ようこそゲストさん

三島市立中郷中学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-j/m123/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nakazato-j/)

メッセージ欄

2017年11月の日記

2017/11/29(水) 第1回箏講座

1711291719271.jpg1711291719272.jpg1711291719273.jpg
 11月29日(水)、2年生の第1回箏講座がクラスごとに行われました。
 草間路代先生はじめ5名の先生方をお招きして、「さくら」の演奏をパートごとに指導していただきました。草間先生が全体を指導してくださる中、各講師の先生方に、爪のあて方や押し手のコツなど演奏技法を直接教えていただき、1時間の中でどんどん音色が美しく変化していきました。そして、昨年度とは異なるアレンジをしたパートもあり、授業の最後には、仲間と気持ちを合わせた華やかな三部合奏になりました。
 来週の第2回箏講座(12月6日)は、各クラスA、Bグループごとの発表会形式実施します。また講師の先生方の模範演奏もあります。どちらも楽しみです。

2017/11/25(土) 職場体験発表会

1711251718181.jpg1711251718182.jpg1711251718183.jpg
 終日授業参観の11月25日(土)、第5時総合の時間に、2年生は格技場で職場体験発表会を行いました。前半は発表練習を行い、後半は5つのグループ(4つの職場ごと)に分かれての発表本番でした。そして最後にお互いの掲示物を見学し合いました。
 体験から今日まで日数が少ない中、短い時間でまとめの作業と発表練習をしてきました。クイズ形式の発表を取り入れたり、レンストランののれん風のタイトルにしたりして、模造紙1枚にすっきりとまとめた5分間の発表になったと思います。たくさんの保護者や家族が見守るなかで、堂々と発表する姿は頼もしかったです。この後は教室前の廊下に掲示します。参観に来てくださった皆様、どうもありがとうございました。また、職場体験に協力してくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

2017/11/21(火) 2年 地震防災センター

1711211639361.jpg1711211639362.jpg1711211639363.jpg
 11月21日(火)、芸術鑑賞教室(SPAC「変身」の観劇)のあと、2年生は静岡県地震防災センターに行きました。
 「TSUNAMIシアター」や「東海地震コーナー」で地震が発生するしくみや巨大地震の被害想定(火災・家屋倒壊・津波など)を学んだり、スタディコーナーでは熊本地震や東北地方太平洋沖地震など実際にあった地震の揺れを起震装置で体感したりしました。映像や実験、講話から地震の恐ろしさについて改めて実感しました。
 地震に対する日頃からの心構えについても触れて頂き、とても勉強になりました。いざという時、「自分の命は自分で守る」ということばを忘れないようにしたいものです。
 「地震防災ガイドブック」を一人一冊お土産にいただきました。ご家庭でもぜひ話題にして、防災意識を高めていきましょう。

2017/11/13(月) 道徳講話

全校行事

1711131443141.jpg1711131443142.jpg1711131443143.jpg
日時:10月26日(木)午後1時30分〜3時
講師:横山利弘先生 元文部相教科調査官

 生徒に向けて、「明日を生きる君たちへ」と題して講話をしていただきました。生徒の皆さんは先生とコミュニケーションを取る中で、先生のお話に引き込まれていったようでした。
 「生きる意味」を考え、志を持つこと、夢を持つことをお話しされました。
 社会が大きく変化する中で、中学生の皆さんには、「チャレンジし続けることが大事」と力説されました。
 当日は、保護者や他校の先生方もお見えになりました。

2017/11/13(月) 市内作品展

全校行事

1711130851391.jpg1711130851392.jpg1711130851393.jpg
 11月11日土曜日、12日日曜日に、長伏小(書写、美術)と中郷西中(技術・家庭科)で、市内作品展が行われました。上の写真は、中郷中生の技術・家庭科の作品です。どの作品も一人ひとりの個性や創造性を感じる作品ばかりでした。
 美術作品も目を見張る作品が多く展示されていました。当日は、多くの方々が、熱心に作品を鑑賞していました。