ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/11/15(月) GIGA研修 講師を招いてその2

2111160516451.jpg2111160516452.jpg2111160516453.jpg
 塩田准教授が持参してくださった、

 すぐに返信がない
 なかなか会話が終わらない
 自分が一緒に写っている写真を公開される
 話をしている時にケータイ・スマホを触っている
 知らないところで自分の話題が出ている

 この五つのカードを嫌な順に並べてみました。周りの先生方で比べてみると人によって順番が異なり、嫌だと感じることが違うことが分かりました。このようなずれがトラブルの原因になるということがよく分かりました。

2021/11/15(月) GIGA研修 講師を招いて

2111160457331.jpg2111160457332.jpg2111160457333.jpg
 静岡大学から塩田真吾准教授を招いてGIGA研を実施しました。演題は「1人1台端末環境での情報モラル教育の指導法」です。
 導入の話題は「ヒューマンエラーはなぜ起こるのか?」でした。コンビニ、歯医者、美容院どれが一番多く存在するのでしょうか。良く目にするコンビニと思った先生もましたが、実際には、美容院約24万店、歯医者約7万店、コンビニ約5万6000店だそうです。そのような思い込みからヒューマンエラーが起こるそうです。「へ〜。」という声が聞こえてきました。

2021/11/15(月) 373フェスティバルCM視聴

1年生

2111160443291.jpg2111160443292.jpg2111160443293.jpg
 いよいよ17日(水)は373フェスティバルです。3年生から6年生までがお店を開きます。今日は5、6年のCMを見ています。どのクラスも自分たちのお店をアピールしたくさんのお客さんが来てくれるよう工夫しています。1年生は静かにCMを見ていました。

 今年の373フェスティバルもコロナ感染予防のため、また、子供たちがたくさんのお店に行けるように、保護者の御来校を遠慮していただき、子供たちだけのフェスティバルとさせていただきます。御容赦願います。

2021/11/15(月) 授業の様子 1年生音楽

1年生

2111160426251.jpg2111160426252.jpg2111160426253.jpg
 1年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカを吹いていました。よく見るとそれぞれ吹いている三つの音が子供によって異なります。ある子は「ふぁ み ど」別の子は、「ど み れ」といった感じです。
 真ん中の写真にあるように「せんりつを つなげて あそびましょう。」ということで本来は音楽の教科書に三つの音を書き入れてそれを吹くのですが、今回はメタモジ(MetamojiClassRoom)の個別レイヤーに音階を置き、それを子供たちが三つ選んで並べて吹いています。タブレット(iPad)を使うといちいち消さなくても様々な三つの音に挑戦することができます。