ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2018/09/20(木) 薬学講座

6年生

1809201131361.jpg1809201131362.jpg1809201131363.jpg
9月19日(水)
 6年生を対象に学校薬剤師の勝又先生をお招きして,薬学講座を行いました。
 保健委員さんが薬やお酒,たばこに関するアンケート結果を紹介し,6年生の子どもたちの実態を確認しました。
 勝又先生からは,コップ一杯のお水や白湯で薬を飲むようにしたり,処方された薬をしっかりと飲みきるようにしたりするなど,薬の正しい飲み方から,お酒の危険性やたばこの害,薬物の恐ろしさまで,多くのお話をいただきました。
 子どもたちの感想からは,「たばこは絶対吸わないようにしたい。」「たばこや薬物は誘われても断る勇気をもちたい」が聞かれました。
 自分の体を大切に維持するためのお話を聞くことができ,有意義な時間を過ごすことができました。

2018/09/20(木) 5年生 自然教室説明会

1809202011421.jpg1809202011422.jpg
 9月14日(金)、5時間目の時間に体育館において自然教室説明会が行われました。実行委員のメンバーを中心に会が進行されました。「スローガンの発表」「各係の紹介と仕事の説明」「日程の説明」「服装や持ち物について説明」がありました。児童と保護者約200名の前でしたが、代表の子どもたちは堂々と発表をしていました。
 本番の自然教室は、9月26日(水)〜28日(金)の3日間です。これからの準備も含め、仲間と協力してスローガンの「きずなを深め、楽しい自然教室にしよう〜正義・協力・笑顔〜」の達成をめざして頑張っていきたいと思います。

2018/09/20(木) 南笑祭

学校行事

1809200902221.jpg1809200902222.jpg1809200902223.jpg
 19日昼休み、計画委員会主催の「南笑祭(みなみしょうまつり)」が開かれました。6グループの有志が登場しました。楽器演奏、コントショー、縄跳び、手品、など多彩な演技でした。観客も1年生から6年生まで、約100人集まりました。自主的に計画を立て、リハーサルを行い、実施する、南小の子どもたちの自治を感じます。
 出演者の皆さん、演技、とても良かったです。恥ずかしがらず、堂々と、立派でした。

2018/09/18(火) 学年集会1・3年

学校行事
1809180952311.jpg 1年生の学年集会です。司会の子どもが前に出て指示を出しています。
 練習したことを、自分たちの力で、成し遂げることができるようになってきました。
 「先生から児童へ」から「児童から児童へ」に変わってきました。
 3年生は「四季」の言葉に反応して、四季のいずれかのマス(ラインで区切った場所)に移動するゲームを行いました。「ブドウ」なら「秋」のマスへと移動です。説明、例示をていねいに行い、混乱なくゲームが進みました。
 ハンドマイクも上手に使うことができました。
1809180952312.jpg

2018/09/12(水) 修学旅行スローガン決定

6年生
1809121741121.jpg 10月23・24日に予定されている修学旅行に向けて,実行委員を中心にスローガンを作成しました。
   「私たちの笑顔と協力の旅
   〜友情を忘れずに〜」

 スローガン達成に向けて,準備段階から,6年生の力を存分に発揮してほしいと思います。

2018/09/11(火) 2年生 ブックトーク

1809111835191.jpg1809111835192.jpg1809111835193.jpg
 9月11日(火)、三島市立図書館の司書さんが来校し、2年生の子どもたちを対象に「ブックトーク」をしてくださいました。2時間目に2年1組、3時間目に2年2組、4時間目に2年3組で行いました。
 絵本の読み聞かせの他、「変化を楽しもう」をテーマにいろいろな本を一緒に見ながら、お話(ブックトーク)をしました。最後にたくさんの本の紹介があり、子どもたちの読書への意欲が高まりました。
 「読書の秋」、お気に入りの一冊に出会えるよう、たくさん読書をしてほしいと思います。