ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/07/02(月) 7月2日6年生の理科のようす②

1207021923011.jpg1207021923012.jpg1207021923013.jpg
7月2日(月)、6年生は理科の授業で、顕微鏡観察に取り組みました。教科担当の先生と理科支援員の先生の指導で、充実した観察ができています。今日の観察試料はツユクサの表皮です。中央の写真は顕微鏡の画像をテレビに映し出したようすです。右端の写真は、顕微鏡の視野をカメラで撮影してみたものです。

2012/07/02(月) 7月2日6年生の理科のようす①

1207021917381.jpg1207021917382.jpg1207021917383.jpg
7月2日(月)、6年生は理科の授業で、顕微鏡観察に取り組みました。教科担当の先生と理科支援員の先生の指導で、充実した観察ができています。

2012/07/02(月) 7月2日5年生の算数のようすです。

1207021914261.jpg1207021914262.jpg1207021914253.jpg
7月2日(月)、5年生は、算数の「体積」の学習に取り組みました。直方体や立方体の体積を求めます。中央の写真はノートの様子です。しっかりと記されています。最後に教科書の問題に取り組みました。右の写真では、指名された児童が黒板の前に出て解いています。

2012/07/02(月) 7月2日4年生の算数のようすです。

1207021907211.jpg1207021907212.jpg1207021907213.jpg
7月2日(月)、4年生の算数の「図形」の授業のようすです。プリントに記された図形を、丁寧に、定規やコンパスを使って、書き写す学習を行っています。とても丁寧にいろいろな図形を書くことができました。

2012/07/02(月) 7月2日3年生の算数のようす③

1207021901481.jpg1207021901482.jpg1207021901483.jpg
7月2日(月)、3年生の算数の授業のようすです。3年生の算数はクラスを二つに分けて少人数授業を行っています。こちらのクラスでは、「6÷3 みかんが6個あります。(人)」と先生が黒板に書きます。「この式から文章題を作ってみよう」という授業です。子どもたちは自分で考えた文章題を黒板に記していきます。右の写真は、自分の作った文章題と友達の作った文章題を見比べているところです。

2012/07/02(月) 7月2日3年生の算数のようす②

1207021858241.jpg1207021858242.jpg1207021858243.jpg
7月2日(月)、3年生の算数の授業のようすです。3年生の算数はクラスを二つに分けて少人数授業を行っています。こちらのクラスでは、「6÷3 みかんが6個あります。(人)」と先生が黒板に書きます。「この式から文章題を作ってみよう」という授業です。子どもたちは自分で考えた文章題を黒板に記していきます。

2012/07/02(月) 7月2日3年生の算数のようす①

1207021850491.jpg1207021850492.jpg1207021850493.jpg
7月2日(月)、3年生の授業のようすです。3年生の算数はクラスを二つに分けて少人数授業を行っています。こちらのクラスでは、ブロック15こを3人で同じ数ずつわける場合とブロック15個を1人に3個ずつ分ける場合で、問題を解いています。予め設定された問題を解いて正しい答を求めていきます。

2012/07/02(月) 7月2日2年生の算数のようす②

1207021844181.jpg1207021844172.jpg1207021844173.jpg
7月2日(月)、2年生の算数の授業のようすです。「○○さんが、105円のお小遣いをもらいました。78円のポテトチップスをかいました。おこづかいののこりは何円でしょうか。」という問題を例に挙げて、繰り下がりが必要な引き算の筆算について、学習しました。解き終わって正解ではなく、解き方を説明して、みなが納得したら席に戻ります。皆が納得してくれるととても嬉しそうです。

2012/07/02(月) 7月2日2年生の算数のようす①

1207021834121.jpg1207021834122.jpg1207021834123.jpg
7月2日(月)、2年生の算数の授業のようすです。「○○さんが、105円のお小遣いをもらいました。78円のポテトチップスをかいました。おこづかいののこりは何円でしょうか。」という問題を例に挙げて、繰り下がりが必要な引き算の筆算について、学習しました。

2012/07/02(月) 7月2日1年生の算数のようす②

1207021816581.jpg1207021816582.jpg1207021816573.jpg
7月2日(月)、1年生の算数の授業のようすです。最初に図で考え、次に100玉そろばんも使って考えて、計算式をつくりました。手を挙げて指名された児童が、前に出て解いています。

2012/07/02(月) 7月2日1年生の算数のようす①

1207021810321.jpg1207021810322.jpg1207021810313.jpg
7月2日(月)、1年生の算数の授業のようすです。「おりがみが、9まいあります。ひこうきをおるのに4まいつかいました。のこりはなんまいになるでしょうか」。みんな一生懸命考えているところです。

2012/07/02(月) 7月2日坂っ子農園のトウモロコシのようすです。

1207021749471.jpg1207021749472.jpg1207021749463.jpg
7月2日(月)、坂っ子農園のトウモロコシも、台風4号に耐えて、立派に成長してきました。「アマインデス」の名前の通り、甘い甘いトウモロコシです。収穫の日を今から心待ちにしています。

2012/07/02(月) 7月2日坂っ子農園のスイカのようすです。

1207021741101.jpg1207021741102.jpg1207021741103.jpg
7月2日(月)、坂っ子農園のスイカも随分大きくなりました。長さは22~24cmぐらいあります。このまま順調に育てば、給食の時に全校で甘いスイカを食べられそうです。

2012/07/02(月) 7月2日坂っ子農園のようすです。

1207021733471.jpg1207021733472.jpg
7月2日(月)、坂っ子農園のようすです。手前のスイカ畑にはカラスなどからスイカを守るためにネットが張り巡らされています。収穫の時期が近づいてきました。

2012/07/02(月) 7月2日小雨の箱根旧街道です。

1207021728311.jpg1207021728312.jpg1207021728313.jpg
7月2日(月)、小雨の箱根旧街道です。左写真は坂幼稚園と題目坂、中央の写真は坂小学校横の旧街道です。右写真は史跡法善寺旧址と寺誌、その向こうに坂公民館が見えます。

Loading...