ようこそゲストさん

山田小学校の給食

メッセージ欄

2019年3月の日記

2019/03/11(月) 2019年3月11日

1903111836021.jpg☆今日のこんだて☆

牛乳
麦入りご飯
さわらの照り焼き
ごま和え
みそ汁
ミルクプリン

☆ポイント☆

主食と汁物に、主菜と副菜を組みあわせた食事は、とても栄養バランスのよいものです。肉・魚・卵・大豆などを使った主菜は、血や肉となるたんぱく質を多く含みます。また、野菜・きのこ・海草などを使った副菜は、ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富で、体の調子を整えてくれます。料理の組み合わせを考えるときには、主食や汁物に主菜と副菜を意識してそろえて、バランスよくいただきたいですね!
1903111836022.jpg☆主な食材の産地☆

じゃがいも(北海道産)
キャベツ(三島市産)
ほうれん草(三島市産)
玉ねぎ(北海道産)
葉ねぎ(三島市産)

2019/03/08(金) 2019年3月8日

1903111000211.jpg☆今日のこんだて☆

牛乳
中華菜飯
ししゃもフライ
中華炒め
かきたま汁

☆ポイント☆

今日はふるさと給食の日です。今日の中華菜飯には小松菜がたくさん入っています。小松菜は、山田地区の杉正農園さんが育てて、直接学校まで持ってきてくれました。昔、江戸の小松川で作られているのを知った五代将軍綱吉が、小松菜と名付けたそうです。ほうれんそうと似ていますが、カルシウムは、ほうれんそうの5倍も含まれています。
1903111000212.jpg☆主な食材の産地☆

玉ねぎ(北海道産)
キャベツ(三島市産)
小松菜(三島市産)
チンゲンサイ(浜松市産)
葉ねぎ(三島市産)


2019/03/07(木) 2019年3月7日

1903080823091.jpg☆今日のこんだて☆

牛乳
麦入りご飯
生揚げの五目煮
ワンタンスープ
ネーブルオレンジ

☆ポイント☆

ネーブルは、カリフォルニアから輸入されるものが多いですが、日本では12月から3月頃が旬となり、広島県や静岡県が主な産地です。「ネーブル」は「へそ」のことで、果実の表面の中央がおへそのように見えることからこの名前がついたそうです。
1903080823092.jpg☆主な食材の産地☆

ネーブルオレンジ(広島県産)
白菜(三島市産)
にんじん(三島市産)
葉ねぎ(三島市産)
しょうが(高知県産)

2019/03/06(水) 2019年3月6日

1903061728261.jpg☆今日のこんだて☆

牛乳
黒糖パン
じゃがいもとウインナーのトマト煮
グリーンサラダ
アーモンドフィッシュ

☆ポイント☆

トマトの赤い色はリコピンという成分です。老化を予防し、がんの発生を抑えるはたらきが期待されています。ヨーロッパのことわざで、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われています。理由は、トマトが育つ時期になると、トマトを食べて病気にかかる人が少なくなるからです。それほどトマトには、病気を防ぐ栄養素がたくさん含まれているのですね。今日のじゃがいもとウインナーのトマト煮は、JA三島函南さんから皆さんへプレゼントされた三島産のトマトを使っています。
1903061728262.jpg☆主な食材の産地☆

じゃがいも(北海道産)
トマト(三島市産)
キャベツ(三島市産)
玉ねぎ(北海道産)
レタス(静岡市産)



2019/03/05(火) 2019年3月5日

1903051752451.jpg☆今日のこんだて☆

牛乳
麦入りご飯
豚キムチ
お好み豆(きなこ)
しめじスープ

☆ポイント☆

「大きな豆」と書いて大豆。大豆より大きいそら豆やきんとき豆もあるというのに、なぜでしょう?「大きい」というより「大切」だという意味が込められているそうです。今日はカリッと揚げた大豆にきなこをふりました。
1903051752452.jpg☆主な食材の産地☆

玉ねぎ(北海道産)
キャベツ(三島市産)
小松菜(三島市産)
しめじ(三島市産)
にんじん(千葉県産)