ようこそゲストさん

三島市立山田小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m113/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/yamada-e/)

2021/10/06(水) 稲刈り体験

5年生

2110061236451.jpg2110061236452.jpg2110061236453.jpg
昔ながらの米作りを学んでもらおうと、5年生が手作業での稲刈りを体験しました。
児童たちは、今年5月、山田川自然の里にある棚田で田んぼに苗を植えていて、10月に入り稲穂が黄金色に色づきました。児童たちは稲刈りて説明を受けたあと、農政課、やまグリボランティア、学校支援地域本部の方々の支援をお借りしての早速、鎌を使っての稲刈りを体験しました。刈り取った稲は乾燥させたあと脱穀し、学校給食で食べる予定です。

2021/10/06(水) 三嶋柄の学習

3年生

2110061027181.jpg2110061027172.jpg2110061027173.jpg
 商工会議所の方々を迎え、三嶋柄の授業を受けました。
 三嶋柄とは、「三嶋暦」と「三島茶碗」をルーツとし、その文化を伝えつつ、現代風にアレンジしたものだそうです。
 子供たちは三嶋柄の歴史や模様の意味を聞いた後、用意していただいたスタンプを使って、自分たちで模様付けを行いました。
 模様付けのルールに従いながら、どの子もとても楽しそうに作業をしていました。
 模様をつけ終わった作品に大満足の様子でした。

2021/10/06(水) 自分色

4年生

2110061116111.jpg2110061116112.jpg2110061116113.jpg
4年生図工の授業の様子です。薄い色を重ねて自分色を出しています。先生からは、「背景も形と色を工夫すると自分らしさが出るよ。友達のいいところを取り入れてもいいよ。」とアドバイスがありました。

2021/10/06(水) 円の面積応用問題

6年生

2110061125561.jpg2110061125562.jpg2110061125563.jpg
6年生算数の授業の様子です。円の面積の応用発展問題に取り組んでいます。全員が無言で集中して取り組んでいます。粘り強く思考している姿も流石です。

2021/10/06(水) 計算を簡単に

3年生

2110061120301.jpg2110061120302.jpg2110061120303.jpg
3年生算数の授業の様子です。大きな数の計算です。1080000+1090000の計算ですが、108万+109万にして計算すれば、ゼロを計算しなくても済むから速くできるという意見が出されました。ゼロを書き間違えることもなくなりますね。

2021/10/06(水) 一つ分といくつ分

2年生

2110061110561.jpg2110061110562.jpg2110061110563.jpg
2年生算数の授業の様子です。文章問題を読み、一つ分×いくつ分のかけ算の式を立てていますが、まずは8+8+8+8+8+8の足し算の式から一つ分といくつ分を探しています。みんなしっかりと理解していました。

2021/10/06(水) 問題を出し合おう

1年生

2110061104561.jpg2110061104562.jpg2110061104563.jpg
1年生生活の授業の様子です。「私は誰でしょう?」クイズを完成させ、グループで各自が作った問題をヒントを出しながら出題しています。みんな自信作ができたようです。