ようこそゲストさん

三島市立徳倉小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m106/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/tokura-e/)

メッセージ欄

2020年1月の日記

2020/01/24(金) 図書委員による読み聞かせ(2)

2001241644111.jpg2001241644112.jpg
 図書委員の5・6年生は、1・2年生に楽しんでもらおうと本の選定にあれこれ悩み、役割分担を相談して決め、事前練習をして本番にのぞみました。1・2年生は、図書委員のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを真剣に聞き、時には笑顔を浮かべながら、本の世界を楽しんでいました。図書委員の5・6年生も、読み聞かせのお礼の拍手を送る低学年の姿を目にして、充実感を味わっていました。とてもほのぼのとした時間でした。

2020/01/24(金) 図書委員による読み聞かせ(1)

2001241539331.jpg2001241539332.jpg2001241539333.jpg
 今週と来週は読書旬間となっています。本校では、毎日朝読書の時間を設けてありますが、この期間はいつも以上に、子どもたちに本の世界の楽しさをたっぷり味わってもらいたいと思います。図書委員会では、全校児童に読書に親しんでもらおうと様々な活動を企画しました。今週は、5・6年の図書委員が1・2年生の教室で読み聞かせをしてくれました。

2020/01/24(金) USAチームに手紙を書こう

2001240851151.jpg2001240851152.jpg2001240851153.jpg
 徳倉小学校では、オリンピック・パラリンピック教育推進校としての活動をしています。本校の5・6年生は、昨年アメリカ男子バレーボールチームが三島市で事前合宿を行った時に、練習の様子を見学させてもらいました。そこで、いよいよオリンピックイヤーとなった今年、大会での活躍を願って、このバレーボールチームに英語で手紙を書く授業を行いました。授業は、本校の教員とALTのTT形式で行いました。子どもたちは、「メダルを獲得してください。」「ベストを尽くしてください。」「また三島へ来てください。」などのメッセージを英文で丁寧にメッセージカードに書き込みました。この手紙は、三島市商工観光課を通して、アメリカチームに届けられます。

2020/01/16(木) 静岡新聞社出前講座

5年生

2001161519381.jpg2001161519382.jpg2001161519383.jpg
 16日(木)第3校時社会科の授業の様子です。静岡新聞社三島支局の記者さんに来校いただき、新聞の読み方についての出前授業をしていただきました。
 今回の授業は、教科書の「情報産業とわたしたちのくらし」の内容に合わせて、新聞社のはたらきについてお話ししていただきました。今日の朝刊を使って「地方版のページから、三島の記事を探そう。」では、4ページにわたっての紙面から「三島」のキーワードを探して記事を見付けていました。友だちと一緒に「これも三島の記事じゃない?!」「三島北高って書いてあるよ。」「こっちは三島市役所だって。」声を掛け合いながら、見出しをみつけると記事がすぐ分かるという利点を見付けていました。
 情報は、「正しいかどうかしっかりと考えて発信することが大事。」という記者さんの言葉に、「メディアリテラシーじゃない?!」と、国語の「メディアリテラシー入門」の学習にもリンクしていることに気付く子もいました。情報の仕事に携わっている方に、話を聞くことができ有意義な1時間となりました。

2020/01/15(水) 租税教室

6年生

2001151459301.jpg2001151459292.jpg2001151459293.jpg
 今日は地元の税理士さんを講師にお招きし、6年生の各学級で「租税教室」の出前授業を行っていただきました。子どもたちにとって、税金は、身近に感じる機会がまだまだ少ないものです。そこで授業では、映像教材を使って、「もし税金がなくなったら・・・」という世界について考え、税金の意味や役割を確認しました。自分たちの身近なくらしが多くの税金で支えられていることがよくわかり、税金の大切さを感じ取っていました。また、「税理士」の仕事についても知ることができ、キャリア教育の学習にもなりました。