ようこそゲストさん

沢地小学校の給食

メッセージ欄

2009年7月の日記

2009/07/24(金) 7月24日の給食

0907241413491.jpgheart今日のこんだてheart
 *ぎゅうにゅう
 *チャンポンめん
 *じゃがいものちゅうかサラダ
 *デザート(シューアイス)

heartこんだてのポイントheart(お昼の放送)
 <夏休みにむけて>
今日は夏休み前、最後の給食です。
夏休み中も夏バテなどしないように、朝・昼・夜のご飯をきちんと食べ、夜はしっかりと休みましょう。 
0907241413492.jpg←チャンポンめんを作っているところです。


今日は夏休み前、最後の給食でした。
今日はどのクラスもほとんどのこさずに食べてくれました♪

2009/07/23(木) 7月23日の給食

0907231342331.jpgheart今日のこんだてheart
 *ぎゅうにゅう
 *だいずわかめごはん
 *やきししゃも
 *ごまあえ
 *みそしる

heartこんだてのポイントheart(お昼の放送)
 <やきししゃも>
私たちの体は、頭や首、背骨、手足の指など、みんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなり、歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。
骨と歯は、どちらも「カルシウム」でつくられています。今日のやきししゃもは、頭からしっぽまで食べられ、カルシウムがたくさんふくまれています。残さずにたべましょう。

2009/07/22(水) 7月22日の給食

0907221348281.jpgheart今日のこんだてheart
 *ぎゅうにゅう
 *むぎごはん
 *にくじゃが
 *おこのみまめ
 *かきたまみそしる

heartこんだてのポイントheart(お昼の放送)
 <バランスのとれたしょくじ>
食事はいろいろな食品を食べることが良いと言われています。赤・黄・緑の仲間の食品から、バランスよく食品をとるようにしましょう。給食には、赤・黄・緑の食品がバランスよく入っています。今日の給食では、何種類の食品を使っているでしょうか?答えは献立表にのっているので数えてみましょう。
0907221348282.jpgrainbowおこのみまめのつくりかたrainbow

①水煮いんげん豆に片栗粉をつけて揚げる。

②揚げた豆に砂糖、塩をふる。


子どもたちが配膳室前のサンプルを見て
「これ好き♪」
と言っていました。

油で揚げてあり、カリっとしているので、子どもたちも好きなメニューです。

2009/07/21(火) 7月21日の給食

0907211352431.jpgheart今日のこんだてheart
 *ぎゅうにゅう
 *むぎごはん
 *とうふのカレーに
 *フレンチサラダ
 *くだもの(メロン)

heartこんだてのポイントheart
 <ぎゅうにゅう>
みなさん、牛乳はどうやって学校に来るか知っていますか?
牛乳は、牧場で牛からしぼったあと、工場に運ばれ、ばい菌などを取りのぞいた後、パックにつめられ、トラックにのせられて学校まで配達されます。
工場の方、牧場の方が一番悲しいことは、「パックに入った牛乳がそのまま工場にかえってくること」だそうです。
牛乳にはみなさんの骨や歯を強くする「カルシウム」がたっぷりふくまれています。残さずに飲みましょう。

2009/07/17(金) 7月17日の給食

0907171417401.jpgheart今日のこんだてheart
 *ぎゅうにゅう
 *コッペパン
 *メキシカンビーフソテー
 *やさいスープ
 *くだもの(すいか)

0907171417402.jpg今日の給食にでたじゃがいもは、JAの方に無償で届けていただいた三島馬鈴薯でした♪

JAさんからじゃがいものパンフレットもいただきました。

0907171417393.jpgheartこんだてのポイントheart(お昼の放送)
 <メキシカンビーフソテー>
今日のメキシカンビーフソテーのじゃがいもは、地場産の「三島ばれいしょ」です。
今日はみなさんのために、JAの方が無償で届けてくれました。三島のじゃがいもは、おいしいことで全国的にも有名で、一流ホテルなどでも使われています。

また、今日のくだものの「すいか」は三島の隣の町の「函南町平井地区」でとれたすいかです。甘くておいしいのが特徴ですが、他の地域ではあまり出回っていないので、この地域でしか、なかなか食べられないすいかです。
味わって食べましょう。
Loading...