2012年9月の日記
稲刈りをしました。初めて使う鎌に手間取りながらも、たくさん刈り取ることができました。予想以上の収穫に、子どもたちも大喜びでした。
佐野小の田んぼに、案山子がやって来ました。案山子製作実行委員が中心となって、作りました。20日(木)の5・6時間目には、いよいよ稲刈りをします。
運が良ければ、学校のそばを流れる境川でカワセミに出逢うことができます。三島市の鳥でもあるカワセミは、スズメよりわずかに大きめで、くちばしが長く、尾が極端に短い鳥です。背のコバルトブルーが美しく、「翡翠」とも書きます。雌は下くちばしが赤く、雄は上下とも黒色です。(写真はどうやら雄のようです。) カワセミに出逢えるのは、本当にごく稀なことです。登校してくる子どもたちが、偶然出逢うと「わっー」と大歓声が上がります。佐野小ならではの貴重な瞬間です。
佐野小学校は、北に富士の雄姿、東に箱根西麓を眺め、周りを広い田園地帯が取り囲む、豊かな自然環境の中にあります。子どもたちは、四季折々の自然を存分に感じながら、元気に学校生活を送っています。 子どもたちの学校生活の様子と共に、佐野の豊かな自然も、時々お届けしようと思います。<左>愛鷹山と富士山<中>現在の富士山です。9月12日、平年より18日早く初冠雪を記録しましたが、今はすっかり溶けてしまいました。山頂付近にわずかに見える白い部分は、この夏も溶けなかった残雪です。<右>箱根西麓と境川です。境川は、狩野川に合流し、駿河湾に注ぎます。※3枚の写真とも、校舎4階から撮ったものです。抜群の眺めです。
本日、全学年のプール納めが終わりました。子どもたちの日焼けした肌と笑顔が、6月からの充実した活動を物語っているようです。大きなケガや事故もなく終了できました。これは、日ごろの体調管理やプール開放当番での保護者の方々の協力のおかげです。ありがとうございました。