ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/03/01(月) 4−7組お別れ会 その4

4−7組

2103011911161.jpg2103011911162.jpg2103011911163.jpg
 6年生へプレゼントを贈りました。
 プレゼントはプレゼント係が飾り付けた写真立てです。「ありがとう。」「お世話してくれてありがとう。」「中学校に行ってもがんばってね。」と伝えて渡すことができました。6年生は手渡されたプレゼントを大切そうに見つめていました。
 最後は記念撮影をし、「おわりのことば」です。係が「みんなと6年生と楽しい思い出を作れてよかったです。」と会の感想を発表してくれました。6年生も、1〜5年生もみんな同じ気持ちだったと思います。
 司会の二人も最後まで進行をよく頑張っていました。

 4−7組みんなの力を合わせて、6年生へ感謝の気持ちが伝わるとても素敵な会を作り上げることができました。6年生の笑顔や、「ありがとう。」の言葉に1〜5年生もとても喜んでいました。
 卒業まで残りわずかですが、6年生と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。

2021/03/01(月) 4−7組お別れ会 その3

4−7組

2103011922391.jpg2103011922392.jpg2103011922393.jpg
 次は、「5年生から」です。来年リーダーになる5年生が1〜5年生の代表として6年生へ言葉を贈りました。たくさんの「ありがとう」を伝えることができました。
 その後は「6年生から」ということで、6年生がひとりひとり特技を披露してくれました。なかよし広場では、二重跳び、跳び箱、吊り輪での後ろ回り等6年生だからこそできる体を使った大技を見せてくれました。1〜5年生からはアンコールもあり、大盛り上がりでした。教室では、ミシン縫いや図工で描いた絵を見せてくれました。ミシン縫いも上手な絵も1〜5年生の中には「私にはできない・・・。」「上手すぎる・・・。」と呟く子も多く、改めて6年生ってすごい!という気持ちになりました。

2021/03/01(月) 4−7組お別れ会 その2

4−7組

2103011824101.jpg2103011824102.jpg2103011824103.jpg
 次は体育館に移動し、ゲーム「どうぶつがりにいこう」をしました。
 ゲーム係がルールの説明や、リーダーになって動物の名前を言いました。「どうぶつがりにいこうよ」「槍だってもってるもん」と歌に合わせて振り付けをしたり、動物の名前の文字数のグループを作ったりして楽しみました。
 教室に戻って、レジン工作も行いました。係の説明をよく聞き、班で協力して作りました。難しいことは6年生に頼むと、快く手伝ってくれました。さすが頼れるリーダーです。
 ひとりひとり作ったストラップは最後に木の置物に飾り、6年生にプレゼントしました。素敵な思い出になりました。

2021/03/01(月) 4−7組お別れ会 その1

4−7組

2103011754201.jpg2103011754202.jpg2103011754203.jpg
 今日は4−7組のお別れ会でした。
 今日のために1〜5年生は係ごと準備をしてきました。
 始まる前は、楽しみと少しの緊張が感じられましたが、6年生が入場すると、笑顔いっぱいで拍手をして迎えることができました。
 司会の係の進行で、「はじめのことば」、「えんそうのプレゼント」とプログラムが進んでいきました。6年生への感謝の気持ちを込めて、堂々と言葉を言う姿、合奏をする姿はとても立派でした。
 6年生も、係や合奏を頑張る後輩達を優しく見守ってくれました。

2021/03/01(月) 先生お帰りなさい

4年生

2103010856521.jpg2103010856522.jpg2103010856513.jpg
 担任の先生が仕事に復帰できて、子供たちは大喜びです。金曜日に黒板一杯に「お帰りなさい」のメッセージを書いていました。

・先生おかえりなさい
・○○先生愛してます
・帰って来てくれてとてもうれしいです
・むりしないでください

 子供たちからのメッセージを読んでいるとついついうるうるしてしまいます。

 子供たちは先週まで担任をしてくれた先生への心遣いも忘れていません。「3か月担任をやってくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」とみんなで挨拶をしていました。
 最後にみんなで記念撮影です。担任二人の写真も撮りました。

 担任の先生がお休みすると分かった時、子供たちはとてもさみしがり、心配もしました。でも、担任が二人できたことを喜び、先生のお腹の中にいる赤ちゃんを自分たちの妹のように思ったり、先生を気遣ったりする優しさを身に付け成長しました。