ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

2011/07/13(水) 自然教室<5年>

5年生
1107131458051.jpg 「箱根の里」から「東小学校」へ……。あっという間の3日間でした。

 “下界(?)”は、やはり暑いですねえ。
 箱根の心地よい空気が懐かしく感じられました。
(エアコン要らずの3日間でしたからねえ……。)
 
 実行委員のみなさん、企画に準備、そして進行……ご苦労様でした。
 そして、子どもたちの健康管理や持ち物の準備にご配慮くださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
(※最初から最後まで、1人の欠席者もなく終えることができたことが、一番の幸せでした。)
1107131458052.jpg

2011/07/13(水) 自然教室<5年生>

5年生

 自然に包まれ、おいしい空気を胸いっぱいに吸い込んでの「ラジオ体操」。
 
 食堂での最後の食事は、「ロールパン・コーンスープ・目玉焼き・ハム・野菜サラダ」でした。どの子もなかなかの食欲で、スープやサラダを何回もおかわりする子もいたほどで、たくましさを感じました。

 そして、3日間使わせていただいた施設を<来た時よりも美しく>する「奉仕作業」が行われました。1日目よりも、進んで仕事を見つけられる子が増えたような感じです。子どもたちの成長を、うれしく思いました。

 「退所式」では、何人もの子どもたちの口から、“感謝”という言葉が聞かれ、“ここで学んだことをこれからの生活に生かしたい”という思いが語られました。
1107131436391.jpg1107131436392.jpg1107131436393.jpg

2011/07/13(水) 自然教室<5年>

5年生

1107131418581.jpg1107131418582.jpg1107131418583.jpg
 いよいよ最終日。
 1日目の夜は、興奮していたせいか、多くの子が遅くまで起きていて、そのくせ翌朝は、4時ぐらいに布団をたたみ出したと聞きました。……しかし、2日目は、さすがに疲れもピークに達したか、消灯時刻後、間もなくどの部屋からも物音一つしなくなりました。
 朝も、起床時刻間際まで、熟睡している子がかなりいました。

 そして、今日も、晴天に恵まれました。
 宿舎の窓からは、遠くの駿河湾までくっきりと見ることができました。

2011/07/13(水) 自然教室<5年>

5年生

 昨日(2日目)も、晴天に恵まれました。

 午前中には「竹細工(スプーン作り)」を行いました。小刀を使って竹を削っていくという体験は初めてだったと思いますが、みんな、少しずつこつを覚え、集中して取り組んでいました。これを使って、自分たちが飯盒炊さんで作ったカレーライスを食べるのです。

 午後の1時からは、施設内にある「プラネタリウム」を楽しみました。頭上に広がる星空に、思わず感嘆の声が上がりました。……しかし、昨夜の寝不足が、ここで、神秘的な「星座物語」を“子守唄”にしてしまった子もかなり見られたようで……。

 そして、いよいよ「飯盒炊さん」。玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを切ったり、かまどに火をおこしたり……子どもたちは、自分で仕事を見つけては、生き生きと活動していました。どのグループも上手にご飯を炊き上げ、こってりとしたカレーを作り上げました。
 
 夜は、「ナイトウォーク」です。くじ引きで一緒になったグループで、自然の闇に包まれて宿舎まで帰ります。途中で何箇所か、お手伝いに来た先生方によって“怪奇現象”が引き起こされたという話を子どもたちか聞きましたが、定かではありません。……宿舎に到着した子どもたちの半数近くが、恐怖で泣いていたといいます。

 まあ、いずれにしても、いろんな体験が全て、心のアルバムに思い出として納められたことでしょう。
1107131403511.jpg1107131403512.jpg1107131403503.jpg