ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年3月の日記

2012/03/31(土) さようなら、先生方……

1203310852311.jpg1203310852312.jpg1203310852313.jpg
 30日(金)、「離任式」が行われました。今年度は、9人の教職員が転退職します。毎年繰り返されるこの<別れ>……仕方ないことは分かっているのですが、やはり、寂しいものです。
 児童代表からの「感謝の言葉」、転退職されるお一人お一人の「お別れの言葉」―プログラムが進むに従って、<別れ>が“本物”に近づいていきます。
 
 いよいよ、全校児童がつくった“花道”の中を、転退職される方々が最後のお別れを……。 9人の教職員は、子どもたちと言葉を交わしながら、握手しながら、ハイタッチをしながら、式場を後にしました。

 新天地での新たなご活躍をお祈りいたします。 さようなら。 お元気で……。

2012/03/29(木) 桜の花が……

1203291158031.jpg1203291158032.jpg1203291158033.jpg
 暖かな<春>の日差しを浴びて、校庭の藤棚の南側の<桜>が、一気に花を咲かせ始めました。もう“3部〜4部咲き”というところでしょうか。……きっと、「入学式」の頃には、満開になっていることでしょう。

 正門の脇の<桜>は、ようやく、7〜8輪の花を開かせ始めました。こちらは、「入学式」の頃には、何とか“5〜6部咲き”……?

 新1年生を、そして、1つずつ進級した子どもたちを、<春>が、<桜>が、心待ちにしています。

2012/03/21(水) 修了式

学校行事

1203210851041.jpg1203210851042.jpg1203210851043.jpg
 午前中に「卒業式」が行われ、その日の午後には「修了式」が行われました。
 いつもは6年生がいるはずの場所がぽっかり空いているのは、やはり寂しいものです。1年生から5年生も、きっとその物足りなさを感じていたことでしょう。
 
 まずは、「修了証書」が、各学年の代表者に手渡されました。
「1年間の全課程を修了したことを証明する」
……6年生を除いた303人が、これで、一つ上の学年に進むことになるのです。
 次に、校長先生から、各学年の、この1年間の成長の様子が具体的に話されました。確かに、どの学年の子どもたちも、昨年4月の「始業式」からの1年間で、本当に大きな成長を遂げたと思います。
 最後に、1年・3年・5年の代表児童から、この1年間を振り返っての、楽しかったこと・うれしかったこと、そして、できるようになったことなどが語られました。3人とも、自分の成長やクラスの成長を誇らしげに話し、4月からの新しい生活に向けた意欲が感じられました。

 さあ、みなさん、新しい学年で、さらに新しい自分をつくり出しましょう!

2012/03/21(水) 卒業証書授与式

学校行事

 あいにくの雨のため、例年は運動場で行われる「見送り」ですが、3階の自分たちの教室から、2階・1階の廊下を歩き、昇降口までのコースとなりました。
 6年間慣れ親しんだ校舎内を、最後にゆっくり歩いて回るというのも、<卒業生>にとっては、一つの思い出になったのではないでしょうか。

 さようなら、<卒業生>。……優しくて素直な83人でした。その優しさ・素直さを大切に、中学校に、そして未来に、力強く羽ばたいていってください。
1203210826441.jpg1203210826442.jpg1203210826443.jpg

2012/03/21(水) 卒業証書授与式

学校行事

1203210814381.jpg1203210814382.jpg
 いよいよ、最後の「呼びかけ」が始まりました。
 <はばたけ未来へ>というテーマをもとに、実行委員の子どもたちが中心になってつくり上げたものです。

 昨年は、「東日本大震災」の影響で、この「呼びかけ」の最中に、“計画停電”により、電源が全て切れたことを思い出します。

 今年は、体育館の屋根を打つ雨音が激しいのですが、子どもたちは、一人ひとり、自分の胸に湧き上がってくる熱き思いを吐き出すように、胸を張って、最後まで堂々と語り尽くしました。
  
 「勇気を翼にこめて 希望の風にのり
              この広い大空に 夢をたくして
  いま、別れのとき 飛び立とう 未来信じて
         弾む若い力信じて 
                この広い この広い大空に」
  
―『旅立ちの日に』の歌声が式場に美しく響き渡り、式は静かに閉じられました。