ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

2012/02/10(金) 養護教諭による「手洗い」指導

3年生

1202101544181.jpg1202101544182.jpg1202101544183.jpg
 今日の5時間目、3年2組で、養護教諭による「手の洗い方」の指導が行われました。
 
 本校では、1月末から今日までの間に、4つのクラスに「学級閉鎖」の措置がとられています。……そう、<風邪・インフルエンザ>での欠席者・早退者が急増したからです。
 しかし、それでもなかなか蔓延(まんえん)が治まらず、まだ、ほかにも2クラスに「学級閉鎖」の可能性があるのです。

 そこで、予防の基本の一つである「手洗い」を子どもたちに見つめ直させようと、養護教諭が立ち上がったのです。
 まず、「手洗いチェッカー液(専用ローション)」を汚れに見立てて手に塗りこみます。その“よごれた手”を水できれいに洗い流すのです。
 でも、きれいに洗ったはずの手を「ブラックライト」で照らしてみると、……洗い方が十分でなかった部分が、はっきりと青く照らし出されてしまいます。こうして、自分の「手洗い」の弱点を確認させるのです。
 子どもたちは、(この“汚れ”がウイルスだったら……。)と、今度は石鹸で一生懸命洗い直していました。

 家族みんなで、「手洗い・うがい」「保温・休養(睡眠)」「栄養」「換気」に留意して、風邪やインフルエンザを追い払って欲しいものです。