ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2018年6月の日記

2018/06/29(金) 6月29日の給食

1806291208351.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆鶏肉の唐揚げ
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆すまし汁

 今日は豆腐のお話です。豆腐は、中国で生まれた食品です。豆腐という名前は、漢字で「豆が腐る」と書きますが、豆腐は豆を腐らせて作っているわけではありません。中国では「腐る」という漢字を、「液体が集まって固形になった柔かいもの」とか、「液体でもなく個体でもないもの」という意味で使うため、このような漢字を使っているそうです。
1806291208352.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・鶏肉(岩手県)
 ・じゃがいも(三島市)
 ・にんじん(三島市)
 ・葉ねぎ(三島市)
 ・さやいんげん(三島市)

2018/06/28(木) 6月28日の給食

1806281211571.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆エビピラフ
 ☆ハンバーグのケチャップがけ
 ☆コーンポタージュスープ
 ☆ニューサマーオレンジ

給食のポイント
 ニューサマーオレンジは、さわやかな香りと味がして、とてもでジューシーなオレンジです。皮の内側の白い部分は苦みがないので、うす皮ごと、食べてみてください。ニューサマーオレンジは地域によって「日向夏」「小夏」など、違う名前で呼ばれているようです。もともとは宮崎県の日向で自生していた オレンジです。
1806281211572.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・ニューサマーオレンジ(伊豆市)
 ・じゃがいも(三島市)
 ・玉ねぎ(三島市)
 ・ほうれん草(栃木県)
 ・さやいんげん(北海道)

2018/06/27(水) 6月27日の給食

1806280907391.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆ツナごはん
 ☆三島コロッケ
 ☆お浸し
 ☆みそ汁

給食のポイント
 三島コロッケは箱根西麓でとれた三島馬鈴薯を使って作られたコロッケです。最近ではレストランや食堂、スーパー、お肉屋さんなどで売られていて、三島のB級グルメとして有名です。
1806280907392.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・キャベツ(三島市)
 ・小松菜(三島市)
 ・たけのこ(静岡県)
 ・にんじん(三島市)
 ・えのきたけ(長野県)

2018/06/26(火) 6月26日の給食

1806261214591.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆鰯の梅煮
 ☆ごま入り煮浸し
 ☆豚汁

給食のポイント
 今日はいわしのお話です。いわしは漢字で、魚へんに弱いと書きます。これは、いわしが海から水揚げされた後、すぐに死んでしまう魚だったから です。昔は、「弱し」と呼ばれており、「弱し」がだんだんと変化して、「いわし」と呼ばれるようになりました。いわしは、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含みます。
 今日は、梅と一緒に煮こみました。長い時間煮込んだので、骨まで丸ごと食べることができます。骨まで残さずいただきましょう。
1806261214592.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・キャベツ(三島市)
 ・小松菜(三島市)
 ・じゃがいも(三島市)
 ・にんじん(三島市)
 ・ごぼう(群馬県)

2018/06/25(月) 6月25日の給食

1806251159211.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆ポークカレー
 ☆ビーンズサラダ
 ☆さくらんぼ

給食のポイント
 キャベツは、胃腸の調子を整える働きをします。キャベツを食べることで体質の改善ができたり、ガンの予防にもなるといわれます。夏バテしている時や体力が落ちている時などは、胃に優しいキャベツをたっぷりたべると体の調子をととのえることができます。今日は、キャベツを使った「ビーンズサラダ」にしました。
1806251159212.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(三島市)
 ・玉ねぎ(三島市)
 ・キャベツ(三島市)
 ・きゅうり(三島市)
 ・にんじん(三島市)