰れたでしょうか?今後の静岡県のことを考えると大変価値ある訓練だったと思います。1年生は、先日の9/25(金)に、起震車乗車体験を通して、震度7の体験をしたばかりでした。1年生の保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。

2020/09/25(金) 3年生 起震車乗り体験

2009251715111.jpg2009251715102.jpg2009251715103.jpg
 9月25日(金)3校時目に、3年生が起震車乗り体験をしました。三島警察署警備課の協力を得て行いました。警察の方から、地震における避難の仕方を、クリップボードを通じて説明を受けました。立っていられなかったり、家屋が倒壊したり、家具が倒れてきたりする震度7の揺れを、体験しました。3年生は一昨年にもこの体験をしているので、1年生とは比べられないくらい落ち着いていました。2度の体験で、震度7の揺れを体で覚えることができたと思います。静岡県は、東海、東南海、南海地震が叫ばれています。この体験を通じて、どのように自分の身(命)を守るのか、考えていきたいです。
 

2020/09/25(金) 1年生 起震車乗り体験

2009251709441.jpg2009251709442.jpg2009251709443.jpg
 9月25日(金)2校時目に、1年生が起震車乗り体験をしました。三島警察署警備課の協力を得て行いました。警察の方から、地震における避難の仕方を、クリップボードを通じて説明も受けました。立っていられなかったり、家屋が倒壊したり、家具が倒れてきたりする震度7の揺れを、初めて体験する子がほとんどでした。静岡県は、東海、東南海、南海地震が叫ばれています。この体験を通じて、どのように自分の身(命)を守るのか、考えていきたいです。
 

2020/09/17(木) 5年自然教室保護者説明会

2009171634281.jpg2009171634282.jpg2009171634283.jpg
 9月17日(木)に、5年生の自然教室保護者説明会を行いました。新型ウイルス感染拡大防止を継続しながらの泊を伴った行事です。例年にはない対応をしなければなりませんが、小学校生活で、子供達が楽しみにしているベスト3に入る行事です。何とか成功させたいと願っています。現在、子供達は、教師の指導の下、自然教室への準備に余念がありません。

本会の冒頭では、諸注意について説明をしました。後半は、自然教室の班長始め各係長が登場し、意気込みを発表しました。

何事もなく、10月のこの行事ができることを祈りたいです。

2020/09/16(水) 3年生道徳授業

2009161729051.jpg2009161729052.jpg2009161729053.jpg
 9月16日(水)第3校時に、3年生で道徳の研究授業が行われました。主題名は、「正しいことは勇気をもって」です。教材名は「医学の道へ進みたい」という野口 英世さんの読み物を通しての授業でした。子供達は、清作さんが、左手のことでいじめられていたのにもかかわらず、勇気を出して学校へ行こうと決心をした気持ちを、自分の立場に立って考えを発表していました。今回の授業では、椅子の隊形を円形にとりました。また、発言者は、コミュニケーションボールを持っている子だけが発言し、心のバトンパスとして意見や考えを発表していきました。子供相互の顔が見える隊形であり、そのことによって話を聞く(聴く)体制がとれるよさがあります。そして、コミュニケーションボールをもっている子だけに発言権があることなどによって、コミュニケーションがいい意味で制御され、ねらっている授業の核心に触れやすくなる授業の形態でした。今後、向山小学校で、このような授業実践が進むことでしょう。